HPVワクチン接種を逃した女性が声を上げ、学生団体「V can」立ち上げ
こんにちは、翼祈(たすき)です。 2013年6月に積極的推奨が差し控えられたHPVワクチン。それから9年が経って、国は女性の子宮頸がんの予防の為、HPVワクチンの積極的接種が2022年4月1日から再開されました。又、9年…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 2013年6月に積極的推奨が差し控えられたHPVワクチン。それから9年が経って、国は女性の子宮頸がんの予防の為、HPVワクチンの積極的接種が2022年4月1日から再開されました。又、9年…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 皆さんは日本にどれだけの外来種がいると思いますか? WWFジャパンの調査によると、2004年に日本に輸入された生きている動物「侵略的外来種」の数は、財務省の貿易統計で6億4749万326…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 東京パラリンピックを終えてから、少しずつではありますが、障害者と健常者での“共生社会”の発展が進んで来ました。ほんの少しずつでも、大きな前進だと思います。 そんな“共生社会”の発展と実現…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 2022年までに、東京都以外の46道府県では公立校の入試での性別欄を廃止していましたが、2023年に遂に東京都の都立高校の入試でも、性別欄の完全廃止が決定しました。LGBTQの当事者から…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 最近聞こえづらいなって感じることはありませんか?テレビの音が大きかったから?ラジオや音楽を大きな音で聴いてたから?聴力の低下は日常で接する音の大きさだけではなく、突然の聴力の疾患や、年を…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 皆さんは、ボタン電池での誤飲の恐ろしさを知っていますか? 国民生活センターによる実証実験の結果ですが、人の臓器に見立て、生理食塩水に浸した鶏肉の上にボタン電池を並べると、鶏肉が溶け出しま…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 「性」というものは、生物学的な分類での性別区分に過ぎない反面、 「ジェンダー」というものは、社会的・文化的に形作られた性別を指します。 例を挙げると、「家事や育児を担うのは女性」「会社の…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 アトピー性皮膚炎とはかゆみがある湿疹が主な症状となり、日常での集中力低下や不眠にも直結します。一度発症すると何年も症状が続くことが多く、かゆみが日常生活の大きな支障をきたし、皮膚を引っか…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 近年活用の場が広がっている【メタバース】が、大学のカリキュラムなどでも使われていることが分かりました。 2022年9月に東京大学は「メタバース工学部」を開講し、立命館大学も2022年夏に…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 『ゆめいろシューズPROJECT』とは、難病など病気の子ども達がデザインしたイラストから、専門店でイラストを靴にプリントシール化して柄を付け、完成した靴をその子のいる自宅に届けるプロジェ…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 今『メタバース』が教育の分野でも力を入れられているのをご存知ですか? 2022年には『メタバース』を活用した小中学生向けのクリエイティブ系のカリキュラムの開発・実施やプログラミングのデジ…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 別府市と九州大学の実証結果で、温泉はお肌や体調だけじゃなく、腸内細菌も増えることが、近年の研究で明らかになって来ました。また温泉に入ることで、効能で病気にかかるリスク減少にも繋がることも…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 ファシリティドッグとは、動物介在療法を目標に、専門的な医師からの治療行為として犬が携わり、治療を施される患者に適した補助療法を実施する方法です。 ファシリティドッグのパートナーであるハン…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 この記事も去年書いたものですが、糖尿病シリーズ④です。 今回は最後の身近で、当事者として関係のある糖尿病の記事、栄養指導教室について綴ります。 ※この記事は2021年12月か、2022年…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 2022年10月27日に文部科学省が公表した調査によりますと、全国の小中学校での不登校の子ども達を併せた「長期欠席者」の数が、過去最多となる約413,750人(その中で不登校の子ども達は…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 こちらも去年書いたものですが、糖尿病シリーズ③としてご紹介させて頂きます。 今回は私の採血の時の話と、Inbodyという体幹測定についてお話していきます。 ※この記事は2021年12月か…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 身体が不自由な人につく犬は介助犬、目が見えない人につく犬を盲導犬、耳が聴こえない人につく犬を聴導犬と言います。この3つのタイプの犬を総じて、補助犬と言います。 介助犬の運営がコロナ禍で、…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 この記事も去年書いたものですが、糖尿病シリーズ②として、ご紹介させて頂きます。 主に糖尿病の治療に欠かせない血糖検査で使う道具や検査の仕方を今回は紹介します。 ※この記事は2021年12…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 去年書いた記事ではありますが、糖尿病の回りにある、様々なアイテムなどをご紹介します。この記事ではその①です。 この記事では、糖尿病連携手帳というものをご紹介したいと思います。 ※この記事…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 低温やけどとは、体温よりも少し温かいと感じる程度の発熱するものに、皮膚の同じ場所が長時間当たることで起こるやけどのことを指します。正しくは「低温熱傷」といいます。 「温かくて、心地良いな…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 今色んな場所で見かけることの多い障害者アーティストによる、障害者アート。 「見たことあるよ」って方も多いのではないでしょうか? 大分銀行とJR大分駅ビルを運営するJR大分シティに展示物と…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 お正月といえば、お餅ですよね。その中で気を付けて欲しいのは、餅を喉に詰まらせる窒息事故です。 東京消防庁は2023年1月4日、同1月1日〜3日の午前0時~15時に、東京都内(稲城市と島部…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 東京都港区にある東京慈恵会医科大学では、6歳のそらまめ、4歳4ヵ月のナッツ、6歳6ヵ月のボスが、「セラピー犬」として活動しています。 3匹は元保護犬で殺処分の対象でしたが、「病院で動物介…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 2022年9月に静岡県で起こった激甚災害ではとても大きな被害が出ました。その中で最も酷い被害が、長期に及ぶ断水でした。 また宮城県では、「周産期福祉避難所」という、災害が見舞われた時に、…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 2022年12月1日から2023年3月15日まで、埼玉県では『LGBTQ県民講座 いま、あなたにできること』という、LGBTQ当事者が抱える課題に関して、LGBTQの基礎知識や当事者の悩…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 心臓移植を待ち望む人は現在日本に約900人いて、その中で15歳未満は約60人と推定されています。そのほとんどが補助人工心臓を装着し、移植を待ち続ける間と、免疫拒否反応が起きやすい移植後6…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 日本で起こる災害は地震など様々ありますが、近年猛威をふるっているのが台風です。 台風の被害の歴代ワーストは、1位伊勢湾台風、2位枕崎台風、3位室戸台風とされています。 ただ、近年の台風は…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 日本の全人口の1〜2%の人が何らかの食物アレルギーを持つと言われている現世。 中でも最近くるみなど木の実(ナッツ)アレルギーが、3大原因のアレルゲンの中に、小麦を抜いて入って来たと言いま…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 今食物アレルギーはいつ、何でなってもおかしくない位、色んなアレルギーがありますよね。でも、それ食べ物が原因である日突然食物アレルギーを引き起こすだけではありません。今大人の食物アレルギー…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 夜十分に寝ていても、移動中などに途中で寝てしまったりと、生活に支障が起こる程の睡眠障害を、『特発性過眠症』、または【ナルコレプシー】と言います。私は発達障害者で、いつも昼間眠いと感じてい…