リトルベビーハンドブック~小さな命の成長を記録したい~
はじめに 皆さんは、「リトルベビー(低体重出生児)」をご存知でしょうか? 日本では、約10人に1人の割合で、低体重の赤ちゃん「リトルベビー」(※)が生まれています。 (※出生体重が2,500g未満の赤ちゃんの割合。厚生労…
「うつ」の初期症状が母に出ていたのですが、その時のM.Jは「母の精神的な変化」に気づかなかったのです。M.Jのような思いをしないためにも、「病気の早期発見」は大事です。小さい頃、M.Jは「手の掛かる子ども」でした。
7つ年の離れた姉が居たのですが、基本的に母は私に付きっきりでした。
皆さんこんにちは。Pinkです。私は以前から医療ドラマが好きで、海外ドラマもよく観るのですが、イタリアのドラマを観るのは初めてです。 今回は、「DOC(ドック) あすへのカルテ」について紹介したいと思います。 ドラマのあ…
はじめに 皆さんは、「食物アレルギー」はありますか?? 私は、バナナやメロン、マンゴーなどの果物を食べると、のどがヒリヒリしてきて、かゆくなります。 軽症ですが、これも食物アレルギーの一種だと思われます。 食物アレルギー…
はじめに 皆さんは、ゴールデンウィークはどんな風に過ごしましたか? お家でゆっくりした方や、テーマパークやショッピングモールなどに出かけた方もいらっしゃると思います。 今年のゴールデンウィークは、コロナ対策の緩和もあり、…
AKARIのライター、どんよりと晴れているが、『子どもの人権』について着目して書いた記事のまとめ記事です! はじめに 上記の記事は子どもの人権を取り上げてみようときっかけになった記事です。この記事は反響が大きく、ブラック…
少子化が問題になっている現代の日本。
1970年代前半の「第2次ベビーブーム(年間出生数200万人越え)」を最後に、赤ちゃんの出生率は減り続けています。
いよいよ新型肺炎もGW明けの5月8日に、感染症分類2類からインフルエンザと同じ5類になります。
報道番組では、5類になったらマスクはどうか?とか感染者数の発表はどうなるのか?と色々と取り上げています。
皆さんこんにちは。Pinkです。今回はアメリカ、ニューヨークの大手玩具メーカー「マテル」の人形バービーのシリーズに、「ダウン症」の女の子が初めて加わったことについて書きたいと思います。 ダウン症とは 最も多く見られる染色…
はじめに 新型コロナウイルスの感染が国内で初めて確認されてから3年経ちました。その間に社会は大きく変化し、生活様式も様変わりしました。現在、結核やSARS、MERSと同じ2類感染症から、5月8日から、季節性インフルエンザ…
こんにちは、改めましてM. Jです。 今回は、自殺を防ぐ方法についての記事を書いていこうと思います。 自殺をする人が後を絶ちません。 5人に1人が自殺を考えているという調査結果も出ています。 何とかかけがえのない生命を守…
ある校則 先日、Twitterを見ていたら、こんな投稿があった。 小学生の体操服の下にアンダーシャツを着てはいけないという校則があるという。 私も小学生の頃、教師に体操服の下にアンダーシャツを着てはいけないと指導された覚…
あなたは、生まれて来た赤ちゃんが障がいを持っていたらどうしますか?
