レジに並ぶことなく買い物が可能な、新しいコンビニ「Lawson Go」がオープン。
こんにちは、翼祈(たすき)です。 コンビニ業界も生き残るために、色々な試みを凝らしています。私はよくローソンの新しい話題を耳にするのですが、そんなローソンが『Lawson Go』という、あらかじめ専用アプリをダウンロード…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 コンビニ業界も生き残るために、色々な試みを凝らしています。私はよくローソンの新しい話題を耳にするのですが、そんなローソンが『Lawson Go』という、あらかじめ専用アプリをダウンロード…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 毎年9月21日は「世界アルツハイマーデー」です。 アルツハイマーは認知症の一種で、脳の一部が縮むことで物忘れなどが生じる病気ですが、高齢者だけでなく、若い方もなることがあることをご存知で…
こんにちは、改めましてM. Jです。 13回目の投稿になります。今回は、理想の教育ついて記事を書いていこうと思います。 理想の教育について〜教育のあるべき姿〜 前回の記事で、教育の現状について、健常者と障がい者が互いに生…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 1つ1つ木材を加工して作られている、木工加工品。作業工程も多くて大変かと思いますが、そんな手間のかかる木工加工品を販売している、就労継続支援A型事業所「HBC plus」が宮崎県にあるそ…
皆さんこんにちはPinkです。
今回はお薬の不思議について書いていこうと思います。
私が服用するお薬について思うこと
私は「適応障害」と「双極性障害」があり、毎日お薬を服用しています。長く服用していると、お薬が効いているのか時々わからなくなる時があるのですが、すごく精神的に落ち着いていると、「お薬の効果かな?」と思います。
お薬以外にも私の場合、登山や読書といった趣味で、症状がある程度軽減されますが、やはりお薬は欠かすことが出来ません。飲み忘れたり、外出する際に持って行くのを忘れたりすると不安が強く、落ち着きがなくなります。
しかし、薬を服用している私は周りからあまり良く思われません。やはりまだ、外科的・内科的な病気と比べて、目には見えない精神障害への理解は難しいのでしょうか。
そこでふと頭に浮かんだのが、プラセボ効果という言葉です。皆さん聞いたことがありますか?
こんにちは、翼祈(たすき)です。 「インティマシー・コーディネーター」とは、撮影現場で俳優を支え、映画やドラマで性描写のあるシーンを撮影する時に、監督と俳優の間に入って具体的な性描写に関して合意を取り付ける調整役を担いま…
こんにちは、改めましてM. Jです。 12回目の投稿になります。今回は、教育におけるバリアフリーについて記事を書いていこうと思います。 書いた後の反響が大きい感じもあり、自分自身ものすごく考えて、かなり迷って記事にしたテ…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 人間に近いとされるチンパンジーは、2000年代前まで盛んに、C型肝炎ウイルスなどの治療薬開発のために、医療実験が繰り返されて来ました。 現在は他の研究や動物に置き換えられるので、チンパン…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 皆さんは、もし耳が聴こえず、買い物をする時、「どうやって買い物をしたら良いのか?」と考えたことはありますか? ファミリーマートは、聴覚や言語に障害のある人に向け、買い物をサポートする取り…
近頃こんなことが起きています 高齢者や障害者が住宅を借りる際、賃貸会社から断られるケースが横行しています。 理由としては高齢者や障害者には孤独死、近隣住民との不協和、家賃滞納のリスクなどが高いからとされています。 最大の…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 ローソンが2022年11月18日から、佐賀県基山町の福祉施設「PICFA(ピクファ)」の障害者アーティストのアートを、『アートトイレ』として、関東の3店舗に設置しました。設置期間は202…
