LINE、2022年8月から1日の交通費上限撤廃。〜1ヵ月の交通費の上限も15万円に引き上げ〜
こんにちは、翼祈(たすき)です。 コロナ禍が始まった時から、在宅勤務メインで進められて来たLINE。LINEでは、2021年10月より新しい働き方「LINE Hybrid Working Style」をスタートし、チーム…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 コロナ禍が始まった時から、在宅勤務メインで進められて来たLINE。LINEでは、2021年10月より新しい働き方「LINE Hybrid Working Style」をスタートし、チーム…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 日立製作所は、2022年度内に週休3日制の導入をする事を発表しました。給料は週休3日でも減らないそうです。この取り組みは従業員が育児や介護、趣味など家族や自分の時間を確保でき、企業側にも…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 2022年6月に、大手企業NTTが2022年7月1日より、原則テレワーク、転勤や単身赴任も不要、出社は出張とみなし、交通費も全額支給と、これまでのテレワークの概念を覆す様な大改革を発表し…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 2022年6月に入り、7月から公開が予定されている、国立国会図書館のデジタル化に、福岡や熊本などの障害者施設の利用者の方も関わっていることも分かりました。 今回は私の小さい頃から当たり前…
はじめに 先日、このような内容のニュースを見ることがありました。 「世界一やさしいチョコレート」が皮膚病を抱えた人や、食べることへ問題を抱えた人たちの助けになっているという内容でした。 みなさんは、食事をするときに「まる…
私は、大学時代の卒業研究室にパソコンが置いてあり、それに実験データの入力等をしていましたから、パソコンの使用歴は約40年近くになります。
また、新卒で入社した会社がコンピューターのシステム開発の会社でしたので、報告書などは全てパソコンのワープロ機能を使って作成していました。
ですから、私はパソコンを使う事にはあまり拒否感はありません。
と言うよりも、今でも給与明細や病院でかかった医療費などを、自宅パソコンの表計算ソフトで管理していますので、むしろ依存気味かも知れません。
誰もが受け取ったことのある迷惑メール 誰しもが受け取ったことがあると思われる迷惑メール。その内容は、ますます巧妙なものになってきています。 総務省の統計によれば、日本国内で受信される迷惑メールの件数は、1日あたり約7億5…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 2020年には北極圏で最高気温が38度を過去最高を観測するなど、異常気象の現象が顕著に現れています。 今回は2021年の話題となりますが、この大きな環境問題について、北極圏の位置や気候変…
TENGAの就労継続支援B型事業所 男性向けセックストイの「テンガ(TENGA)」を手掛けるテンガ(東京、松本光一社長)は、障がい者福祉事業に進出し、就労を通して自立を後押しするプロジェクト「エイブルプロジェクト(abl…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 コロナ禍となり、ゴールド免許の更新の講習もオンライン化する方向にどんどん向かっています。私は車の免許を持っていないので直接は関係ないですが、母から聞いたこの新たな仕組みの導入への率直な意…
記念すべき初号機が設置決定 一般社団法人障害者就労支援ネットワークP&Pは、障がい者の収入アップを目的とした『おりづるガチャ』の記念すべき初号機の設置が決定しました。 クラウドファンディン(キャンプファイヤー)での資金調…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 国が脱プラスチックを提言してから、多くの企業で紙などに切り替えたりと、色々な取り組みがされている事を知っていますか? 今回はますます加速する、脱プラスチックの取り組みについて、メーカーの…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 2012年にノーベル賞を獲得して以来、様々なところで治療法として確立しつつあるiPS細胞。あれから10年、今現在はどの様なところで活用されているのでしょうか?ここ数年で用いられた、iPS…
