この記事は約 5 分で読むことができます。
こんにちは、翼祈(たすき)です。
この記事をご覧の皆さんの中には、医療的ケア児のお子さんを育てている方もおられるのではないかと思います。
実際に子育てしていると、相談したい、でもなかなかできない。
どうやって自分の障害と病気と向き合って、不安を解消していくか。お子さんに成長発達の上で、どこに相談した、どうしたら良いか、心配になるケースもあると思います。
この記事では、「その不安や心配事を少しでも減らせたり、支援につながるの可能性がある医療サービス『ソイナース』をお知らせします。
『ソイナース』は、専門的知識を持つ看護師による小児専門のケアリングサービス。
在宅看護以外にも、特別支援学校バス送迎や林間学校、修学旅行の付き添いなど、育児の中で看護師が必要な色んな事例にも対応。医療的ケア児とそのきょうだいや、家族などの支援も行っています。
参照元:株式会社Medi Blanca PR TIMES 小児専門の看護師ケアリングサービス「ソイナース」が三鷹市に初となる支店「ソイナース西東京Ship」を11月1日に開設(2024年10月31日公開)
『ソイナース』は、どんな人に対応し、どんなミッションを掲げていますか?
![]()
看護師さんに色々相談したいけど、いつも忙しそう…。
持病や障がいがあって、子どもを預けられない…。
子どもの成長発達や、自分の子育てが正しいか不安…。
ソイナースは、すべてのお子さまとその家族に看護師が寄り添そうサービスです。
①障がい児医療的ケア児とその家族の社会参画
②看護師の多様な働き方支援、潜在看護師の掘り起こし
画像・文章引用元:ソイナース(Soi Nurse): 東京23区内・医療的ケア児の訪問看護
『ソイナース』の公式インスタグラム
https://www.instagram.com/soi.nurse?igsh=MTJqb24weWFwemk2Mw==
『ソイナース』の公式YouTube
https://m.youtube.com/@SoiNurse
『ソイナース』の公式TikTok
https://www.tiktok.com/@soinurse?is_from_webapp=1&sender_device=pc
『ソイナース』の公式note
この記事を書いて、
とても素敵なサービスだと思いましたが、全国にはないのでしょうか?
東京は首都ですし、出産費用は高くても子育てをする上で、色んな設備が他の都道府県より整っていることで、子育てしやすいです。
ただ、医療的ケア児のお子さんは東京都だけではなく、全国にいます。
医療的ケア児のお子さんは、24時間介護が必要で、学校に行っている時もお母さんや看護師の方が、同伴して通っています。
その中で、『ソイナース』を利用することで、専門的な知識を持つ方が、サポートしてくれることはとても助かりますし、親御さんが一時的に、介護から離れられる時間も作れる。
私は最近医療的ケア児を支援する仕事をする方に、インタビューをさせていただき、医療的ケア児にまつわる色んな話を聞かせていただきました。
その中で印象的だったのは、ご家族やきょうだい児の話です。
医療的ケア児の親御さんの睡眠の平均時間は5時間未満。朝早くに通院があり、たんの吸引があるので、朝3時に起きるなら、決まった時間に行わなければなりません。
うつ病や不安障害など精神疾患の発症や、過度な疲労と睡眠不足で、重大な心疾患をもたらす事例も。
また、医療的ケア児のお子さんに日常的に構うことのことの多い、きょうだい児の子ども達は、寂しいとも言えず、我慢しているそうです。
医療的ケア児のお子さんは勿論、ご両親やきょうだい児など、あらゆる人に配慮が必要で、関係機関との連携の大事さを知りました。
そう思っていた時に、『ソイナース』の話を知りました。
もしかしたら、規模的にまだ全国展開ができないかもしれませんが、多くの方がこの『ソイナース』のことを知らないだけで、もし身近にあれば、利用を希望されると思います。
そういう意味でも、いつかこの『ソイナース』のサービスが全国に拡大し、多くのご家族に安心と心の休息を与えて頂きたいと、そう思います。
noteでも書いています。よければ読んでください。
コメントを残す