もっと広がれ「指さしシート」

この記事は約 5 分で読むことができます。

こんにちは、金次郎です。

 こちらは、私が書いたコンビニエンスストアのローソンで始まった聴力障害者の買い物を助ける「指さしシート」の記事です。

難聴者の買い物を「指さしシート」でサポートするローソンの取り組み

 そしてこちらは、同じく聴力に障害の有る事業所の仲間「翼祈(たすき)」さんによって書かれた記事で、今年の11月からファミリーマートでも「指さしシート」が始まった事を書いた記事です。

ファミマでも一部店舗で、指さしシートなどでの接客開始。ローソンは画像提供へ。

 この様に、コンビニエンスストア各社で難聴者の買い物を助ける動きが広まっています。

「全難聴」からの依頼をもう一度おさらいします

 以前の記事で書いた「一般社団法人全日本難聴者・中途失聴者団体連合会(全難聴)」が、日本国内に有る全てのコンビニエンスストア会社にお願いした事を、もう一度書いて見ます。

・受付(レジ)に「耳マーク」の表示板または耳マークポスターの掲示
接客するには、透明マスクの利用や場合によっては筆談に応じて欲しい

 この要望に、最初に答えたのがローソンで、後に続いたのがファミリーマートです。
 どちらの会社でも、聴力に障害の有る社員が会議に出席して「指さしシート」の内容やデザインを考案しました

残る大手コンビニは?

 残るのはコンビニエンスストア業界では、国内最大手のセブンイレブンですが、今のところ聴力障害者対応の「指さしシート」導入の話しは聞きません。
 その代わりセブンイレブンは、外国人観光客向けの「免税手続き用・多言語指さしシート」は早くから導入しています。

(セブンイレブン 免税手続き対応・多言語「指さしシート」)
参考・画像引用:(Yubisashi for bujiness)株式会社セブン-イレブン・ジャパン様(接客指さし会話シート              

 また、大阪市内で店員が全員障害者と言うお店が出来ており、お客はレジカウンターに置かれている「袋の要・不要や、支払い方法」等が書かれたシートを指で示して店員に意思を伝える「サイニングストア」を作っています。
 また筆談用の筆記具も用意しています。

 

参考:(朝日新聞デジタル)手話や指さしで接客する「サイニングストア」 日本生命社内に

 セブンイレブンが聴力障害者用の「指さしシート」を未だ導入しないのを考えて見るに、現在の「セミ・オートレジ」から、店員がお客対応の必要が無い「フル・オートレジ」の導入を検討しており、その実験も現在東京都内で行っているからだと思います。

(現在のセミ・オートレジ)

引用:(TBS NEWS DIG)YouTubeより

(実験中の非接触型オートレジ)

引用:(日テレNEWS)YouTubeより

「サイニングストア」とは?

 上で出てきた「サイニングストア」とはなんでしょうか?
 これは、手話を共通言語としているお店のことです。
 英語で手話は「Sign Language(サイン・ランゲージ)」と言います。
 そして、手話を使って会話することを「Signing(サイニング)と言います。
 よって、手話を使って買い物をするお店の事を「Signing Store(サイニングストア)」と呼んでいます。

 日本で最初に登場した「サイニングストア」は、2020年に東京都国立市にオープンした「スターバックスコーヒーnonowa国立店」です。
 「私は手話が分からないからお店に入れないや」と思ってしまいますが、手話ができない人でも、利用することができます。
 次の章でお教えするお店も、難聴者以外の方も利用できます。

店員が全員難聴者のお店と言えば

 以前、難聴者が働く福岡県福岡市に有るお店をご紹介しました。

店員が全員聴覚障がい者のりんご飴専門店と、聴覚がい害者の悩み

 このニュースを見つけた時は「聴力に難が有っても接客業で働けるんだ!」と驚いたものです。
 その会社の経営者の考え方次第でしょうが、人との会話に難が有ると言うと、現状は1人で黙々と仕事をする事務とか倉庫内の商品仕分けみたいな仕事しか求人が無いですからね  

終わりに 

 私の場合、補聴器を着けていれば会話は出来ますが、それでも相手の言っている事を聞き取れなかったりすると何度も聞き返したりします。
 特に新型肺炎下で、外出時は常時マスク着用の現在、マスク越しの会話では、相手の声がこもってしまい余計に聞き取り辛いです。
 何回も聞き直すと、相手によっては「ウザイ奴」と思われてしまうのが怖くて聞こえたふりをして失敗する事も多々あります。
 「この人は聴力に難が有るから」と理解してくれている人は、大きな声で話しかけたり、或いはゆっくりはっきりと話してくれます。
 初対面で、私の障害の事を知らない人には、耳を指さして補聴器を見せて理解してもらっています。      

HOME

 

2 件のコメント

  • 今回の記事に思うことがあります。聴覚障害のためのコンビニでは指さしは聴こえる相手に欲しい商品を指さしたり指さしシ―トなども必要なことがわかりました。これからもっと使いやすくなるといいですね。

    • コメントありがとうございます。
      私は、補聴器を着けていればある程度は聞こえますが、全く聞こえない難聴者の方には、ありがた施策です。
      コンビニに限らず、あらゆる接客業で「指さしシート」みたいなのが取り入れられれば、聴力に難が有る人ももっと活動範囲が広がると思います。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。