社会

ミニチュアの家と鍵社会問題

「何をされるかわからない」「資産価値がゼロになる」障がい者グループホームに猛反対する住民の声とは? 

こんにちは、ゆたです。 私が統合失調症になってから10年の月日が流れました。 嫌なことも良かったこともたくさんの思い出があります。 ただ、どれだけ嫌なことがあっても、私の障がいをバカにしたり、差別する人はほとんどいません…

公園で遊ぶ少女暮らし・健康

障がい児専用の公園、母親の「ごめんなさい」を減らしたい〜怒らなくてもいい、謝らなくてもいい公園とは〜

こんにちは、どうも、ゆたです。 最近、暖かくなった影響もあってか、近所の公園では子どもたちが元気よく遊んでいます。 昔に比べて、外で遊ぶ子どもの姿は少なくなったと聞きますが、田舎では今も明るく楽しい声が至る所から聞こえま…

緑の中の様々な看護師と患者社会問題

看護師をメインに、8割の職員が辞めたがっている病院-医療現場の今-

新型肺炎の感染症分類が、重い2類から軽い5類に移行して、10ヶ月。
 病院を除く、ほとんどの職場でマスクの着用は「任意」になりました。
 人々の暮らしも、元にもどった感じです。
 そんな中、勤務先の病院に対して「辞めたい」と訴える職員が続出している病院があります。
 それは、公立病院で働く、看護師・臨床検査技師・事務職

赤い幕の下りた舞台アート

一人で何役も演じ分ける「舞台手話通訳」とは?〜聴覚に障害のある子どもたちにもミュージカルを届けたい〜 

こんにちは、ゆたです。 突然ですが、皆さんは『手話』をご存知ですか? 私は小学生の頃、手話の勉強会があり、声を出さずにコミュニケーションが取れることに面白さを感じたりしていました。 あとは、アニメ映画『聲の形』にて、ヒロ…

丘の上で飛んでいる人物のシルエット社会福祉

「叫ぶ、走り回る、飛び跳ねる」 公共交通機関で障がい者に向けられる冷たい視線、私たちも他人事ではない?

こんにちは、ゆたです。 過去にも何度か記事にて書いたことがあったような気がしますが、私が子どもだった頃、じっとすることが極端に苦手でした。 授業中に席を立つ、おしゃべりする、教室を出ていくなんてことは日常茶飯事でした。 …

パチンコ屋の内装依存症

借金してでもギャンブルに。それ、もしかしたら、ギャンブル依存症かも?~ギャンブル依存症の治療法とは~

こんにちは、ゆたです。 当然ですが、皆様はギャンブルは好きですか? 私は結構好きです。 父親の影響もあってか、ギャンブルに対してあまり嫌なイメージはなく、その上最近は好きなアニメの台が頻繁に登場するため、何度か遊びにいき…