わたしは毎シーズン、医療系・福祉系のドラマ作品が楽しみで、前回は『Dr.コトー診療所』と『PICU』の作品について熱く語ってしまいました。これまでも、『ナイトドクター』や『ヤンキー君と白杖ガール』についても記事を書いてい…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 ドライフラワーを使って作るハンドメイドなアイテムといえば、ハーバリウムから始まり、ハーバリウムボールペン、ネームプレート、イニシャルチャーム、アロマストーンサシェなど色々あります。 そん…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 ソーシャルサーカスとは、障害の有る無しに関係なく、サーカス技術の練習や習得を介して協調性を学び、社会性やコミュニケーション力を培うプログラムです。世界各地で社会的マイノリティ支援で導入さ…
福岡県久留米市にある就労継続支援A型事業所TANOSHIKAはこの度、広報誌を発行することになりました! 今回の広報紙の目的は、情報発信を通じて地域との連携を強化し、今いるメンバー(利用者)さんにとってよりよい環境を作る…
2年前に「将来、私はどうすれば?」と言うタイトルで、認知症になってしまった父の事を書きました。更に、今年の6月には、生活習慣によっては65歳以下の人でも「若年性認知症」に罹る可能性が有る事も書きました。そして今回は、スマートフォンの見過ぎで起こる「スマホ認知症」について書いてみたいと思います。
こんにちは、翼祈(たすき)です。 2022年9月に、日本の製薬大手である「エーザイ」が、アルツハイマー病の症状の悪化を抑制する新しい治療薬『レカネマブ』を開発していると発表しました。2023年3月末までに日本とアメリカ、…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 子育て中のお母さん含め、携わる皆様、日々の子育てお疲れ様です。 私はいくつか子育てに関する記事を書いてきました。 今回は人気のアプリなど、子育て中にお役に立ちそうな情報を中心にお送りした…
こんにちは、改めましてM. Jです。 11回目の投稿になります。今回は、アサーションについて記事を書いていこうと思います。 日常生活において「コミュニケーション」はとても重要です。 コミュニケーションのとり方次第では、人…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 国民生活センターによれば、お子さんを抱っこした状態で親御さんが自転車に乗っている時に、自転車ごと転倒したり、抱っこしていたお子さんが転落する事故の発生が、2017年度から約6年間で32件…
入院して8カ月過ぎようとしている 母が入院して、もう8ヶ月が過ぎようとしている。 その間に、毎年一回の大学病院の定期健診に連れて行ったときに母と久しぶりに対面した。しっかりと私の手を握って話している姿を見て、だいぶ元気に…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 『こどもホスピス』とは、小児がんなどの命に関わる病気や重い障害を抱える子ども達が、専門知識を持った看護師などの医療や教育の支援を受けながら、家族と一緒に暮らせる施設のことを指します。『こ…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 非配偶者間人工授精(AID)とは、夫以外の第三者から提供を受けた精子を子宮内に入れて妊娠を計画する手段です。 日本の戸籍上で法的に婚姻していることが証明できる夫婦であり、原則として夫の精…
少額からの支援、あるいは「活動を知ること」でも力になると思いますので、この記事を読んで是非検討してみてください。 一体どんなクラウドファンディングなのか? 今回、クラウドファンディングを行なっているのは『finding …
こんにちは、翼祈(たすき)です。 ソニーは、2023年3月23日(木)に病院向けの『におい提示装置』という、嗅覚を10分で測定する機器を販売する運びとなりました。この装置を使うと通常30分かかっていた嗅覚の測定が大幅に短…
11月10日は、語呂合わせから「11(いい)10「トイレ」の日」だそうです。
そして11月19日は「世界トイレの日」です。
私たち人間をはじめ、この地球上に住んでいる動物は、全て食事をして食物から生きていく為の栄養を取り、残りは便として排泄します。
しかし、最近の小学生はトイレに行くのを我慢してしまい、便秘の子が多いそうです。
こんにちは、翼祈(たすき)です。 子ども達のランドセル、重たくなっていませんか?色々なものが収納出来て機能性に優れている分、ランドセル自体も大きくなり、重みも増し、子ども達がランドセル症候群を発症するケースが増えていると…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 生まれた時の性別とは違った性別を自認するトランスジェンダーの権利と尊厳を訴えかけるパレード『東京トランスマーチ』が2022年11月、東京都新宿区で開催されました。2021年に続き2回目の…