「何をされるかわからない」「資産価値がゼロになる」障がい者グループホームに猛反対する住民の声とは?
こんにちは、ゆたです。 私が統合失調症になってから10年の月日が流れました。 嫌なことも良かったこともたくさんの思い出があります。 ただ、どれだけ嫌なことがあっても、私の障がいをバカにしたり、差別する人はほとんどいません…
こんにちは、ゆたです。 私が統合失調症になってから10年の月日が流れました。 嫌なことも良かったこともたくさんの思い出があります。 ただ、どれだけ嫌なことがあっても、私の障がいをバカにしたり、差別する人はほとんどいません…
こんにちは、どうも、ゆたです。 最近、暖かくなった影響もあってか、近所の公園では子どもたちが元気よく遊んでいます。 昔に比べて、外で遊ぶ子どもの姿は少なくなったと聞きますが、田舎では今も明るく楽しい声が至る所から聞こえま…
こんにちは、どうも、ゆたです。 少子高齢化、晩婚化、独身率増加。 今、日本では様々な問題が実感できるほど猛威を奮っています。 その中でも少子高齢化は本当に進みが早く、特に少子化の部分はかなり深刻です。 そしてもう一つ、新…
こんにちは、ゆたです。 突然ですが、皆さんは『手話』をご存知ですか? 私は小学生の頃、手話の勉強会があり、声を出さずにコミュニケーションが取れることに面白さを感じたりしていました。 あとは、アニメ映画『聲の形』にて、ヒロ…
こんにちは、ゆたです。 過去にも何度か記事にて書いたことがあったような気がしますが、私が子どもだった頃、じっとすることが極端に苦手でした。 授業中に席を立つ、おしゃべりする、教室を出ていくなんてことは日常茶飯事でした。 …
こんにちは、ゆたです。 今まで【体験談】と評し、精神科病院での記事をAKARIで投稿してきました。 自分語りになったり、稚拙な文章だったりと、記事としての体裁を保っているのかもわからないですが、こうして皆さんに自分の思い…
皆さんこんにちは。Pinkです。私には「適応障害」「双極性障害」と2つの診断を受けた「障害」がありますが、今までずっと気になっていたことがあります。 それは「依存症」です。 そこで今回は、「依存症」について調べてみました…
こんにちは、金次郎です。 障害を持っている人が、生活する際に直面する様々な壁を取り除くための「合理的配慮」を行う事を民間事業者に対しても義務づける「改正:障害者差別解消法」が、2024年4月1日から施行されます。 ・「…
こんにちは、どうも、ゆたです。 記事を書いていると言葉選びのミスだったり、誤字だったり、そもそも意味を履き違えて覚えていたりなんてことが頻繁に発生します。 なので、一度書いた記事も何度か見直す癖をつけています。 が、その…
こんにちは、金次郎です。 3年前に書かれた、障がい者を多数雇っている「久遠チョコレート」さんの記事です。 この「久遠チョコレート」では、従業員の約6割の方が、何らかの障がいを持っている方たちです。 創業者の夏目浩次…
皆さんこんにちは。Pinkです。時事メディカルというサイトにある、メディカルトリビューンの記事を読んでいると、次のようなものがありました。 「世界の子供の9人に1人が精神障害」 です。「精神障害」が多いことは知っていたの…
どうも、ゆたです。 私は現在、就労継続支援A型事業所TANOSHIKA CREATIVEにて、AKARIに記事を書かせて頂いています。 ここに至るまで、それなりに苦労はありました。 と言うのも、元々は障がい者手帳は取得せ…
どうも、ゆたです。 前回の体験談の記事にて、入院は「日常と切り離し、本来の自分を取り戻す」目的があるというお話をしました。 それに加え、もう一つ、入院にはメリットがあります。 それは『自分に合った薬を見つけることができる…
こんにちは、ゆたです。 私はいくつかの記事で私の病名は統合失調症である、という話をしています。 しかし、今まで全く気付かなかったのですが、統合失調症の症状について、さほど話せていないなとも思い、今回は統合失調症について、…
どうも、冬になると不思議とワクワクしてしまうゆたです。 いきなりですが、時代の流れって本当に早いと思いませんか? 昔では考えられないようなことが当たり前になっていく世の中に私は置いていかれそうになります。 私が子どもの頃…
こんにちは、ゆたです。 私は中学2年生から精神疾患を患っています。 今までの人生で、学校の友人、先生、家族、いろんな方達に支えられて生きて来れました。 沢山迷惑をかけたし、わがままにも付き合ってもらいました。 感謝しても…
皆さんこんにちは。Pinkです。 少し前に「障がい者グループホーム」について調べてみましたという記事を書いたのですが、今回は、「障がい者グループホーム」の現状について、さらに深く掘り下げて調べることにしました。 「障がい…
「障がい者グループホーム」について調べてみました 皆さんこんにちは。Pinkです。私は「TANOSHIKA CREATIVE 東町」に入る前、約1年間「就労移行支援事業所」に通所していました。 その時によく「障がい者グ…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 この記事が上がる頃には、クリスマスも終わって、新年になっていますが、皆さんの元にはサンタさんは来ましたか? 私は大人なので、自分の機嫌は自分で取らないといけません。欲しいものがあっても、…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 「インクルーシブ防災」とは、障害を抱えている人もそうではない人も、高齢者も、妊婦さんも、幼いお子さんも「誰一人取り残さない」を目指した防災の理念に基づくものです。 2011年の東日本大震…
皆さんこんにちは。Pinkです。Yahoo!ニュースに掲載されている記事を読んでいると、下記の記事が目にとまりました。 『そううつ病は速やかな診断が必要…自殺リスクが一般の20~30倍』 私には「双極性障害」があり、とて…
こんにちは、改めましてM. Jです。 突然ですが、日本人の死因の上位3つをご存じでしょうか? 1位は悪性新生物(24.6%)2位:心疾患(14.8%)3位:老衰(11.4%)となっています。 そして今回取り上げる脳卒中は…
皆さんこんにちは。Pinkです。私は人間にとって、「皮膚」の感覚というものは、とても大切なものではないかと思っています。 子供の頃、視覚だけでなく、物に触れる事で、「熱い」「冷たい」と言った温度や、「丸い」「四角い」と言…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 私は就労継続支援A型事業所で働いています。 時給は最低賃金と同じ額で、以前はお弁当を頼んでいましたが、頼むことで給料から7000円ほど引かれることがあって毎回給料明細を見て悲しかったので…
こんにちは、改めましてM. Jです。 この記事をご覧の皆さんは、買い物でデパートなど商業施設にいかれた時、自分が災害に巻き込まれる可能性を考えたことがありますか? 災害になった時、普段は便利な乗り物である「エレベーター」…
皆さんこんにちは。Pinkです。新しい職場や学校での生活が始まり、周囲の人とコミュニケーションを取る際に、相手の顔と名前を覚えるのが大変だといった経験はないでしょうか。 特にここ数年は、コロナの影響でマスク生活に入り、こ…
こんにちは、改めましてM. Jです。 「地域包括ケアシステム」とは、障がい者が「病気」や「転倒」のために介護が必要な状態になっても「住み慣れた家・地域」で居住し続けることができるために創られる「システム」のことです。 精…
はじめに いよいよ「一般就労」に向けて動き出すときがきたかもしれません。 理由は年齢で、今年で何歳とは言いづらいが、それなりの節目の年齢になり、これ以上年齢が上がると、働き口もどんどん少なくなってくるのが現実です。 狭ま…