『ウニノミクス』。海の生態系の基盤・藻場を食べ尽くすウニを養殖し、地元の産業に還元!
こんにちは、翼祈(たすき)です。 皆さんは、海鮮とかは好きですか?私は好きです。 ただ、今は地球沸騰化などによって、海の生き物は高温の海によって命を脅かされ、もしかしたら、ウニなど、色んな魚介類が入っている海鮮丼も、いつ…
社会問題
こんにちは、翼祈(たすき)です。 皆さんは、海鮮とかは好きですか?私は好きです。 ただ、今は地球沸騰化などによって、海の生き物は高温の海によって命を脅かされ、もしかしたら、ウニなど、色んな魚介類が入っている海鮮丼も、いつ…
社会問題
FNNオンラインの記事に、「18歳の壁」について書いてあったのですが、それは「障がい児」を持つ親の切実な訴えでした。 子供のいない私にとって、また、「障がい児」を持つ親の心情を分かることはできないと思ったのですが、そうい…
社会福祉
こんにちは、翼祈(たすき)です。 皆さんは、日本にはシングルマザーがどれ位いるのかご存知ですか? しんぐるまざあず・ふぉーらむの資料によりますと、 日本の母子世帯数は推計ではおよそ119万5000世帯です。 これは、子ど…
介護
こんにちは、どうも、ゆたです。 皆さんもご存じだと思いますが、現在、我が国日本では高齢化が深刻化しています。 高齢化が進むと、医療・福祉の財政問題、経済成長の低迷、労働者の減少など様々な問題がありますが、その中でも国民病…
介護
こんにちは、どうも、ゆたです。 皆さん、休日はいかがお過ごしでしょうか? 大好きな人たちとショッピングや映画をみたり、一人でゆっくり過ごしたり、各々、好きな過ごし方をしているかと思います。どんな過ごし方でもリフレッシュで…
ファッション
こんにちは、どうも、ゆたです。 季節は移り変わり、至る所に、冬の顔を覗かせる今日のこの頃。 皆さんはどうお過ごしでしょうか? 風邪には十分に気を付けて、温かくして、過ごして頂けると幸いです。 さて、冬になると服装がかなり…
子育て
こんにちは、どうも、ゆたです。 皆さんは小さいとき、付録欲しさに本を買ってもらったことってありますか? 私は幾度となくあります。 漫画雑誌や子供向け雑誌には何とも魅力的な付録がついていて買いたくなりますよね。 その付録に…
障害者雇用
こんにちは、どうも、ゆたです。 私の地元はそこそこ田舎で、周りにはたくさんの田んぼが広がっています。 子どもの頃は、田んぼの中に住んでいる色んな生き物を捕まえては飼育していました。 田んぼで作業している農家の方々は登下校…
社会福祉
こんにちは、どうも、ゆたです。 私は昔から楽器に興味があって、学生の頃からギターを練習しています。 ただ、ギターって結構練習していても急激に弾けるようになったりしない楽器なんですよね。 というより、ほとんどの楽器が長い期…
社会福祉
こんにちは、どうも、ゆたです。 先日、「うきはの宝」という企業についての記事を執筆しました。 代表である大熊さんにも読んで頂けたらしく、本当にありがとうございます! さてさて、その記事の中でもご紹介しました「ばあちゃん新…
障害
こんにちは、どうも、ゆたです。 皆さんは何かしらの障害を抱えていますか? 日本のみならず世界各国で障害者への理解を深めようという動きがあって、差別のない世界を作ろうと本当に大勢の人が日々、動き、ときには戦っています。 い…
暮らし・健康
こんにちは、どうも、ゆたです。 少子高齢化が刻一刻と進む今日。 その波は都会に比べて田舎で物凄く感じます。 と同時に、散歩や車に乗っていると自転車を一生懸命漕いでいるおばあちゃん、畑仕事を朝からずっとやっているおじいちゃ…
ニュース
皆さんこんにちは。Pinkです。「メンタルヘルス」は長い間、社会問題のひとつとなっていて、日本では「精神疾患」の総患者数が2020年には、614.8万人に達したとのことです。 3年前と比べると、約1.5倍の大幅な増加だと…
聴覚障害
こんにちは、どうも、ゆたです。 友人とカフェに行く機会があり、隠れ家的なカフェを巡ることもあります。 どのカフェもオシャレで私は元々、興味はなかったのですが、カフェでのゆったりした時間は心が洗われるようです。 今回、ご紹…