これから書く方は、3人の子供を産みますが、3人とも障がいを持って生まれて来ました。
その苦労と悲しみに耐え、障がいを持った子供を育てた経験を活かして、現在は障がい児の為の「放課後等デイサービス」を運営している方をご紹介します
はじめに 今年、私の姪が小学校を卒業し、中学校へ入学することになりました。 先日、入学祝いに一緒に学校に必要な水筒を買いに出かけたりし、欲しかった水筒があったようで、とても喜んでもらったので私もうれしくなりました。 この…
ロシアのウクライナ侵攻から一年。 ロシアのウクライナ侵攻から1年がたちました。 いまだ、戦火は消える気配はありません。 現在、そんな緊張感のウクライナ侵攻から、子供たちのメンタルヘルスをどう守るかが課題となっています。 …
皆さんこんにちは。Pinkです。 今回は、先日見たドラマ「引きこもり先生シーズン2」で感じたことを書きたいと思います。 シーズン1では、佐藤二朗演じる11年間の引きこもり生活を経験した主人公、上嶋陽平がひょんなことから公…
皆さんこんにちは。Pinkです。 今回は私が出会ったパニック障害の女の子「Aちゃん」について書きたいと思います。 とは言っても10年以上前になるので、今では成人した素敵な女性となっていることでしょう。 Aちゃんとの出会い…
重症心身障害児とは? 重症心身障害児とは、重度の身体障害となんらかの精神障害、知的障害とが重複した状態にある子供たちのことです。 現在、日本には4万3000人の重症心身障害児がいるとされています。 「重症心身障害」という…
1件の苦情電話から公園を閉鎖する事に決めた自治体が有ると言う、司会者の話しを聞いていたコメンテーターは「そこまでする必要が有ったの?」と疑問を呈していました。
しかし、司会者がパネルを使って時系列で公園閉鎖までの経緯を説明すると「閉鎖やむなしかもね」と意見が逆転しました。
こんにちは、改めましてM. Jです。 13回目の投稿になります。今回は、理想の教育ついて記事を書いていこうと思います。 理想の教育について〜教育のあるべき姿〜 前回の記事で、教育の現状について、健常者と障がい者が互いに生…
こんにちは、改めましてM. Jです。 12回目の投稿になります。今回は、教育におけるバリアフリーについて記事を書いていこうと思います。 書いた後の反響が大きい感じもあり、自分自身ものすごく考えて、かなり迷って記事にしたテ…
11月10日は、語呂合わせから「11(いい)10「トイレ」の日」だそうです。
そして11月19日は「世界トイレの日」です。
私たち人間をはじめ、この地球上に住んでいる動物は、全て食事をして食物から生きていく為の栄養を取り、残りは便として排泄します。
しかし、最近の小学生はトイレに行くのを我慢してしまい、便秘の子が多いそうです。
はじめに これから大人になろうとしている10代の皆さん。皆さんは「性的同意年齢」という言葉を知っていますか? 現在、この「性的同意年齢」が13歳から16歳に引き上げられようとしています。 皆さんにとってとても大切な心と体…
はじめに 私が、この病気の名前を知ったのはごく最近になります。お知り合いのママさんから、ご相談を受けたのがきっかけです。 相談というのは、お子さんが難病の「シトリン欠損症」という病と戦っているのですが、なかなか「シトリン…
少しずつ認知されてきているヤングケアラー こんにちは。Kと申します。 突然ですが皆様、「ヤングケアラー」という言葉を聞いたことありますか? ヤングケアラーとは、病気や障害のある家族・親族の介護・面倒に忙殺されていて、本来…
はじめに 私は、日頃から❝性教育❞について、非常に興味を持っています。過去にも何度か記事として書かせていただきました。 そんな私が、先日とても興味深い❝性教育のキット❞を見つけたのでご紹介したいと思います。 関連記事 ポ…
スポーツをして健康に過ごそうと言う日に、テレビで見たショッキングな報道。
新貝海陽(しんがい・うみひ)くん(1歳)は、生後2か月で病気に罹りました。
それは、太陽の光を浴びると、皮膚がんになってしまう「色素性乾皮症(しきそせいかんぴしょう)」と言う難病です。
こんにちは、翼祈(たすき)です。 東京都内で小児科や内科、皮膚科など5院を経営する医療法人社団「モルゲンロード」が、2024年秋頃に、東京都江東区で新たに開設する産婦人科に『赤ちゃんポスト』を設置する準備に入っていること…