「NEXTAGE SCHOOL」開校-アバターで登校できるメタバース内スクール‐
こんにちは、翼祈(たすき)です。 【メタバース】とは、インターネット上で利用可能な「仮想空間そのもの」や「仮想空間内で行えるサービス」を指します。【メタバース】というワードは、「メタ (meta) 」と「ユニバース (u…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 【メタバース】とは、インターネット上で利用可能な「仮想空間そのもの」や「仮想空間内で行えるサービス」を指します。【メタバース】というワードは、「メタ (meta) 」と「ユニバース (u…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 学校で集会などの話を聞く時に、生徒に求められることは、体操座りが多いかと思います。体操座りは腰痛悪化にも繋がると言われており、廃止する学校も多くなって来ました。 また、学生時代の体操座り…
あなたが通った小学校に、薪を背負って歩きながら本を読んでいる「二宮金次郎」さんの立像は有りましたか?(最近の小学校には、もう立像は無いかな?)
私のペンネームにもしている「金次郎」ですが、苗字が同じなので敬意を込めて使わせて頂いています。
こんにちは、翼祈(たすき)です。 政府は2022年5月下旬、2020年に実施した最新の国勢調査を公表し、約80万人超の方の最終学歴が小学校卒業、“小卒”だと浮き彫りとなりました。 専門家も「外国人の未就学は課題として指摘…
はじめに 先日、夕方の福岡のニュースで「高校生の制作した映画がアメリカで公開」という話を聞き、とても興味をもちました。 これは、一人の「起立性調節障害を患う女子高生の物語」です。 始まりは1人の女子高生 福岡県春日市、中…
はじめに 私は、働きながら放送大学で大卒資格を取得しました。そのときの勉強法を紹介します。 すきま時間に聴く 私は、学習し始めの頃は机に向かって勉強していました。しかし、とにかく眠い。意識が遠のき寝落ちしてしまうことが度…
個人マークシールって知ってましたか? 保育園や幼稚園の、お名前のシールの代わりに「個人マークシール」というマークが使われているのをご存知ですか? 幼児のいるご家庭ではご存知かもしれませんが、文字の読めない幼児のために個々…
※アイキャッチ画像は、TANNOSHIKA CREATIVEの利用者さんの作品になります。 ランドセルを贈ろう ランドセルバンクという言葉をご存知ですか? 使い終わったランドセルを綺麗にリメイクし、必要とする子どもたちへ…
『やさしくわかる性のえほん』発売! おうちで性教育を始める親御さんが急増中なのをご存知ですか? いのちとからだの多様性を知り、性被害から身を守るために、幼い頃から身につけたい大切なことをまとめた絵本シリーズが、株式会社金…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 先日の2022年4月上旬に、「壁ドン教育を広めよう」という提言が上がり、賛否両論となりました。2010年代半ばから、若者の恋愛離れが進んでいますが、原因は何なのでしょうか?それには収入や…
私は、中学一年生のある日から、学校に行けない子どもになりました。 学校の代わりに、フリースクールに通い、そのまま、通信制の高校に入学しました。 私は、そんな不登校生活を送ってきて、あることにずっと不安を抱いていました。 …
校則について調べている 今、校則について調べている。資料をいろいろ読んではみたが、読めば読むほど校則という名の深い森に迷い込み、途方に暮れるのだった。 「同調圧力とは?〜ブラック校則を通して考える」 同調圧力とは?〜ブラ…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 以前は風邪を引いてもそんなに見かけなかった、マスクをする人。コロナ禍になった今はコロナに移らない、移さないとマスクは欠かせない生活必需品となっています。そんなマスク生活が長引く今、子ども…
「聲の形」 「聲の形」ってアニメ映画を観たとき気持ちわかるーって思いました。主人公の少年が周りの人間の顔に×印がついて見えてしまう。私もそんな青春でした。まあ、私の場合自分の顔にも×印つけていたけど。そんな自分が大嫌いだ…
一度だけ、人の親に怒鳴られたことがある。 友達のお父さんからだ。 私は当時小学5年生だった。 学校に、身体障がいのある女の子が転校してくることになった。 体があまり動かない子だった。 その子が転校してくる1ヶ月前から、学…
私が子どもの頃に比べると、教師の仕事は今のほうがハードになっているように思います。 小学校では、1人の教師が全教科を教えながら、教科(算数や理科・社会)などに使う道具の準備が必要となります。休み時間に子どもの手を借りて、…
こんにちは、金次郎です。 私が高校2年の時に、国公立大学に入学するための最初の関門である「共通一次試験」が始まりました。 私は、公立高校の試験に落ちて私立高校に入学し理系クラスに在籍していましたが、試しに受けてみまし…
それはたまたま見たネットのニュースでした。 『場面緘黙』についての記事で、読んでいるうちに、私の中には1人の女の子の記憶が蘇ってきました。 女の子の名前は、仮にMちゃんとします。私とMちゃんは、小学校の同級生で、同じクラ…
僕は小学校高学年ぐらいから、意識して嫌いなことがあります。それは「月曜日」です。必ず週に1回きて、逃げられません。決して今の職場がイヤだとか、仕事をしたくないというわけではなく、月曜日そのものが嫌いで仕方がありません。…
フィンランド・メソッド 北欧の国フィンランドは、「教育先進国」として近年、世界中の注目を集めています。そして、そのフィンランドの小学5年生がまとめた10個の「議論」のルールが凄いのです。 まず前提として、フィンランド…