東京23区、2023年度から3年間は高校生も医療費無料へ。〜所得制限もなし。その狙いとは?〜
こんにちは、翼祈(たすき)です。 2022年6月、東京23区の特別区町会の会長が、「2023年から3年間、高校生も所得制限なしで、医療費を無料化する」と発表しました。 財源は東京都と東京23区が負担しますが、双方が合意に…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 2022年6月、東京23区の特別区町会の会長が、「2023年から3年間、高校生も所得制限なしで、医療費を無料化する」と発表しました。 財源は東京都と東京23区が負担しますが、双方が合意に…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 日立製作所は、2022年度内に週休3日制の導入をする事を発表しました。給料は週休3日でも減らないそうです。この取り組みは従業員が育児や介護、趣味など家族や自分の時間を確保でき、企業側にも…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 2022年6月に、大手企業NTTが2022年7月1日より、原則テレワーク、転勤や単身赴任も不要、出社は出張とみなし、交通費も全額支給と、これまでのテレワークの概念を覆す様な大改革を発表し…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 コロナ禍になって、国の方針もあり、急速にテレワークを実施する会社が増えて来ました。私の会社でも在宅勤務の方も多数います。大手ヤフーでは2022年4月から特急、高速バス、飛行機での通勤も可…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 まだまだ働く女性が少ない、職種によっては男性が少ないなど、世の中の仕事には男女の偏りが沢山あります。日本女性のCEOの少なさや、仕事におけるジェンダーバランスの偏り、男女間の賃金格差など…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 昔アメリカ・ニューヨークには地下トンネルの中で暮らす地下のコミュニティが複数あり、そのコミュニティは2001年の9・11発生により、取り締まりが強化され、そこで暮らす人々は退去せざるおえ…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 足の指が地面に上手く着かない「浮き指」という症状をご存知でしょうか?浮き指は大人だけでなく、子ども達にとっても重大な問題です。特に子どもの浮き指は、コロナ禍での外出自粛による運動不足など…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 スマホやタブレットなどのデジタル端末、携帯ゲーム機などの普及の低年齢化により、以前から指摘されていた、子どもの近視。国は2021年、子どもの近視の把握で実態調査を初めて行い、想像以上に子…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 もし自分が誰にも相談や支援を求めることが出来ないまま一人で出産や育児をしないといけないとなれば、どう考えますか? 実は今、貧困や病気、DV、予期せぬ妊娠、若年妊娠などで育児に困難をきたす…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 厚労省は2021年度から全ての新生児に、難聴の早期発見する為に聴力検査の実施を掲げました。また、「健康」と「要介護」の間にある心身の調子が崩れた状態の「虚弱」を意味のフレイルで、65歳以…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 発達障害とも言われる症状の1つで、照明やお店のBGMが凄く気になったりする感覚過敏というものがあります。私は感覚過敏の診断は受けていないのですが、最近会社の照明が前より眩しく感じる様にな…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 2022年6月に入り、7月から公開が予定されている、国立国会図書館のデジタル化に、福岡や熊本などの障害者施設の利用者の方も関わっていることも分かりました。 今回は私の小さい頃から当たり前…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 今年2022年2月、コアラがオーストラリアで絶滅危惧種に指定されました。何故コアラは絶滅危惧種に指定されたのか?それにはオーストラリアで多発する大規模な森林火災、病気の1つのクラミジアな…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 2021年は激甚災害が多発する豪雨による長梅雨、気温もずっと上がらない冷夏でした。2022年はTANOSHIKAのある九州北部も2022年6月28日に梅雨明けしました。日本各地で梅雨明け…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 2022年7月10日の参院選を前に、テレビで党首の討論会や政見放送、地方への演説など、今選挙関係の内容を観ない日がない毎日ですね。 そんな参院選に向けて、点字版や音声版の選挙公報が届かな…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 障害や事情があって学びにくい子ども達がいますが、そんな子ども達に好奇心を持って自主的に学ぶことに役立てられる情報を発信している、津田塾大生による【オンライン家庭教師】という支援が、You…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 6月に入り、私の住んでいる九州北部でも梅雨入りし、その後各地で梅雨入りが進んでいく時期ですね。毎年50年に1度の大雨に注意、激甚災害と呼ばれ、多くの地域で大雨による被害が起きています。い…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 約100年前でもない昭和の日本に、昭和大恐慌や東北凶作が相次ぎ、貧困や言論・思想弾圧などがあった時代を、皆さんは学校の授業で習いませんでしたか? 今回は名作『二十四の鐘』の再映像化をベー…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 卵や魚、肉などを摂取しない「ヴィーガン」という食文化。日本でも多くの有名人が取り入れたりと、世の中に浸透しつつあります。 そんな「ヴィーガン」を給食に2ヵ月に1回のペースで取り入れている…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 養子縁組とは、血縁関係にない人同士が法律上の親子関係を結ぶための制度のことをいい、日本では古くから、子どもに恵まれなかったときの家系の存続や跡取りを設けるために広く実施されてきました。 …
こんにちは、翼祈(たすき)です。 毎年4月2日は、【世界自閉症啓発デー】です。その認識が年々高まり、この日のイメージカラーである「青」を取り入れたイベントや、お菓子、建物のライトアップなどで促進されて来ました。今年の【世…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 佐賀県有田町のNPOに、殺処分の恐れがありましたが、その後フリスビーで才能を開花させ、優勝も何度もしている、「保護犬の希望の星」と言われている、#ハカセ という保護犬がいます。#ハカセ …
こんにちは、翼祈(たすき)です。 障害者、LGBTQ、ジェンダーなど多様な社会になって来た中で、そんな現代だからこそそれぞれ悩みがあると思います。私も大人になって、障害者として悩む事が増えました。今「誰一人取り残さない」…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 「伝福連携」という、伝=「伝統工芸産業」、福=「障害者福祉」の意味で、深刻な後継者不足に直面する伝統工芸の世界で、技術を伝える新たな担い手として障害を抱えた人に活躍してもらおうという取り…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 車椅子を使っている時、「あ、ここに段差があるんだ、動かすの困るなぁー」と思う時がありませんか?私も入院生活で車椅子を使っていた時があり、ほんの少しですが車椅子の便利さと不便さを知っていま…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 近年、様々な人が一緒に暮らす社会の実現の為に、障害のある子でもない子でもみんなが一緒に遊べる、『インクルーシブ遊具』を設置した公園などが、日本各地に増えています。 今回はそんな『インクル…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 2019年8月に特別支援学校、東京都立府中けやきの森学園で開催された「特特祭(とくとくさい)」内の催し物としてスタートした『スナック 都ろ美』をご存知ですか?母として摂食嚥下障害を持つ子…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 障害があっても無くても、皆が楽しめる博物館や美術館を指す、『ユニバーサル・ミュージアム』。2000年代前半から広がり始めた考え方で、場所によっては車椅子ユーザーの為に展示品を低い位置に飾…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 地震大国の日本。地震だけではなく、大雨など身近なところで災害は起こりやすくなっています。災害が起こると、ペットを飼っている人にとって不安なのが避難や迷子ではないでしょうか?迷子になる愛犬…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 お子さんがおられる家庭などでは、家や保育園などで、絵を描かれることが多いのではないでしょうか?クレヨンは通常油性なので、使い切らない時の後の事や、子どもの誤食など心配もあるかと思います。…