この記事は約 4 分で読むことができます。
皆さんこんにちは。Pinkです。私は、いつも夜は早めに寝ているのですが、朝起きるのが本当につらくて、どうしてだろうと思っていたところ、Women’s Healthの次の記事を読んで、色々と参考になったので、今回紹介したいと思います。
“朝がつらい”の正体はこれだった!眠気の原因・睡眠慣性とは?
以上になります。
「睡眠慣性(すいみんかんせい)」
「睡眠慣性」とは、目を覚まそうとしているのに、体はまだ眠り続けようとすることで発生する、ごく一般的な現象だといいます。仕事などで起きなければならない朝には困ることですが、医師たちはごく普通のことと認識しているとのことです。
また、アメリカ疾病予防管理センターによると、「朝どうしても苦労せずには起きられない状態」は、普通30分〜60分ほど続くとのことですが、人によっては2時間近く持続することもあるといいます。
私の場合は猫を飼っていて、朝起きるのがつらいと感じても、仕事に行く前にやることもあるので、無理に起きてしまいます。だからなのか、休日は30分ほど「睡眠慣性」が発生しています。しかし、人によって、2時間近く持続するということには驚いています。
「睡眠慣性」の影響の現れ方は人によって大きく異なり、「睡眠慣性」がほとんどなく、起きた瞬間からすっきり目覚める人もいる一方で、再び眠りに引き戻されそうになるような、非常に強い引力を感じる人もいるとのことです。
「睡眠慣性」の症状や兆候については、参照元をご覧ください。
参照元:(Women’s Health)“朝がつらい”の正体はこれだった!眠気の原因・睡眠慣性とは? (2025年7月17日)

「睡眠慣性」の原因
「睡眠慣性」という言葉を初めて知ったのですが、なぜそうなるのでしょうか。最大の原因のひとつは、睡眠が十分にとれていないことだそうです。確かに、私も猫と寝ているため、せっかく早く寝ていても、途中で目が覚めることがあります。
しかし、「睡眠慣性」はさまざまな「睡眠障害」にも関係しているとのことです。睡眠の質や量に影響を与えるあらゆる要因が 「睡眠慣性」の原因になり得るといわれています。不規則な睡眠でさえも、「睡眠慣性」を引き起こす可能性があるとのことです。
このことを知って、今猫と一緒に寝ている私は何か対策を考えなければと思っています。エアコンの関係で別々の部屋で寝ることは無理なので、何か他の対策を考えなければなりません。子猫の時に比べたら私もゆっくり眠れるようにはなったので、何とかなりそうな気がします。
参照元:(Women’s Health)“朝がつらい”の正体はこれだった!眠気の原因・睡眠慣性とは? (2025年7月17日)

「睡眠慣性」を解決するために
「睡眠慣性」を解決するには、いくつかの実践的な方法があるといいます。ここでは、その方法を紹介したいと思います。
①7時間以上の睡眠をとる
②体内時計を整える
③光目覚まし時計を試す
④目覚まし時計などのスヌーズ機能を活用する
参照元:(Women’s Health)“朝がつらい”の正体はこれだった!眠気の原因・睡眠慣性とは? (2025年7月17日)
以上になります。詳細については、参照元をご覧ください。
最後に
先述で述べた解決法の他にも、睡眠時間と起床時間を一定に保つことも効果的だとのことですが、それでも変わらないような場合は、専門家の助けを求める機会かもしれないとのことです。「睡眠障害」が疑われる場合には医療機関を受診することが勧められています。
今回「睡眠慣性」を知ったことで、早く寝ているのに「朝がつらい」原因や解決する方法が分かったので、これから実践したいと思います。「朝どうしても苦労せずには起きられない」という人は多いのではないでしょうか。少しでも参考になれば幸いです。
参照元:(Women’s Health)“朝がつらい”の正体はこれだった!眠気の原因・睡眠慣性とは? (2025年7月17日)

皆さんに特に読んで欲しいと思ったPinkのおすすめ記事10選!2024年度版
AKARIのおすすめ記事になります⇩
TANOSHIKAのライターPinkが「心療内科」の主治医にインタビューに行ってきました
noteでも記事を書いているので、よかったら読んでみてください!
noteのおすすめ記事になります⇩
→HOME
コメントを残す