この記事は約 4 分で読むことができます。
皆さんこんにちは。Pinkです。「TANOSHIKACREATIVE」のライターとして、記事を書くようになり、今年で3年目を迎えます。
時が経てば経つほど、記事の題材を探すことが難しくなっていますが、他のライターのメンバーさん達の記事を読み、触発され、日々記事を書いています。
そうして完成した2024年の記事は、丁度100作になります。あまりにもきりがよくて、不思議な気持ちです。その中から皆さんに特に読んで欲しい記事10作になります。宜しくお願い致します。
⒈「希少種羊を飼育するイギリスの農業高校-生徒の心の健康や自信を育む楽園-」
日本の農業高校で、鶏を飼育したりするのは知っていたのですが、「希少種の羊」や「アルパカ」を飼育しているということにとても驚いた記事です。
「希少種羊を飼育するイギリスの農業高校-生徒の心の健康や自信を育む楽園-」
⒉「トラウマ」の治療に役立つ可能性がある「明晰夢(めいせきむ)」とは
「明晰夢(めいせきむ)」という言葉に惹かれ、どういうことなのだろうという思いが記事をかくきっかけとなりました。「トラウマ」がある私自身にも参考になりました。
「トラウマ」の治療に役立つ可能性がある「明晰夢(めいせきむ)」とは
⒊イギリス-「医療崩壊」の厳しい現実
日本でもそうではないかと、「医療崩壊」という言葉の重みのようなものを感じました。特に、「救急医療」となるともっと厳しい現実があるのではないかと思います。
イギリス-「医療崩壊」の厳しい現実
⒋充実した人生を送る方法を「セルフオーサーシップ」に学ぶ
何かあるたびに、すぐに人に頼ってしまう私にとって、とても耳が痛い内容でした。と同時に、これから先どうして行けばいいのかということが分かりよかったと思います。
充実した人生を送る方法を「セルフオーサーシップ」に学ぶ
⒌アメリカ-「子供を持たない生き方」を選ぶ人が増加
子供がいない私は後悔していたのですが、アメリカでは子供を持たない生き方を選ぶ人が増加しているということに、安堵したのですが、「少子化」の問題に複雑な思いがあります。
アメリカ-「子供を持たない生き方」を選ぶ人が増加
⒍「ミッドライフクライシス」とは-その対処法
私自身50代に入り、疑問に思っていたことの答えのような気がしました。この先の人生において、指針となるような気がしました。
「ミッドライフクライシス」とは-その対処法
⒎イギリスでトレンドとなっている「ポジティブな葬儀」とは
「ポジティブな葬儀」という言葉に驚いたのですが、祖父が言っていた「明るいお葬式がいい」という答えがここにあるように思いました。
イギリスでトレンドとなっている「ポジティブな葬儀」とは
⒏ウクライナの子ども達によるアートプロジェクト「Behind Blue Eyes」について
ずっと報道を見ることを避けていた、ロシアのウクライナ軍事侵攻。その中で知った、アートプロジェクト「Behind Blue Eyes」でした。子供たちが撮った写真が印象的です。
ウクライナの子ども達によるアートプロジェクト「Behind Blue Eyes」について
⒐「リストカット」について思う
ずっと気になっていた「リストカット」について書いたのですが、「アームカット」など、他の部位にも及ぶことに衝撃を受けました。傷跡治療についても書いています。
「リストカット」について思う
⒑「あきらめた経験はありませんか?」
文章を書くことが好きで、作家になりたかった私は、年齢を重ねていくうちにあきらめることもあったのですが、イギリスで開催される国際執筆コンペを知って勇気をもらいました。
「あきらめた経験はありませんか?」
最後に
これからも、もっと色々なことを勉強して、幅広い内容の記事が書けるようになりたいと思っています。また、独りよがりの記事にならないようにも気を付けて、皆さんへ記事をお届けしたいと思っているので、これからも「AKARI」と「note」を宜しくお願い致します。
→HOME
コメントを残す