日本の同性カップルと子どもたちの今を描くドキュメンタリー作品映画「ふたりのまま」監督・長村さと子さんに聞く、『ふたりのまま』の核心。後編インタビュー

子どもを育てている/子どもを望む同性カップルのドキュメンタリー映画『ふたりのまま』長村さと子監督と語る作品に込めた想い

子どもを育てている/子どもを望む4組の同性カップルを追ったドキュメンタリー映画『ふたりのまま』の監督、長村さと子さんへのインタビューをこの度、させていただくことができました。 前編では、映画制作のきっかけとなった『生殖補…

LGBTQを象徴する虹色のハートLGBTQ

LGBTQにも権利を!2025年の『東京マラソン』から、「ノンバイナリー」のランナーの参加が認められる!

こんにちは、翼祈(たすき)です。 すっかり秋が深まり、スポーツに適した気候になりました。ランニングなどを楽しむ人が街に増えると思い出すのが「東京マラソン」です。 毎年国内外から多くの方が集まるこのイベントが、2025年も…

日本の同性カップルと子どもたちの今を描くドキュメンタリー作品映画「ふたりのまま」監督・長村さと子さんに聞く、『ふたりのまま』の核心。前編インタビュー

子どもを育てている/子どもを望む同性カップルのドキュメンタリー映画『ふたりのまま』長村さと子監督と語る作品に込めた想い

皆さんは、世間の同性カップルが子どもを望んだ場合、また子どもを育てた場合、どのようなことを感じ、どのような状況に置かれているか、ご存知でしょうか? 同性カップルの中にも異性カップルと同じように、愛するパートナーと一緒に子…

夕焼けの森の中歩く女性書評

壮絶な半生なのに笑って泣ける『みちくさ日記』~13才でちばてつや賞受賞、14才で精神病院に入院~

こんにちは、中村鮮魚店です。  今回は、前の記事で触れた、作業所を知るきっかけになった本『みちくさ日記』についてです。実は私、大のエッセイマンガ好きなんです!棚が壊れてしまうほど、本棚にはズラ~とエッセイマンガが並んでい…

耳に手を添える、耳が聞こえない女性聴覚障害

聴覚障害当事者として、団体を運営する『みみトモ。ランド』のメタバースがあることでの、居心地の良さとは?

こんにちは、翼祈(たすき)です。 まず、聴覚障害者あるあるだと思う話をします。 外で車などが走っていたら、その音が大きく、それ以外はよく聞こえません。 逆に静かな場所だと、小さな声でも割と聞こえています。 聞こえていない…

ゆびさきと恋々書評

聴覚障害があっても、あなたと手話で話したいー。『ゆびさきと恋々』から観た、障害を持つ上でのもどかしさは?

こんにちは、翼祈(たすき)です。 この記事をご覧の皆さんが障害などをお持ちで、もし恋に落ちたらどうしますか? 付き合ってその後の人生を考えると、ご両親に相談する時、相手の方だったり、自分の両親にすら反対されるかもしれませ…

脳が異常が出ていると言っている脳・心臓の病気

失語症などの当事者の声を綴った『脳になにかがあったとき』は誰かの光!NPO【Reジョブ大阪】の月刊誌。

こんにちは、翼祈(たすき)です。 私はTANOSHIKAとして社外の方へのインタビューも行っていますが、自分自身がインタビューを受ける方も積極的に行っています。 始まりは、2024年の無名人インタビュー。 また、社外の人…

盲導犬を連れて、白杖を付く、視覚障害者の男性視覚障害

視覚障害のある高齢者が安心して入寮できる「盲養護老人ホーム」で、ハリのある老後を!その特徴や支援とは?

こんにちは、翼祈(たすき)です。 私の母方の祖母は、特養ホームに入寮して1年が経過しました。 最初は、なかなか馴染めなかったといいますが、今は食欲も旺盛に。自宅にいる時は、食べ物も余り食べず、低栄養状態だった祖母は、体重…

誰もがオシャレを楽しめる世界へ。平林景氏インタビュー 後編インタビュー

「福祉を、明るく華やかに」をミッションに掲げ、全員がおしゃれを楽しめる様に体現し続ける、平林景様へインタビュー!【後編】

この度、「福祉×おしゃれ」を理念に、障害に対する理解向上や、福祉業界へのイメージを明るく華やかにすることを掲げて活動されている、平林景さんにインタビューさせていただきました! 平林さんが今最も力を入れている事業のミッショ…

誰もがオシャレを楽しめる世界へ。平林景氏インタビュー 前編インタビュー

障害があっても、「おしゃれ」を諦めない社会を。カラフルなおむつが世界に光を届ける。平林景様へインタビュー!【前編】

この度、「福祉×おしゃれ」を理念に、障害に対する理解向上や、福祉業界へのイメージを明るく華やかにすることを掲げて活動されている、平林景さんにインタビューさせていただきました! 平林さんは、一般社団法人日本福祉医療ファッシ…