TANOSHIKA SUPPORTのネクストリーダーに就任された、久保田さんにインタビュー!
いつもAKARIの記事をご覧いただき、ありがとうございます!編集長の島川です。今回、広報誌『TANOSHIKA TIMES』のインタビューで、弊社の新ポジション『ネクストリーダー』に就任した、相談支援事業所TANOSHI…
広報誌
いつもAKARIの記事をご覧いただき、ありがとうございます!編集長の島川です。今回、広報誌『TANOSHIKA TIMES』のインタビューで、弊社の新ポジション『ネクストリーダー』に就任した、相談支援事業所TANOSHI…
広報誌
いつもAKARIの記事をご覧いただき、ありがとうございます。編集長の島川です。今回は、広報誌TANOSHIKA TIMESのインタビューで、相談支援事業所TANOSHIKA SUPPORTの所長、林さんに、先日開催し、大…
オリジナルコンテンツ
こんにちは、どうも、ゆたです! 普段からAKARIの記事を読んで頂き、誠にありがとうございます! 皆様のおかげで、私たちライターも毎日、楽しく、やりがいをもって活動することができています! また、最近では、新しく読者にな…
インタビュー
こんにちは、ライターのゆたです。 2024年7月16日、TANOSHIKACREATIVEのデザイナーで、九州唯一の介助犬ユーザーとしてInstagramなどでも活動しています、久原さんにインタビューさせていただきました…
暮らし・健康
皆さんこんにちは☺海音(みお)です。 最近、急に気温が下がって寒くなりましたね。わたしは「季節の変わり目」に気持ちが落ちやすく、少し辛い時期でもあります。同じように、何となく元気が出ない…という方も多いのではないでしょう…
インタビュー
子どもを育てている/子どもを望む4組の同性カップルを追ったドキュメンタリー映画『ふたりのまま』の監督、長村さと子さんへのインタビューをこの度、させていただくことができました。 前編では、映画制作のきっかけとなった『生殖補…
LGBTQ
こんにちは、翼祈(たすき)です。 すっかり秋が深まり、スポーツに適した気候になりました。ランニングなどを楽しむ人が街に増えると思い出すのが「東京マラソン」です。 毎年国内外から多くの方が集まるこのイベントが、2025年も…
インタビュー
皆さんは、世間の同性カップルが子どもを望んだ場合、また子どもを育てた場合、どのようなことを感じ、どのような状況に置かれているか、ご存知でしょうか? 同性カップルの中にも異性カップルと同じように、愛するパートナーと一緒に子…
書評
こんにちは、中村鮮魚店です。 今回は、前の記事で触れた、作業所を知るきっかけになった本『みちくさ日記』についてです。実は私、大のエッセイマンガ好きなんです!棚が壊れてしまうほど、本棚にはズラ~とエッセイマンガが並んでい…
インタビュー
AKARIの読者の皆様、おはこんばんちは(^^)/くまくまパパです。よろしくお願いします(*^-^*) 今回は、2025年9月20日㈯に開催されたTANOSHIKAのチャレンジャーさんの企画による卒業生交流イベント【TA…
聴覚障害
こんにちは、翼祈(たすき)です。 まず、聴覚障害者あるあるだと思う話をします。 外で車などが走っていたら、その音が大きく、それ以外はよく聞こえません。 逆に静かな場所だと、小さな声でも割と聞こえています。 聞こえていない…
体験談
こんにちは りんごいくらです🍎🩸 26歳のとき、急性骨髄性白血病を再々発し、ドナー兄による他家造血幹細胞移植を受けました。この本文は、私の闘病記です。 TOP写真は、移植を無事に乗り越え、退院を3日後に控えた日に撮影し…
暮らし・健康
こんにちは、翼祈(たすき)です。 私は色々調べたり、知識を増やしたりすることが好きです。 医療関係についてもそうで、医療の新しい研究成果に関しては、かかさずチェック。 それは私に既往歴が11個あるのもそうですし、最近の情…
障害者雇用
こんにちは、金次郎です。 私は現在、就労継続支援A型事業所で勤務しています。就労継続支援A型事業所で働く利用者の最終目的は「一般企業に就職する事」です。でも、ほとんどの就労継続支援事業所は「一般企業に就職した人が1人もい…
更年期障害
皆さんこんにちは。Pinkです。IDEAS FOR GOODの次のニュース記事を読んで、興味深いものがあったので、今回はそのことについて紹介したいと思います。 ロードアイランド州で法制化された、全米初「更年期」への職場配…
体験談
