【2025年版】ゆたのおすすめ記事12選!多様化する時代でも、変わらないもの。

大空に色んな色の風船がたくさん舞いあがる

この記事は約 7 分で読むことができます。

こんにちは、どうも、ゆたです。

私は今年の1月4日からTANOSHIKAのライターとして働きはじめ、一年以上の月日が流れました!

ライターとして楽しく記事を執筆しております!

そんなゆたですが、なんとAKARIの記事掲載本数が150作を超えました!

今回は過去のまとめ記事を一新して、新しくまとめ記事を更新しようかなと思います!

個人的にお気に入りの記事は残しつつ、新しく人気のあった記事をまとめてみようかなと思います!

今回も選抜するにあたって、思い入れがある記事もたくさんあって、なかなか絞り切れませんでしたが、どの中でも選りすぐりの記事を選んでいますので、是非、見ていってくださいね!

目次

① 私の病気は統合失調症です~統合失調症の症状と治療についてと私からのお願い~

これは私の病気である統合失調症について書いた記事です。

自分の思いや気持ち、そして統合失調症とは?という部分が書かれた記事です!

かなり気持ちが入った記事なので、統合失調症を知らない方も今、不安になっている方にも読んで貰いたいです。

② 病気を理由に諦めたくない。統合失調症と向き合いながら一般就労を目指す、私の話。

こちらは2025年版で新しく追加した記事です!

統合失調症と向き合いながら、一般就労に向けて頑張りたい、その思いを記事にしました!

今もライターをしながら一般就労を目指して就活を続けています。
どれくらい時間がかかるかわかりませんが、諦めず、根気強く頑張っていきたいです!

気持ちやメンタル、身体の不思議

③ 笑顔の人の近くにいる方が幸せになれる?笑顔になりやすい人は精神的に健康?〜笑顔の隠された秘密とは?〜

この記事では笑顔の不思議について記事にしました!

皆さんも周りが笑顔だと釣られて笑顔になってしまうことってありませんか?

そんな人間の不思議に詳しく解説しています!

④ 帰ったらどうする?「いったん休憩?」それとも「先に家事をする?」~疲れにくい習慣とは~

こちらは2025年版で新しくまとめ記事に追加した記事です!

疲れにくい身体を作るには習慣が大きくかかわってきます。
ちょっとしたことでも気を付けるだけで、日々の疲れ具合が全然違うかも知れません。

毎日、疲れてしまっている方にとっては是非、参考になる内容だと思いますので、一度、読んでみてはいかがでしょうか?

⑤【絶対損をしたくない!】一緒にいるともやもやするタイプとは?〜あなたも私も『スライサー』かも?〜 

皆さんの中にある性格についての記事です。

ここではギバー、テイカー、マッチャー、そしてスライサーの四つに人間を当てはめています。

今の友人関係で悩んでいる人がいるのならきっと役に立つ考え方だと思うので是非参考にしてください!

インターネットで話題

「女子トイレや婦人科に男の子を連れて来ないで」インターネットで話題になっている『男児ヘイト』とは?

2025年版で追加した記事です!

こちらは昔と今では大きく意見が異なる内容になっています。

昔の当たり前が今では全く通用しない、これからもそんなことが増えていくでしょう。

多くの人が幸せに暮らすにはどうすべきか、考えるきっかけになる記事かも知れませんね。

重度の障害者でも人生を楽しもうとする「リアル最強のふたり」とは〜TikTokでバズっている彼らの思い〜

こちらも2025年版で新しく追加した記事です!
想像より多くの方に読まれた記事で本当に嬉しかったです!

皆さんは「最強のふたり」と映画に知っていますか?

そこに登場する人物と同じような関係の「リアル最強のふたり」がいるのです。

私としてもおすすめしたい記事の一つなので、是非、読んでみてください!

⑧ 老害は何も、老人だけのものではない、30代40代でも?〜若年老害にならないための対策〜

老害はもはや、年寄りだけを指す言葉ではなくなったのです。

30代や40代でも?

インターネットで話題になった若年老害についての記事です。もしかしたら思い当たることがあるかも?

言葉と教育、そして。

【オノマトペ処方展開催】オノマトペがもつ、不思議な力とは?~子どもも大人も楽しめる展示会~

こちらも2025年版で新しく追加した記事です!

メラメラ、キラキラ、ふわふわ。

日本には多くのオノマトペが存在しています。そんなオノマトペの不思議に触れるオノマトペ処方展についての記事です。

日本語の不思議に触れることができると思います!

⑩「学校でのスマホ禁止」広がる〜子どもとデジタルの程よい距離感を探るためにはどうすべきか〜

スマホは欠かせないアイテムになっている世の中で、バルセロナなどを含むカタルーニャ州の教育省は学校へのスマートフォン持ち込みを禁止としました。

そのことを題材にスマホと子どもの距離感について話しています!

『障害』とこれから

⑪【かんぷれ】障害者も弾ける楽器、購入した90%は健常者〜福祉用品のあり方を変える新たな視点とは〜

障害者向けの商品は市場が小さくなかなか利益を生むのが難しいとされています。

そんな中、今までの常識をぶっ壊すような楽しい商品が販売されました!

詳しくは記事を見て、チェックしてください!

『障がい者』その一言だけではわからない、一人一人個性がある。〜キッチンカーで接客をして感じたこととは?~

こちらも2025年版で新しく追加した記事です!

障害があっても、いろんな働き方ができる、そんな希望に満ちた記事です。

キッチンカーで働く知的障害を抱えた方は、今の仕事についてどのように感じているのか、是非気になる方は記事を読んでみてくださいね!

終わりに。

ここまで記事を投稿し続けることができたのは、先輩ライターや支援員さんのお力添えがあったからです。

本当にありがとうございます!

これからもゆた、そしてAKARIをよろしくお願いします!

こっそりnoteも始めたので良ければ覗いてみてくださいね!

それでは、また、次回の記事でお会いしましょう!

お相手はゆたでした!

HOME

大空に色んな色の風船がたくさん舞いあがる

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です