皆さんも、『SANDA CAREER CAMPUS』に参加して、医療を身近に感じてみませんか?
こんにちは、翼祈(たすき)です。 私は色々調べたり、知識を増やしたりすることが好きです。 医療関係についてもそうで、医療の新しい研究成果に関しては、かかさずチェック。 それは私に既往歴が11個あるのもそうですし、最近の情…
暮らし・健康
こんにちは、翼祈(たすき)です。 私は色々調べたり、知識を増やしたりすることが好きです。 医療関係についてもそうで、医療の新しい研究成果に関しては、かかさずチェック。 それは私に既往歴が11個あるのもそうですし、最近の情…
体験談
皆さんこんにちは☺海音(みお)です。 今回は、私自身が「薬を溜め込んでしまう」「過量服薬(OD)を繰り返してしまう」という時期を乗り越えた体験をお話ししようと思います。 この記事を読んでくださっている方の中には、もしかし…
ニュース
こんにちは、どうも、ゆたです。 最近日本では、女性も働きやすく、生きやすい社会になるための動きが見られます。 法律や政策、制度の支援という面では、女性活躍推進法や男女雇用機会均等法、育児・介護休業法などが挙げられます。 …
体験談
はじめに こんにちは!makoです。先日、私の夫の病気についての記事を書きましたが、夫は『統合失調感情障害』とともに長い間、本来の病気とは別の悩みも抱えてきました。それは”手のふるえ”です。同じような症状でつらい思いをさ…
暮らし・健康
皆さんこんにちは。Pinkです。 私は「うつ病」を持っていて、いくつかお薬を服用しているのですが、その中には「漢方薬」も含まれます。しかし、「note」の記事でも以前書いたのですが、私は粉薬が苦手で「漢方薬」には粉薬が多…
糖尿病
こんにちは、翼祈(たすき)です。 この記事をご覧の皆さんは、障害や病気などを抱えていた時、怖いものって何がありますか? 私は色々ありますが、特に基礎疾患の1つの糖尿病のことが怖いです。 高眼圧症なので、緑内障になる可能性…
災害
こんにちは、翼祈(たすき)です。 まだまだ暑い日々が続きますが、皆さん、いかがお過ごしでしょうか? 私の家では、母が、『今年は向日葵を植えて、写真を撮るんだ!』と言って、ウキウキして、種を蒔きました。 10粒位蒔いたそう…
その他の身体の病
こんにちは、翼祈(たすき)です。 タイトルにある、「錠剤性嚥下障害(じょうざいせいえんげしょうがい)」の疑いがあったのは、2025年6月4日(水)のことでした。 この日は午後からインタビューをする予定でしたが、昼ご飯を食…
うつ病
皆さんこんにちは。Pinkです。私は「双極性障害」「適応障害」から「うつ病」と診断されて、今は月に2回「心療内科」へ通院し、様々な薬を服用しています。 確かに、薬を服用することによって「うつ病」の症状も軽減されますが、長…
睡眠
こんにちは、金次郎です。 皆さんは自分の「睡眠の質や時間」について、満足していますか?厚生労働省は・成人については、1日6時間以上の睡眠時間を確保を推奨していますが、睡眠時間が6時間未満の人は、若者から高齢者まで各年代と…
暮らし・健康
皆さんこんにちは。Pinkです。私は年に一度「健康診断」を受けているのですが、いつも悩まされているのが「コレステロール値」が高いことです。 数年前までは、生活習慣の指導を受けるまでだったのですが、現在は「コレステロール値…
暮らし・健康
こんにちは、金次郎です。 記事にも書いた様に、去年末は久しぶりに風邪を引いてしまいました。 発熱に関しては「だるい・きつい」と言う感じは無く、何でこんな高い熱が出るのだろう?と言う思いでしたが、咳や鼻水が酷くて困りました…
社会福祉
こんにちは、翼祈(たすき)です。 私は過去に幾つか難病のALSについて、記事を書いて来ました。 難病は特に治療薬の開発が難しく、かなりの時間を要します。 新規に薬を作るよりも、他の病気などで安全性や有効性の確認がされてい…
暮らし・健康
こんにちは、金次郎です。 それは、12月16日(月)の事でした。作業から帰宅して、体温を測ったら37度を超えていました。また、タバコを吸うと咳き込んでしまい鼻水もかなり出る様になってしまいました。翌火曜日も朝起きて体温を…
暮らし・健康
