暮らし・健康

Wheelog!。〜車椅子の方でも利用可能な、2017年に作られたバリアフリー地図アプリ〜 

こんにちは、翼祈(たすき)です。 車椅子を使っている時、「あ、ここに段差があるんだ、動かすの困るなぁー」と思う時がありませんか?私も入院生活で車椅子を使っていた時があり、ほんの少しですが車椅子の便利さと不便さを知っていま…

社会問題

ロシア人であることの辛さ、なぜロシアはウクライナに侵攻したのか?

 2022年(令和4年)2月24日、突如としてロシア軍が隣国のウクライナに攻め込みました。
 それから3ヶ月が過ぎましたが、ウクライナの抵抗が予想以上に強く、未だ戦闘は続いています。
 テレビや新聞を見ると、毎日この話題ばかりですが、大国ロシアが最終兵器である核兵器を使わない事を、唯一の被爆国の人間である私は望むばかりです。

その他の身体の病

スナック 都ろ美。〜摂食嚥下障害の子どもを持つ、親同士が集まるネット上のコミュニティ〜 

こんにちは、翼祈(たすき)です。 2019年8月に特別支援学校、東京都立府中けやきの森学園で開催された「特特祭(とくとくさい)」内の催し物としてスタートした『スナック 都ろ美』をご存知ですか?母として摂食嚥下障害を持つ子…

暮らし・健康

ユニバーサル・ミュージアム。〜視覚障害者の方が展示品に触って楽しむ、新しい鑑賞方法〜 

こんにちは、翼祈(たすき)です。 障害があっても無くても、皆が楽しめる博物館や美術館を指す、『ユニバーサル・ミュージアム』。2000年代前半から広がり始めた考え方で、場所によっては車椅子ユーザーの為に展示品を低い位置に飾…

暮らし・健康

にしみのおやさいクレヨン。〜A型事業所が野菜やコーヒーで作った、色鮮やかな10色のクレヨン〜 

こんにちは、翼祈(たすき)です。 お子さんがおられる家庭などでは、家や保育園などで、絵を描かれることが多いのではないでしょうか?クレヨンは通常油性なので、使い切らない時の後の事や、子どもの誤食など心配もあるかと思います。…

予防

ペットへの心肺蘇生。飼い主がペットに施すべき正しい対応の仕方、2022年6月よりオンライン講習開始へ。

こんにちは、翼祈(たすき)です。 「ペットに心肺蘇生が必要になったらー」。一般的に動物病院で急変し、心肺停止になったペットの蘇生率は5〜6%。ですが、正しい心肺蘇生を飼い主がペットにした場合、5〜6割助かるそうです。「知…

障害者雇用

「難聴」の私が、出来る仕事って何だろう?

2017年(平成29年)9月14日。
 この日は、私に「身体障害者手帳」が交付された日です。
 かかりつけの耳鼻科では、毎年聴力検査をしていましたが、ついに先生から「今の聴力だと、障害者手帳が申請できるレベルまで落ちてしまいましたね、診断書を書きますから申請して見て下さい。」と言われ、言われた通りに診断書を添付して申請書を送ると、ほどなく障害者手帳が送られて来ました。

社会問題

生活保護。〜2023年度から受給額が減少する世帯が出て来る可能性も。横須賀市の取り組みなど〜 

こんにちは、翼祈(たすき)です。 厚生労働省は2023年度から、生活保護の地域区分を見直すと発表し、これが成立した場合、受給額が減少する世帯が出て来る可能性があることが分かりました。また、コロナ禍で2年連続生活保護を申請…

ジェンダー

『セイント・フランシス』。〜生理、避妊、中絶などの女性の負担、LGBTQが直面する差別といったリアルを描いた映画〜 

こんにちは、翼祈(たすき)です。 女性の出産は神聖なものとされていながら、月経禁忌という生理はタブーなものとする考え方から、生理中に生理小屋に隔離されるなど、差別的な扱いをされて来た昔の女性達。 それまで脱脂綿だったもの…

その他の身体の病

男性トイレにサニタリーボックス設置をー。〜前立腺がん・膀胱がん当事者の悲痛な声〜 

こんにちは、翼祈(たすき)です。 女性トイレには普通にサニタリーボックスが設置してありますが、前立腺がんや膀胱がんを患っている男性にとっても、この男性トイレにサニタリーボックスの必要性が訴えられていますが、まだまだその活…

脳・心臓の病気

「若年性認知症」とは?~「認知症」は、お年寄りだけの病気じゃ無いから気を付けて~

病院で「軽い認知症」と診断されたのは4年前で、その後2年間でどの様な生活をしているのかを書きました。
 あの当時は、母も「お父様は認知症です」と言われてショックだった様で、献身的に父を支えていました。
 しかし、最近は認知症ゆえの行動の遅さや判断の悪さに、少しイライラしている様子で、父の問いかけに対して素っ気無い返事をしたり、「ウロウロしてないで、早くお風呂に入りなさい」と怒った様な口調で対応する事があります。

社会問題

『ひまわり』。〜ウクライナで撮影された、今再上映が日本全国で拡大中のこの映画について、もっと詳しくー。〜 

こんにちは、翼祈(たすき)です。 壮大な向日葵畑など、実際のウクライナの景色の中で撮影され、イタリアで半世紀前に公開された映画『ひまわり』の再上映が、日本各地で広がっています。 これだけ支持を集める理由は何なのか?今回は…

社会問題

『ベイビー・ブローカー』。〜映画から浮き彫りにされた、韓国での《赤ちゃんポスト》の実情〜 

こんにちは、翼祈(たすき)です。 未婚の母への偏見が根強く、《赤ちゃんポスト》の理解もなかなか進まない韓国。《赤ちゃんポスト》に行くと、基本的には養子へと選択されるのですが、韓国版《赤ちゃんポスト》の団体は実の親に赤ちゃ…