現代の「新型肺炎」と104年前の「スペイン風邪」流行を比較してみる
新型肺炎の第7波も感染者が減り、今年は日本各地で3年ぶりにお祭りや大規模イベントが復活開催されています。
また、政府は感染者の減少を受けて、日本人の旅行だけでなく海外からの観光客の来日も解禁しました。
しかし、一部の識者は、これから冬に向けて寒くなる季節に、今度はインフルエンザと新型肺炎のダブル流行が起こる可能性を懸念し、気をつける様に言っています。
新型肺炎の第7波も感染者が減り、今年は日本各地で3年ぶりにお祭りや大規模イベントが復活開催されています。
また、政府は感染者の減少を受けて、日本人の旅行だけでなく海外からの観光客の来日も解禁しました。
しかし、一部の識者は、これから冬に向けて寒くなる季節に、今度はインフルエンザと新型肺炎のダブル流行が起こる可能性を懸念し、気をつける様に言っています。
こんにちは、改めましてM. Jです。 5回目の投稿になります。今回は、感謝すべきことについて記事を書いていこうと思います。 「感謝」という抽象的と思われるテーマですが、その人の人間性に関わるものですので、 あえて記事にし…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 国から出産クーポンが配布予定だったり、2023年度から出産育児一時金が5万円増の47万円に上がることなど、世の中の物価高に、妊娠して出産すること自体もかなりハードルの高いものとなっていま…
5年に一度見直される自殺総合対策大綱 自殺総合対策大綱(じさつそうごうたいさくたいこう)は5年に一度見直しがされていて、その時々の時勢に合った対策を打ち出す仕組みになっています。 そもそも自殺総合対策大綱とは何か? そも…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 飼っているペットが多様化する中で、なかなか達成できてないのが殺処分ゼロではないでしょうか? 子犬が生まれた、でもそんなに飼えない、どうしても手放さないといけない、殺処分の対象となってしま…
こんにちは、改めましてM. Jです。 4回目の投稿になります。今回も、肉親の介護について記事を書いていこうと思います。 身近な人に介護が必要になってくると、「介護の方法」など考え方や工夫が必要になってきます。 認知症の母…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 もう2年以上コロナ禍ですね。体調にお変わりはありませんか?マスク生活も長いこと続いていますが、最近コロナ禍での長時間のスマホ使用と、長引くマスク生活で、「スマホ顎関節症」という、新たな現…
少しずつ認知されてきているヤングケアラー こんにちは。Kと申します。 突然ですが皆様、「ヤングケアラー」という言葉を聞いたことありますか? ヤングケアラーとは、病気や障害のある家族・親族の介護・面倒に忙殺されていて、本来…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 心と身体の性が一致しない”トランスジェンダー”。彼らも暮らしやすい社会を目標に、2022年10月12日、国会で初めての「トランスジェンダー国会」が開かれました。 彼らがこの集会で求めたこ…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 小さなお子さんがいて、特に高いタワーマンションに住んでいらっしゃる方が、1番気を付けなくてはならないのは、お子さんのベランダや窓からの転落事故ではないでしょうか? 今はコロナ禍で、窓を換…
自己紹介とご挨拶 まずは今お目通しをいただいていることに感謝します。新人ライターのKと申します。 これから身の回りで起きていることに刺激を受けつつ、読んでくださる皆様へ向けて執筆してゆきたいと思っております。 Kの障害と…
はじめに 私は、日頃から❝性教育❞について、非常に興味を持っています。過去にも何度か記事として書かせていただきました。 そんな私が、先日とても興味深い❝性教育のキット❞を見つけたのでご紹介したいと思います。 関連記事 ポ…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 2022年6月6日、札幌市で「動物の福祉」や、「動物たちの多様性」を重んじ、動物たちにパフォーマンスをさせたり、人が触ることを禁止する、『動物園条例』が日本で初めて成立しました。 きっか…
