IQ130台の「ギフテッド」を持つ-ろう者の女性 パート2
皆さんこんにちは。Pinkです。今回は、前回書いたIQ130台の「ギフテッド」を持つ-ろう者の女性 パート1の続きとして、西日本在住の40代で「ろう者」の女性が教員になった理由などについて書きたいと思います。 アメリカ留…
皆さんこんにちは。Pinkです。今回は、前回書いたIQ130台の「ギフテッド」を持つ-ろう者の女性 パート1の続きとして、西日本在住の40代で「ろう者」の女性が教員になった理由などについて書きたいと思います。 アメリカ留…
皆さんこんにちは。Pinkです。今回は、先日「AERA dot.」で読んだ記事について書きたいと思います。 ギフテッドと呼ばれる人達 人よりも飛び抜けて、勉強・芸術・運動・リーダーシップ等で特別な才能を持つ人達のことを「…
皆さんこんにちは。Pinkです。私は以前から医療ドラマが好きで、海外ドラマもよく観るのですが、イタリアのドラマを観るのは初めてです。 今回は、「DOC(ドック) あすへのカルテ」について紹介したいと思います。 ドラマのあ…
はじめに 皆さんは、お洋服は好きですか? 私は大好きです。 GUやユニクロ、ネット通販などを駆使して、個性的な服ばかり買ってしまいます。 今回の記事は、少しでもお洋服やファッション、アパレル業界に興味のある人にぜひ、読ん…
あなたがもし身体の自由と声を失ったら、どうしますか?やはり最初は打ちのめされ、元に近い自分に戻るためには、時間がかかるのではないでしょうかー? 今回ご紹介したい作品は、その様な状況に陥った女性が、ろう者に出逢い、希望を見…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 対面朗読とは、視覚に障害を抱える人や活字による読書に支障のある人を対象に、図書館で養成した読み手(対面朗読者)が、「目の代わり」となり、利用者が希望する本や資料を直接読むサービスのことで…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 私は最近発達障害の人が出て来るエンタメの記事を幾つか書いて来ました。当事者として不思議な気持ちだと別の記事では書きましたが、少しでも発達障害の理解が進めばいいなと思い、その作品についても…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 障害平等研修(Disability Equality Training: DET)とは、障害がない人向けに作られている社会システムに気付くことで、自らの行動で社会を変換することを目的とす…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 『バリアフルレストラン』とは、車椅子の利用者が多数派になった逆転した架空世界を体験することで、社会が作り出す“障害”とは?、《当たり前》って何だろう?を問いかける体験プログラムとなります…
皆さんこんにちは。Pinkです。今回は、一般社団法人tsunagari(ツナガリ)さんの素敵なプロジェクトについて書きたいと思います。 プロジェクトAOi(アオイ) 障がいを持つ人にとって、一人で行動することの大変さは、…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 本当に発達障害をテーマにしたエンタメが増えて来ましたね。当事者としては不思議な気分です。そんな中で2023年4月に、発達障害をテーマとしたドラマが放送される運びとなりました。 俳優の瀬戸…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 2023年3月10日まで、『リエゾン-こどものこころ診療所-』という、発達障害の医者と子ども達が出て来るドラマが放送されていたのをご存知ですか? 2023年1月20日よりテレビ朝日系・金…
皆さんこんにちは。Pinkです。 今回は、私が子供の頃近所に住んでいた、「聴覚障害者」のおじいちゃんのことを書きたいと思います。 何十年も前のことで記憶もだいぶ薄れてきている為、母に聞いた話も含めて書きたいと思います。 …
こんにちは、翼祈(たすき)です。 身体や精神、知的の障害などがある子の兄弟姉妹のことを「きょうだい児」と言われます。「きょうだい」が平仮名である理由は『きょうだい』は兄・弟・姉・妹のどの組み合わせも意味する言葉だからです…