こんにちは、金次郎です。 もうすぐ年末年始のお休みですね。今年は、週休二日制の会社員なら5年ぶりの9連休と長いお休みになります。それは医療機関も同じでして、病院によっては閉院期間が長い病院も有ります。ですから早い病院です…
脳・心臓の病気
こんにちは、翼祈(たすき)です。 2023年9月25日に、アルツハイマー病の治療薬[レカネマブ]が日本でも正式承認されてから、1年が経過しようとしています。 今医療の現場で、[レカネマブ]が使用されていますが、高い治療費…
暮らし・健康
皆さんこんにちは。Pinkです。先日心療内科を受診したあとに、調剤薬局でお薬を処方してもらった時のことです。薬剤師さんから、今まで服用していたお薬の一つを「ジェネリック医薬品」に変更されますか?と聞かれました。 理由とし…
予防
こんにちは、翼祈(たすき)です。 私は薬剤性から2型糖尿病になって、10年以上経過しました。 初めの頃、20代前半で糖尿病になった時に、悲しくて、受け入れることも至難の業で、荒れるに荒れて、暴飲暴食を続けて、検査結果が悪…
その他の身体の病
こんにちは、翼祈(たすき)です。 この記事のテーマは、「帯状疱疹」とそのワクチンについてです。 まずは帯状疱疹に症状があるのか、書かせて頂きます。 「帯状疱疹」は、体の左右どちらかに生じるかゆみや痛みを伴う発疹が主な症状…
子育て
こんにちは、どうも、ゆたです。 皆さんはオノマトペをご存じですか? 小学校の時、授業で習った記憶が残っている人も多いかと思いますし、日常でも自然と使っていると思います。 ほかにも、キラキラ、パタパタ、もふもふ、ふわふわな…
書評
統合失調症の患者の異常体験を聞くことは、症状が悪化するのでやめておきなさいという指導がなされていました。それが従来の医学心理教育でした。私も統合失調症の患者の一人として話を聞いてもらえないことは辛いことだと感じます。 し…
体験談
はじめに 私は現在、統合失調症を患っていて、主治医からは車の運転は許可できないと言われました。なぜなら、服用しているお薬、ハルシオンが眠気をもようおし、運転は禁止と注意書きされたものだからです。 しかし、車の運転は生活す…
暮らし・健康
皆さんこんにちは、Pinkです。PR TIMESの記事に「置き薬」のことが書いてありました。 私の家にも子供の頃「置き薬」があったのですが、多分色々な薬が入っているのが楽しくて、自分が看護師さんになった気持ちで、使わない…
内臓の病気
こんにちは、改めましてM. Jです。 この記事をご覧の皆さん「腎臓を健康にする方法」をご存じですか? ご存じでないかたは、M.Jと共に「腎臓の健康について」認識していきましょう! さて、前回の記事で「腎臓の働きと腎臓…
社会問題
皆さんこんにちは。Pinkです。「OD(オーバードーズ)以下、ODと表記します。」という言葉を聞いたことはあるでしょうか。「薬の過剰摂取」という意味になります。 これまでは、パンクロックが好きな私にとって、その中でも一番…
体験談
どうも、ゆたです。 前回の体験談の記事にて、入院は「日常と切り離し、本来の自分を取り戻す」目的があるというお話をしました。 それに加え、もう一つ、入院にはメリットがあります。 それは『自分に合った薬を見つけることができる…
暮らし・健康
皆さんこんにちは。Pinkです。 私は「適応障害」と「双極性障害」があり、様々な薬を服用しているのですが、いつも思うことは、依存してしまったりするのが怖くて、なるべく薬は最小限でと、心療内科の先生に相談しています。 「精…
統合失調症
統合失調症のお薬を服用しています 私は現在、シクレストという統合失調症のお薬を服用しています。 統合失調症とは、どんな病気かみなさんは知っていますか? 私は統合失調症と診断を受けて10年以上経ちますが、いまだに統合失調症…
体験談
以前ほどコロナが騒がれなくなり、街にはマスクを外した方が増えましたね。息しづらいし、メガネは曇るし、女性はメイクが崩れるし、出来ることならマスクはしたくないですよね。わたしも「やっと周りの目を気にせず、マスクなしで歩ける…
社会問題
こんにちは、金次郎です。 最近、新聞やテレビのニュースで、市販の「風邪(かぜ)薬」や「咳(せき)を止める薬」を、一度に大量に飲む行為をする若者が増えているそうです。 薬を大量に飲む、いわゆる「オーバードーズ(OD)」と…