世界人権宣言70周年! その成立過程や、歴史について学ぼう
1.世界人権宣言70周年 今年12月10日は、世界人権宣言が第3回国連で採択されてから、ちょうど70年目にあたります。そして、毎年12月10日は、国連によって「国際人権デー」とされています。 20世紀には、世界を巻き…
1.世界人権宣言70周年 今年12月10日は、世界人権宣言が第3回国連で採択されてから、ちょうど70年目にあたります。そして、毎年12月10日は、国連によって「国際人権デー」とされています。 20世紀には、世界を巻き…
1.プラスチックストローの廃止 今年7月9日、アメリカのコーヒーチェーン大手・スターバックスがプラスチック製ストローの使用を止めると発表しました。今秋に北米の店舗から段階的に進め、2020年に世界にある2万8000店以…
1.世界中の米軍基地を追ったドキュメンタリー映画『誰も知らない基地のこと』 連日、国内のメディアを沖縄の問題が賑わせています。しかし、基地問題は沖縄、まして日本だけの問題ではありません。世界を見渡せば、約40ヵ国に70…
私が関節リウマチになって20年以上になりますが、その間ほとんど他の関節リウマチの患者さんとは会ったことがありません。これは最近になって知ったんですが、関節リウマチの初期症状は人それぞれ違うみたいなのです。そこで今回は初…
食べ物アレルギーがある人にとって辛いことがあるとしたらそれはなんでしょうか? 同じ食材を使えない、楽しい食事ができない、匂いに敏感などが挙げることができます。初めから食べれない場合と途中から食べられない場合でも、人の気…
1.保育園に入所させるには 保育所の利用者の多くは、認可保育所に最も入りやすい、年度初めの4月の入所を目指します。そのためには、前年の10月から翌年1月ごろまでに、親が就労していて家で育児できないといった、「保育の必要…
9.11から17年 テロとアメリカと映画 2001年9月11日にアメリカで起きた同時多発テロ事件から17年が経ちます。ニューヨークのワールド・トレード・センターとワシントンDC郊外のペンタゴン(アメリカ国防省)が攻撃を…
本当に殺人事件は増えているの? テレビで殺人事件を報道するニュースを見てみると、どうしても最近、日本の治安が悪化してきていると感じてしまいます。しかし、2016年の日本における殺人の認知件数は戦後最小の895件でした。…
1.保育園問題の今 2016年に大きな話題となった「保育園落ちた日本死ね」と書かれた匿名のブログを皆さんは覚えているでしょうか。待機児童の溢れる都心部の保育所への入所をめぐる競争(保活とも言う)は物凄いと言います。 …
1.イギリスの取り組み 所得の差や住んでいる地域や雇用形態、家族構成の違いで病気になったり、寿命が短くなってしまうという「健康格差」の問題。この問題は、日本だけではなく、世界各地で問題になっています。しかし健康格差の抜…
1.終戦記念日 8月15日は終戦記念日でした。あの戦争から73年が経ちます。ここでは、三冊の書籍から、あの戦争を振り返っていきたいと思います。 2.9回の特攻で生き残った男・・・『不死身の特攻兵』 2013年に公開され…
1.世界幸福度ランキング 世界幸福度ランキングというのがあります。毎年3月の「国際幸福度デー」に合わせ、国連の「持続可能な開発ソリューション・ネットワーク(SDSN)」が発表するものです。ランキングは、各国のおよそ約3…
全米50州とも呼ばれていますが、ここ数十年、とくに大統領選挙をめぐって民主党・共和党をそれぞれ支持する州や支持者が対立し、「分断」の様相を呈しています。 しかし、アメリカのジャーナリストであるコリン・ウッダードは、そ…
1.日本における同性婚の可否 明治民法でも、現行民法でも、婚姻が男女の結合であるという明文の規定はありません。しかしながら明治民法は、戸主中心の「家」を基軸とする封建的家父長制的な家族法を構想していたといいます。 婚…
58種類のジェンダー アメリカ版Facebookには、性的マイノリティと呼ばれる人たちに配慮するために、「男女」以外に「Custom(カスタム)」ジェンダーとして、56種類のジェンダーを用意し、58種類の性別が用意され…
1.放送法「政治的公平性の撤廃」 今年3月にかけて、テレビ業界に大きなニュースが走りました。安倍政権による放送法改正に関するニュースです。放送法に定めれている「政治的公平」(放送法第4条第1項第2号)の規制を撤廃すると…
1.一橋大学ロースクール事件 最近、『おっさんずラブ』(テレビ朝日)や『弟の夫』(NHK)といった同性愛を扱ったテレビドラマが人気を集めています。日本において、同性愛に対する価値観が少しずつ変化してきているのでしょうか…
1.家庭教育支援法 2006年の教育基本法の改正により、国と地方自治体は、「家庭教育」を支援するための施策を行うことになりました。自民党はそうした取り組みをさらに推進するために、今後「家庭教育支援法」の制定を目指してい…
国際基準「スフィア基準」とは 先週の大雨で、多くの方が亡くなり、そして今も避難を余儀なくされている方もいらっしゃいます。テレビで避難者が体育館で身を寄せる光景が見られますが、そこは十分な環境と言えるでしょうか。実は、「…
1.この本を手に取ったきっかけ 当サイト「AKARI」で、最近、LGBTに関する記事をいろいろと書いていましたが、その過程でこの本に出会いました。 近年、少なくとも1990年代以降、同性愛者の手記やリポート、生活のた…
1.プログラミング必修化までの経緯 日本では、2020年より小学校でのプログラミング教育が必修化され、全国各地で導入に向けた準備が進んでいますが、政府はどのような経緯でプログラミング教育の導入・必修化に向けた取り組みを…
世界のプログラミング教育の事情 2020年から日本の小学校において、プログラミング教育が必修化されます。日本に限らず、世界各地でプログラミング教育を初等教育から導入しようとする動きがあります。 2014年、文部科学省…
1.SDGsとは さて皆さんはSDGsという言葉をご存知ですか? SDGs(エスディージーズ)は、Sustainnable Development Goalsの略で、日本語で「持続可能な開発目標」と訳されます。SDGs…
1.キャッシュレス生活を実践してみた さて、先日、「キャッシュレス社会」についての記事を書いたのですが、僕は1週間キャッシュレス生活を実践してみました。 今回は、その模様をレポートします。 2.まず準備したもの ・Z…
1.世界のプログラミング教育の事情① 2020年から日本の小学校において、プログラミング教育が必修化されます。日本に限らず、世界各地でプログラミング教育を初等教育から導入しようとする動きがあります。 中でも、英国(イ…
1.キャッシュレス社会は実現するか 最近、「キャッシュレス社会」という言葉が注目を集めています。 キャッシュレス社会とは、現金をなるべく使わない取引を行う社会のことです。 以前から普及していたクレジットカードを用い…
どうなる? 宅配業界 2017年、宅配業界は大きな動きに飲み込まれました。急拡大するネット通販における荷物の量に現場の体制が追い付かず、宅配大手・ヤマト運輸の労働組合が、経営側に荷物量の総量規制を求めていることが報道さ…