こんにちは、改めましてM. Jです。 皆さんは普段、ベビーカーを押している人や障害のある方が街で困っていたら、どうしていますか?声をかけたりしますか? きっと何か手助けしようと思う方もいるはずです。 ただ、下記の様な心配…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 重度の障害を抱える人が、視線で意思疎通が可能なソフト、『EyeMot(アイモット)』をご存知ですか? 『EyeMot』は、動く的を注視して打ったり、画面上にいる動物に視線を向けると鳴き…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 皆さんはカフェに行くことが好きですか? 私も好きなんですが、地元にオシャレなカフェがなく、通勤するところの駅内にある大手カフェチェーンに、少し立ち寄る、そんなことしかできません。 私もオ…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 精神障害、知的障害、発達障害を抱える人がフラワーアレンジの技術を修得しながら働く花屋があります。障害を抱える人に仕事をする機会を提供する東京都港区にあるB型事業所『アプローズ南青山』です…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 発達障害にはASDとADHDとLDがあって、LDとは学習障害のことを指します。その学習障害にはさらに、発達性ディスレクシア(読字障害)、「発達性ディスグラフィア(書字障害)」、「発達性デ…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 生まれつき文字を上手く読むことができない、発達障害の学習障害の1つである「発達性ディスレクシア(読字障害)」をご存知ですか?著名人では、ハリウッドスターのトム・クルーズさんやスティーブン…
今年の1月に、企業は一定割合の障害者を雇用しなければならない「法定雇用率」が上がると言うのを記事にしました。
「企業の障害者雇用率、過去最大の引き上げが決定」
しかし、現在でもこの法定雇用率が重荷になっている会社が多いのか、障害者を採用しても、その会社の本来業務とは違う畑仕事などをさせている会社がたくさん有るそうです。
WHO(世界保健機関)が、今年の1月に「世界中の14億人以上の若者が、安全でない音の聴き方により、難聴の危険にさらされている」との報告書を発表しました。
私自身も難聴で補聴器を着けている当事者として、下記の様な難聴に関する記事を色々と書いています。
こんにちは、改めましてM. Jです。 今回は、自分が所属している就労継続支援A型事業所TANOSHIKA CREATIVEのデザインについて記事を書いていこうと思います。 TANOSHIKA CREATIVEのデザ…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 文部科学省が2022年12月に明らかにした調査では、通常学級に通学する公立小中学校の児童生徒の8・8%に発達障害の可能性があるなど、認知が浸透しつつある、発達障害。 発達障害には様々な困…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 最近、手話を取り入れたエンタメが多いことをご存知ですか? 2022年秋に大ヒットしたフジテレビ系ドラマ[silent]や、2023年冬から放送中のテレビ朝日系ドラマ[星降る夜に]でも、会…
皆さんの会社に、障害を持っている仲間はいますか?
日本では、従業員の一定の人数は障害者を雇用しなければなりません。
これは「障害者の法定雇用率」で決まっています。
厚生労働省は、この法定雇用率を今年は過去最大の%で引き上げる事を決めました。
こんにちは、翼祈(たすき)です。 東京パラリンピックを終えてから、少しずつではありますが、障害者と健常者での“共生社会”の発展が進んで来ました。ほんの少しずつでも、大きな前進だと思います。 そんな“共生社会”の発展と実現…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 最近聞こえづらいなって感じることはありませんか?テレビの音が大きかったから?ラジオや音楽を大きな音で聴いてたから?聴力の低下は日常で接する音の大きさだけではなく、突然の聴力の疾患や、年を…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 身体が不自由な人につく犬は介助犬、目が見えない人につく犬を盲導犬、耳が聴こえない人につく犬を聴導犬と言います。この3つのタイプの犬を総じて、補助犬と言います。 介助犬の運営がコロナ禍で、…
こんにちは、金次郎です。 昨年、補聴器の定期点検に行った時に「左耳の補聴器の出力が落ちてますね。1回オーバーホールもしましたけど、経年劣化は否めないです。」との事。 そして「左耳の補聴器は自治体福祉課から補助が出ていま…