社会

視覚障害

音の出る信号機を全国に。ラジオ・チャリティ・ミュージックソンを通して、視覚障害者への支援。

こんにちは、翼祈(たすき)です。 全国に音の出る信号機を必要としている人、又その設置に向けて取り込んでいるラジオの存在を、皆さんはご存じですか? 今回はそんな音の出る信号機を全国に設置などを中心にご紹介していきます。 音…

久留米の風景暮らし・健康

ほとめき笑顔の道の駅くるめ 〜筑後川が育んだ久留米の幸〜

こんにちは、Mrs.Rでございます。
過日、2月27日、日曜日、パートナーさんと道の駅久留米に参陣いたしました!
「あんた、俺の休みをなんと思いよっと、強化と金策せなんとよ」
「モンハンで潰すくらいなら、そこ二時間くらい付き合いなさいよ〜色んな物産と出会えて、リアルモンハンだわよ」
買い物とは、狩猟採集の名残がある。こころウキウキ。
最初はイヤイヤ運転手を引き受けるパートナーさん、
着いたら着いたで、視界から消え、物産を足繁く見て回り、
あれ買ってこれ買って、今夜の酒の肴探しに余念が無い。
大勢の地元民でごった返す広い店内を熟年夫婦が、小鳥のように飛び回る。
善きかな〜。

丸まって寝ている犬と猫体験談

犬・猫譲渡会 〜道の駅くるめ〜

こんにちは。Mrs.Rでございます。

去る2月27日、道の駅久留米にて、毎月行われる
あにまるうぉーく主催の、犬・猫譲渡会にお邪魔いたしました。

さて、人にも人生、犬にもワン生、猫にもニャン生がある。
生まれて成長し、出会いと別れを繰り返し、100万回生きるのか死ぬのか、
よくわからんが、いい出会いをする機会。それが譲渡会です。

社会問題

「壁ドン」教育。〜若者の恋愛離れだと言われている今、そういう教育は必要?若者が恋愛しないワケ〜 

こんにちは、翼祈(たすき)です。 先日の2022年4月上旬に、「壁ドン教育を広めよう」という提言が上がり、賛否両論となりました。2010年代半ばから、若者の恋愛離れが進んでいますが、原因は何なのでしょうか?それには収入や…