皆さんこんにちは☺海音(みお)です。 今回は、私自身が「薬を溜め込んでしまう」「過量服薬(OD)を繰り返してしまう」という時期を乗り越えた体験をお話ししようと思います。 この記事を読んでくださっている方の中には、もしかし…
体験談
図書館のイメージ こんにちは、そして、お久しぶりです、hibikiです。 皆さんは、「図書館司書」という職業にどんなイメージを持ってますか? 私が知る限り、かなりの女性の方の、憧れの職業だと言ってもいいかもしれませんね。…
体験談
皆さんこんにちは☺海音(みお)です。 今回は、『依存症脱却』というテーマで私が意識していること・工夫していることをまとめたいと思います。 同じような悩みを持っている方のヒントになれば嬉しいです。 最後まで読んでいただける…
社会問題
こんにちは、翼祈(たすき)です。 皆さんは【SRHR】という言葉を聞いたことはあるでしょうか? 【SRHR】とは、一人ひとりが自分の身体と心、人間関係や人生について正確な情報を見つけ、自分の意志で選択し、決定できる権利を…
暮らし・健康
皆さんこんにちは。Pinkです。Women’s Healthの記事で気になるものがあったので、今回次の記事について紹介したいと思います。 専門医が警告!脳の健康を損なう「絶対NG」な6つの習慣 「脳震盪」を起…
書評
こんにちは、翼祈(たすき)です。 この記事をご覧の皆さんが障害などをお持ちで、もし恋に落ちたらどうしますか? 付き合ってその後の人生を考えると、ご両親に相談する時、相手の方だったり、自分の両親にすら反対されるかもしれませ…
体験談
皆さんこんにちは☺海音(みお)です。 最近は不安定な天気が続いてますが、体調は崩されていませんか? 季節の変わり目は気温の変化が激しいので、無理せずご自愛くださいね。 さて、今回は、最近母親と話し合いをして約束したことと…
子育て
こんにちは、翼祈(たすき)です。 この記事をご覧の皆さんの中には、医療的ケア児のお子さんを育てている方もおられるのではないかと思います。 実際に子育てしていると、相談したい、でもなかなかできない。 どうやって自分の障害と…
体験談
「あなたイジメとかなかったんでしょ? 障害がある人たちはあなたよりもっと大変な人生ですよ」 生きづらさを感じていた頃、相談したお医者さんに言われた言葉です。 こんにちは、中村鮮魚店です。 今回は私がTANOSHI…
脳・心臓の病気
こんにちは、翼祈(たすき)です。 私はTANOSHIKAとして社外の方へのインタビューも行っていますが、自分自身がインタビューを受ける方も積極的に行っています。 始まりは、2024年の無名人インタビュー。 また、社外の人…
体験談
皆さんこんにちは☺海音(みお)です。 今回は、双極性障害を抱える私が日々感じている「承認欲求」と「依存」について、今の自分の視点からお話ししたいと思います。 最後まで読んでいただけたら、嬉しいです! 絶賛、躁状態!今、困…
視覚障害
こんにちは、翼祈(たすき)です。 私の母方の祖母は、特養ホームに入寮して1年が経過しました。 最初は、なかなか馴染めなかったといいますが、今は食欲も旺盛に。自宅にいる時は、食べ物も余り食べず、低栄養状態だった祖母は、体重…
アート
こんにちは、翼祈(たすき)です。 この記事をご覧の皆さんは、障害者アートに触れる機会はありますか? 障害者アートは私の中では絵を描くだけではなくTANOSHIKAの広報誌なども、その分類に入るのではないか?と考えています…
インタビュー
この度、「福祉×おしゃれ」を理念に、障害に対する理解向上や、福祉業界へのイメージを明るく華やかにすることを掲げて活動されている、平林景さんにインタビューさせていただきました! 平林さんが今最も力を入れている事業のミッショ…
ニュース
皆さんこんにちは。Pinkです。IDEAS FOR GOODのニュース記事を見て、素晴らしい取り組みだと思い、今回次の記事について紹介したいと思います。 駐車スペースを“近所のオアシス”に。ウィーンで広がる住民主体の小さ…
インタビュー
この度、「福祉×おしゃれ」を理念に、障害に対する理解向上や、福祉業界へのイメージを明るく華やかにすることを掲げて活動されている、平林景さんにインタビューさせていただきました! 平林さんは、一般社団法人日本福祉医療ファッシ…
体験談
はじめまして。 親子で発達障害、元お魚屋さんの中村鮮魚店と申します。 紆余曲折あってTANOSHIKAに入社することができました。 文章を書くのは苦手ですが、日々の中で感じたことや、学んだこと また特性のある子供について…