スポーツ界のアカデミー賞、ローレウス世界スポーツ賞2022ノミネート イギリスに本部がある、世界40ヵ国以上でスポーツを通した社会貢献活動に取り組んでいる「ローレウス」が主催する、「ローレウス世界スポーツ賞2022」に、…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 先月2022年1月にアメリカでブタの心臓移植に成功し、それ以降腎臓や肝臓など他の臓器でも移植が始まっています。今移植を必要としている多くの方が、必要としているのになかなか移植が出来ません…
UniUni~Unique×Union~ UniUni(ゆにゆに)とは、まだ見たことのない「ふくし」に出会える、とんがった個性を集めた情報メディアです。 「福祉」を中心とした情報を発信していく情報メディアのUniUniは…
12歳以下が安全に使えるSNSを開発 クラウドファンディングサイト「キャンプファイヤー」で面白いプロジェクトを見つけました。 12歳以下の子どもが安全に使えるSNSサイトを作ろうというプロジェクトです。 安全にインターネ…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 今病院でジェネリック医薬品の不足による、正規医療品の切り替えに変更を求められる、深刻な医薬品不足が慢性的に広がっています。その原因は一体何なんでしょうか? 今回は私も大変お世話になってい…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 今給湯器は品薄で手に入りにくい状況が続いてます。その原因には慢性的な半導体不足と、コロナ禍にありました。 今回はこの間この情報を知って、この後ニュースでも話題になっていた、今冬の給湯器の…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 今回は私がよく利用しているゆうちょ銀行も、令和4年度から硬貨での現金払いにも枚数に応じて手数料を取ると聞き、身近な利用者として記事化する事にしました。 2022年1月から現金での払い込み…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 今回は私が毎日お世話になっている牛乳が大量廃棄の危機にあり、支援の輪が広がっているという、この身近な話題について綴らせて頂きます。 生乳が大規模廃棄の危機、JA全農が消費呼びかけ 年末年…
ペットの無責任な飼育は、マイクロチップ装着義務化で本当に防げるのか? 飼い犬、飼い猫など、ペットにマイクロチップ装着義務化が決まり、飼い主が分かるようマイクロチップの装着を販売業者に義務づける法律が来年6月に施行されるの…
マクドナルド、ハッピーセットに「どうとく絵本」 子供向けメニュー「ほんのハッピーセット」より、新作絵本「答えのない道徳の問題 みんなで!どう解く? byマクドナルド」が発売されます。 「ほんのハッピーセット」とは、「絵本…
先日、いつものごとくYahoo!ニュースを眺めていたのですが、またまた気になる記事がありました。 「「パンダ血」のおじさん、15年間で献血71回」 パンダ血…?パンダの血…?パンダ血のおじさん…? 興味を引かれて記事を読…
つい先日、このようなニュースを見ました。 記事によりますと、年配の男性の運転する車に乗っていた少女が通過車両の運転者に向けて特別なジェスチャーを見せたことが、発見につながったそうです。 ジェスチャーは片手の手のひらを見せ…
私には、今年で16年目の付き合いの愛猫がいます。 名前は、「サラダさん」。私のペンネームもなっていて、アイコンにもなっているメスの猫です。 もう16才の老猫ですが、老いも感じさせないマイペースな猫です。 そんなサラダさん…
私は以前、こんな記事をAKARIで投稿しました。 【体験談】本当は辛い感覚過敏〜正体と付き合い方〜 こちらは「感覚過敏」というものについて取り上げた記事です。 「感覚過敏」とは、簡単に言うと、視覚や聴覚、嗅覚や触覚などの…
コロナ禍の現在でも、理由があって外出する機会はあると思います。 通学、通勤だけでなく、その他の用事ということもあるでしょう。 そんな外出時、公共交通機関を利用するという方は少なくないと考えます。 誰でも使える公共交通機関…
病気などを理由に、学校に行きたくても行くことができない子供達。 病気や障害などを理由に、外に出て働きたくても働くことができない大人達。 そうした人たちの悩みや、孤独を解決するため、とある会社が開発したのが「分身ロボット」…
皆さんはもうマイナンバーカードを持たれているでしょうか? 日本よりも早くから諸外国ではマイナンバーカードが使われており、同じようにそこには個人の情報が入っていました。 しかし、個人のパソコンに不正にアクセスしたり、個人の…