アート
こんにちは、地平線です。以前投稿した障がい者アートの現在地では三回に渡り障がい者とアートの関係について考察しました。まだご覧になっていない方は合わせてご覧ください 今回は皆さんご存知であろうコンビニチェーン、ファミリ…
社会福祉
トヨタが開発中、アクセル、ブレーキを手動で操作できる車 5月17日から25日まで開催されている、神戸2024パラ世界陸上で17日、ある車が紹介されました。 それは、手動で操作できる車です。 今までは足でペダルでブレーキや…
災害
こんにちは、翼祈(たすき)です。 岩手県大船渡市の山林火災から、4ヵ月が経過しました。 2025年6月9日、梅雨の時期を控える前に、大規模な山林火災が発生した岩手県大船渡市では、大船渡市三陸町綾里の延焼区域3ヵ所を含んだ…
視覚障害
こんにちは、翼祈(たすき)です。 私は2022年に下記の様な記事を書きました。↓ この中で、『AIスーツケース』の話を取り上げましたが、実は開発から5年以上が経過した2025年、大阪・関西万博で活用されることが決まりまし…
アート
こんにちは、どうも、ゆたです。 記事を書き始めて半年が経過しました。 たくさんの人に記事を読んで頂き、大変嬉しく思っています。 ありがとうございます!! 記事を執筆するにあたって、この企業を応援したい!って強く思った企業…
障害者雇用
こんにちは、金次郎です。 去年の4月に、障害者が働く施設には、A型とB型の2種類の事業所が有り、そこで障害者を支援する職員さんによる虐待行為が起こった事を書きました。 有ってはならない、各種障害者事業所の、虐待や不正行…
社会福祉
どうも、ゆたです。 私は現在、就労継続支援A型事業所TANOSHIKA CREATIVEにて、AKARIに記事を書かせて頂いています。 ここに至るまで、それなりに苦労はありました。 と言うのも、元々は障がい者手帳は取得せ…
災害
こんにちは、ゆたです。 前回、令和6年能登半島地震で被災した方々の避難所での生活について記事をまとめさせて頂きました。 避難所では多くの方が肩を寄せ合い生活をしています。 やはり、家で暮らすよりもストレスが多く、心の余裕…
介護
こんにちは、金次郎です。 今年の5月に書いた、父の現在の身体状態です。 認知症に加えて、足腰がかなり衰えた父ー介護保険を申請ー 記事にも書いている様に、この件の後に、母は「介護保険」を使う決心をしまして、かかりつけの…
精神の病
こんにちは、改めましてM. Jです。 「地域包括ケアシステム」とは、障がい者が「病気」や「転倒」のために介護が必要な状態になっても「住み慣れた家・地域」で居住し続けることができるために創られる「システム」のことです。 精…
障害
こんにちは、改めましてM. Jです。 この記事をご覧の皆さんは、年齢を重ねても、自分の住んでいる地域で充実した生活を送りたいと願ってやまないのではないかと思います。 そんな願いを叶えるために必要な「地域包括ケアシステム」…
夢
こんにちは、改めましてM. Jです。皆さんは旅行に行くのはお好きですか? コロナ禍で旅行控えが起きて、旅行会社は多くの客を失いましたが、今年コロナがあけて、客足が国内外から戻りつつあります。 何らかの障がいを抱える方にと…
社会問題
こんにちは、改めましてM. Jです。 10回目の投稿になります。 今回は、介護家族に対する公的・民間フォローについて記事を書いていこうと思います。 書いた後の反響など自分自身ものすごく考えて、かなり迷って記事にしたテーマ…
暮らし・健康
こんにちは、改めましてM. Jです。 6回目の投稿になります。今回は、良い病院・事業所の選びかたについて記事を書いていこうと思います。 「病院・事業所」を選ぶことは難しかったり、そもそも選ぶといった概念がなかったりします…
社会福祉
こんにちは、翼祈(たすき)です。 福祉ネイルとは、主に高齢者や病気の方、障害者の方に対して施すネイルです。 一般社団法人日本保健福祉ネイリスト協会に属する福祉ネイリストたちが行います。 通常のネイルより絵柄を大きく、見や…