この記事は約 4 分で読むことができます。
皆さんこんにちは。Pinkです。Women’s Healthの次の記事を読んで、私は「周期性嘔吐症」という病気を初めて知りました。いったいどのような病気なのか。今回はこのことについて書きたいと思います。
頻繁に謎の嘔吐に悩まされ「周期性嘔吐症」と診断された女性。病気と共に生きることについて語る
以上になります。
「頻繁に起こる謎の嘔吐」
頻繁に起こる謎の嘔吐に悩まされた女性は、症状が出始めてから2年が経ってようやく「周期性嘔吐症」と診断されたといいます。誰にでも起こる可能性可能性があるそうなのですが、「胃腸炎」や「食中毒」と誤診されることも多いとのことです。
専門である医師であっても、誤診することも多いということは、いかに診断が難しいものなのか考えると、目に見えない「精神疾患」に通じるものがあるように思います。例を挙げると、「発達障害」と診断されるまでに、何十年もかかった人がいます。
私自身胃腸が弱く、嘔吐する苦しみはよくわかります。また、「急性胃腸炎」になった時のことは今でも忘れられません。ベットとトイレの往復は、ただでさえ体がきついのに、どうやって乗り越えたのか記憶がないほどです。
しかし、嘔吐に悩まされた女性は、ストレスや不安、生理の前兆を感じると、1時間に最大15回も吐いてしまうことがあるとのことです。どれ程きつくて体力を消耗するのか、精神的なダメージはどれほどのものか、想像を絶するほどの苦しみだったと思います。
参照元:(Women’s Health)頻繁に謎の嘔吐に悩まされ「周期性嘔吐症」と診断された女性。病気と共に生きることについて語る(2025年7月25日)

「周期性嘔吐症」とは
「周期性嘔吐症」とは、腸と脳の相互作用に関わる慢性的な疾患のことで、突然の強い吐き気や嘔吐、もどしの発作を経験し、その後症状がない期間が続き、そのサイクルが繰り返されるといいます。
また、人口の最大2%に影響を与え、誰にでも起こり得るものの、特に女性や若者、そして本人、または家族に「片頭痛」の既往がある人に多く見られるそうです。私も「片頭痛」があるので、気になっています。
突然繰り返される激しい吐き気と嘔吐の発作を特徴とする「周期性嘔吐症」の発作は、多くの場合「前兆期」→「嘔吐期」→「回復期」→「安定期」といった流れで進行するとのことです。それぞれの状態については参照元をご覧ください。
その他には、腹痛やめまい・ふらつき、食欲不振、光や音に過敏になるなど、様々な兆候や症状が現れるといいます。そのことについても、詳しくは参照元をご覧頂けると幸いです。
参照元:(Women’s Health)頻繁に謎の嘔吐に悩まされ「周期性嘔吐症」と診断された女性。病気と共に生きることについて語る(2025年7月25日)

最後に
女性は、現在、薬物療法によってある程度コントロールできるようになり、週に1回、嘔吐の発作は起こるものの、以前よりも症状が軽く、発作が続く日数も4日〜5日から、1〜2日と短くなっているとのことです。
あらためて、まだ知らない病気があるのだと実感しています。記事にもあるように、このような病気への理解が少しずつ広がっていくことを願っています。
参照元:(Women’s Health)頻繁に謎の嘔吐に悩まされ「周期性嘔吐症」と診断された女性。病気と共に生きることについて語る(2025年7月25日)

皆さんに特に読んで欲しいと思ったPinkのおすすめ記事10選!2024年度版
AKARIのおすすめ記事になります⇩
TANOSHIKAのライターPinkが「心療内科」の主治医にインタビューに行ってきました
noteでも記事を書いているので、よかったら読んでみてください!
noteのおすすめ記事になります⇩
→HOME
コメントを残す