【マインクラフト】ゲームで友達と繋がる。発達障害でも、不登校でも、居場所はある。

ゲームをする子ども

この記事は約 5 分で読むことができます。

こんにちは、どうも、ゆたです。

皆様はゲームはお好きですか?

私は大好きです!

子どもの頃から暇なときはしょっちゅうゲームをしていました。

今回のお話ではとあるゲームについての話題です。

マインクラフト(Minecraft)、通称、マイクラ。

ゲーム好きでも、そうではない人も、一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?

映画化もされ、メディアでもかなり注目度が高いゲームです。

世界一売れたゲームソフトとしても有名ですよね。

そんなマイクラですが、実は、ゲームの面白さだけではなく、子どもの教育にも良いのではないか、と言われています。

ただ、それは、絶対ではなく、危険視する声もあります。

今回は、そんなマインクラフトを利用した面白い取り組みと、ゲームがもたらす良い面と悪い面についてお話しようかなと思います。

「GLOBAL GAME」

椅子の上にのってブロックを積み上げるシンプルな人型

特定非営利活動法人ここのば。

ここでは、不登校や発達特性のある子どもたちが、自分らしく学び、安心して過ごせる場を提供することを目指して活動しています。

オンラインフリースクール「SUPER SCHOOL」やオンライン個別療育プログラム「GLOBAL GAME」、不登校児童、そしてその家族への支援などを行っています。

その中でも、マインクラフトを活用したオンライン個別療育プログラム「GLOBAL GAME」についてお話しようかなと思います。

とある男の子は、発達障害があり、クラスメイトと会話をすることがとても苦手だったといいます。

その影響で不登校になってしまうこともあって、親御さんはかなり心配していたといいます。

ただ、その男の子はマインクラフトというゲームだけは大好きだったといいます。

そんな時、出会ったのが「GLOBAL GAME」だといいます。

最初はゲームで教育なんて、と否定的でしたが、これでもし、息子の成長に良い影響があるならと実際にプログラムを受けてみると、最初はスタッフと喋ることすらできなかった男の子が回数を重ねるうちに自分の意見を言えるようになり、コミュニケーションが取れるようになったというのです。

それだけではありません。

嫌がっていた学校にも少しずつ通うようになり、校外学習にも参加するようになったといいます。

マインクラフトは子どもの成長にどれほどの影響があるのか、もちろん、絶対的な証明はされていないかも知れませんが、男の子がマインクラフトと「GLOBAL GAME」というプログラムに参加する中で大きな一歩を踏み出したことは確かなようです。

参照元:(PRTIMES)特定非営利活動法人ここのば 発達障がいと不登校の息子に、マインクラフトがくれた「人との関わり」2025年8月20日 

ゲームが与える影響とは?

GAMEのざまざまシーンを切り取って、一枚の絵にまとめている男の子

マインクラフトというゲームは、俗にいうサンドボックスゲームです。

決まった目的やゴールは存在せず、自分たちの思い通りに世界を冒険したり、街を作ることができます。

その自由さは子どもの成長に必要な創造力や思考力を向上させると言われています。

また、特定のゴールがないので、自分でも目的を設定し、進めていく必要があり、計画性を高めたり、集中力を高めることも考えられます。

また、オンラインでプレイするなら、コミュニケーション能力も必要になり、自然と会話を身に着けることもできるでしょう。

ただ、危険性もなくはないです。

先ほどお話した「GLOBAL GAME」では専門のスタッフと共にマインクラフトをプレイしますが、実際、このプログラムを受けていない場合は、全く知らない人と一緒にプレイすることもあります。

そうなると、人間関係で悩むこともありますし、もしかすると、犯罪に巻き込まれる可能性もあります。

また、マインクラフトでは動物を殴って殺したり、生きているまま、焼いたり、なんてこともできるので、その点は危険視されてはいます。

だからこそ、「GLOBAL GAME」のようなプログラムは安全性を高めると思います。

あと、個人的に気になって調べて見ましたが、マインクラフト以外のゲームではどのような効果があるのでしょうか?

例えば、FPSゲームでは、空間認識能力と動体視力、判断力の向上が見られるといいます。

ただ、長時間のプレイはゲーム依存症のリスクも上がり、そればかりにのめり込むと良くないといいます。

なので、昔のようにゲーム=悪、という考え方はせず、ゲームが子どもの成長にどう作用して、どんな付き合い方をしていくべきなのかを考えるのも悪くないかなと思います。

終わりに。

私はゲームが大好きですが、かといって、ゲームをすることが正しいとは思いません。

実際、オンラインでゲームをしていると変な人と一緒にゲームをプレイすることなんてざらにありますし、大人だから切り替えることもできますが、子どもにとっては深く傷ついてしまうこともあると思います。

なので、親御さんの目の届く範囲というのは凄く大事なような気がします。

私ももし、子どもができたら、気を付けていきたいなと思います。

今回はここまで、以上、相手はゆたでした♨

noteもしていますので、良ければ遊びに来てくださいね♨

まとめ記事もあります、お時間がある方は是非!

HOME



ゲームをする子ども

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です