私が性格を変えるキッカケになった東大式エゴグラムとその活用法
こんにちは、改めましてM. Jです。 今回は、性格を変えるキッカケになった出来事について記事を書いていこうと思います。 「性格を変えること」について、難しいと考える人がほとんどかもしれません。 確かに、性格を変えることは…
こんにちは、改めましてM. Jです。 今回は、性格を変えるキッカケになった出来事について記事を書いていこうと思います。 「性格を変えること」について、難しいと考える人がほとんどかもしれません。 確かに、性格を変えることは…
皆さんこんにちは。Pinkです。今回は、アメリカのテネシー州ナッシュビルにある、キリスト教系の私立小学校で起きた、銃乱射事件について書きたいと思います。 とても悲惨な出来事です。読まれていて、辛く感じた人は無理しないで下…
会社には、正社員以外に契約社員や派遣社員さらにはパートタイムやアルバイトと色々な働き方の人がいます。
正社員や契約社員・派遣社員は月給制を取っている会社が多いですが、パートタイムやアルバイトなどは時給制の働き方がメインです。
1908年アメリカのニューヨークで、当時は未だ参政権が認められていなかった女性労働者達が、労働条件の改善を求めてデモ行進しました。
皆さんこんにちは。Pinkです。今回は友人の死について思った事を書きたいと思います。 書くにあたって、かなり迷いもあったのですが、自分の中の記憶が新しいうちに、この思いを書き留めたい、皆さんに知って欲しいと思い書くことに…
皆さんこんにちは。Pinkです。今回は先日NHKで見た「ウォーホルの遺言 〜分断と格差へのまなざし〜」について書きたいと思います。 ウォーホル=アンディ・ウォーホルを知っていますか?私は学生の頃に彼の作品を見て好きになり…
新型肺炎が2019年(令和元年)12月に、中国で初めて報告されてから5年目。
感染者が爆発的に増える度に「非常事態宣言」が出され、「不要不急の外出は避ける様に」と注意喚起を促されました。
また、この感染症は主に飛沫感染や接触感染で感染する事から「外出時はマスクをする様に」とも指導され、常にマスクをして外出する事が日常的になりました。
こんにちは、改めましてM. Jです。 19回目の投稿になります。 今回は、忘れやミスを防ぐ方法について書いていこうと思います。 忘れやミスは、誰にでも起こり得ることです。 しかし、仕事や生活の中で忘れやミスが多いと周りの…
皆さんこんにちは。Pinkです。今回はジョン・ボン・ジョヴィ夫妻の「無料食堂」について書きたいと思います。 日本でも「子ども食堂」という言葉を耳にするようになりました。子供やその保護者および地域住民に対し、無料または安価…
こんにちは、改めましてM. Jです。 18回目の投稿になります。 今回は、日常生活におけるコーチング(パート2)について書いていこうと思います。 前回は、「日常生活におけるコーチング」をテーマに、以下のようなコミュニ…
皆さんこんにちは。Pinkです。 最近よく読んでいるメールマガジンの「Forbes JAPAN」に「ADHD」に関する興味深い記事を見つけたので、今回はそれをテーマに書きたいと思います。 「ADHD(注意欠陥・多動性障害…
皆さんこんにちは。Pinkです。 今回は私が出会ったパニック障害の女の子「Aちゃん」について書きたいと思います。 とは言っても10年以上前になるので、今では成人した素敵な女性となっていることでしょう。 Aちゃんとの出会い…
昔見つけたあるサイトについて。 随分以前に、すべてにおいて自信がなくなり、不安で希死念慮がひどかった時、ネットを検索しまくってあるサイトを見つけた。 それは、俗にいう「自殺サイト」だった。 本当に自殺したい人が集まってな…
栃木県で1個300円の「高級卵」を作っている、障がい者が働く「就労継続支援A型事業所」が有ります。
障がい者が作った物と言うと、どうしても「質が悪いんでしょ」とか「安物作ってるんでしょ」と言うイメージを持たれたり、賃金に関しても「事業所ってお給料安いんでしょ」なんて思われています。
1件の苦情電話から公園を閉鎖する事に決めた自治体が有ると言う、司会者の話しを聞いていたコメンテーターは「そこまでする必要が有ったの?」と疑問を呈していました。
しかし、司会者がパネルを使って時系列で公園閉鎖までの経緯を説明すると「閉鎖やむなしかもね」と意見が逆転しました。
こんにちは、改めましてM. Jです。 15回目の投稿になります。 今回は、ハラスメントについて記事を書いていこうと思います。 一般企業に就職した時に遭遇すると思われる仕事上のトラブル「ハラスメント」について理解を深めてい…
はじめに 先日、厚生労働省が主催するオンラインシンポジウム、「親のアルコール依存症など、家族の問題の中で育つ子どもたちをどうサポートするか〜医療・教育・支援の現場から〜」に参加してきました。 依存症の専門医や、教育の現場…
こんにちは、改めましてM. Jです。 14回目の投稿になります。今回は、理想の社会構造ついて記事を書いていこうと思います。 理想の社会構造について〜社会のあるべき姿〜 前回の記事で、社会の現状について健常者と障がい者が互…
人気ドラマの俳優キット・コナー、カミングアウトを強要される Netflixで人気のドラマ『ハートストッパー』でニック役を演じる若手俳優のキット・コナーが、一部のファンによる行き過ぎた詮索行為によって、自身のセクシュアリテ…
11月10日は、語呂合わせから「11(いい)10「トイレ」の日」だそうです。
そして11月19日は「世界トイレの日」です。
私たち人間をはじめ、この地球上に住んでいる動物は、全て食事をして食物から生きていく為の栄養を取り、残りは便として排泄します。
しかし、最近の小学生はトイレに行くのを我慢してしまい、便秘の子が多いそうです。
お疲れ様です。蒼生です。皆さんはついストレス発散でやってしまうことはありませんか?今回紹介するものは、中には自傷行為に近いものもあるので、やることは推奨してもいないし、極力やることは控えたいと思っているストレス発散方法です。読者さんの中にはそれやっちゃうことあるあるー、と思ってくださる方も中には・・・?なるべくやらない様にする方法や、そうした行動にある心理的な背景なども一緒に書いていま…
皆さんこんにちは。Pinkです。
私は適応障害と、躁うつ病があるのですが、今回は適応障害について書いていきたいと思います。どのような症状なのか?どんな人がなりやすい?どうやったら治るの?と3つの点から書いています。今同じような事で悩んでいる人の参考になる事ができればいいなと思います。それでは適応障害について見て行きましょう!!
適応障害とは
ネットで適応障害と調べると、以下のように出てきます。
自分の置かれた環境にうまく慣れる事が出来ず、不安感や抑うつ気分、不登校、出勤拒否、対人トラブルなど、様々な症状・問題が出現し、社会生活に支障をきたす状態です。
適応障害は様々な要因で起こりえますが、特に就学や就職、転職、結婚、離婚など、生活環境が大きく変わった際に発症しやすいと言われています。
皆さんこんにちはPinkです。 読書の秋🍁ということもあり、自分の部屋に積み重なっている本を読んでみようと思っています。皆さんも、もし気になる一冊に出会ったら手にとってみてはいかがでしょうか? 本を読む効果 ネットに掲載…
はじめに 先日、このようなニュースが目に入りました。 歌手の椎名林檎さんのリミックスアルバム「百薬の長」(UNIVERSAL MUSIC STORE限定版)に付属されるグッズの一つが「ヘルプマークに酷似しており、誤解を招…