こんにちは、改めましてM. Jです。 3回目の投稿になります。今回は、肉親の介護について記事を書いていこうと思います。 身近な人に介護が必要になってくると、「介護の方法」など考え方や工夫が必要になってきます。 認知症の人…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 今日本各地の女子大で、トランスジェンダーの女性の入学を認める大学が増えつつあります。 既に先行してトランスジェンダーの女性の入学を認めている女子大においては、これに先立ち、課題の洗い出し…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 米ALS協会は2022年10月に、SNSなどで2014年にバズった『アイス・バケツ・チャレンジ』で集まった寄付金で開発された、新しい筋萎縮性側索硬化症 (ALS) の治療薬「AMX003…
今回もテーマに困っているichihimeです。困ったときに頼りになるのは、病院の待合室にあるポスターや雑誌です。今日も病院内をうろついていたところ、目に入ってきた情報がありました。 『パープルリボン』、リボンシリーズです…
はじめに 10月11日は、「国際カミングアウトデー」です。 自分自身のセクシュアリティをカミングアウトするLGBTQ当事者らを応援し、共感することを支援する日でもあります。 私が毎年、この時期になると注目している動画があ…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 今リップやファンデーション、アイシャドウ、チークなど不要となった化粧品をリサイクルし、『ハロヨン』という、ラメの入った、1本として同じものがないクレヨンが、SDGs的にも良いと好評を集め…
スポーツをして健康に過ごそうと言う日に、テレビで見たショッキングな報道。
新貝海陽(しんがい・うみひ)くん(1歳)は、生後2か月で病気に罹りました。
それは、太陽の光を浴びると、皮膚がんになってしまう「色素性乾皮症(しきそせいかんぴしょう)」と言う難病です。
こんにちは、翼祈(たすき)です。 福祉ネイルとは、主に高齢者や病気の方、障害者の方に対して施すネイルです。 一般社団法人日本保健福祉ネイリスト協会に属する福祉ネイリストたちが行います。 通常のネイルより絵柄を大きく、見や…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 女性のオシャレアイテムでもある、ネイル。今色々なネイルカラーがあり、ネイルサロンに行ってオリジナルのネイルを施して頂いたりとか、人によってバリエーションは様々です。 そんな中、車椅子の女…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 世界中の海に漂流しているプラスチックごみの量は約3000万トンと言われ、クジラなどの生き物が海に漂ったプラスチックごみを誤って食べたり、海岸へ流れ着いてしまうのが社会問題となり、世界各国…
厚生労働省発の職業情報サイト 皆さんは、jobtag(じょぶたぐ)という、「職業情報提供サイト(日本版O-NET)」をご存知でしょうか? 厚生労働省発の職業情報サイトで、さまざまな職業の仕事内容、労働条件、就業までのルー…
こんにちは、改めましてM. Jです。 2回目の投稿になります。 今回は、地域のコミュニケーションについて記事を書いていこうと思います。 相手によってコミュニケーションを取る方法も違いますので、その部分を重要視していきたい…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 学校で集会などの話を聞く時に、生徒に求められることは、体操座りが多いかと思います。体操座りは腰痛悪化にも繋がると言われており、廃止する学校も多くなって来ました。 また、学生時代の体操座り…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 今保育園や幼稚園に通うお子さんを抱えている親御さんが悩んでいるのは、お子さんの使用済みのおむつ持ち帰り問題ではないでしょうか? 「匂いが気になるから、公共機関の使用や、おむつを持ったまま…
10月からAKARIのライターとして入りましたM.Jです。 今回は最初の記事なので、自己紹介の記事を書こうと思います。 過去の経歴 以前自分は、病院に勤務していました。 主に、脳卒中、脊髄損傷、リウマチ、肩関節周囲炎…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 障害者の為の国際シンボルマークやヘルプマークなど、障害者向けのマークが浸透しています。 今国が定めるこうしたマークとは別に、障害を抱える当事者、その家族が同じ障害を持つ人と繋がりたい、知…