『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』の発売から考える、進んだ障害者への差別、分断、偏見。
こんにちは、翼祈(たすき)です。 2025年4月12日にSNSで告知され、2025年4月16日の夜にネットニュース化された、一冊の問題作が、物議を醸しました。 そのことで、特にSNSを中心に反対派と、擁護派が対立してしま…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 2025年4月12日にSNSで告知され、2025年4月16日の夜にネットニュース化された、一冊の問題作が、物議を醸しました。 そのことで、特にSNSを中心に反対派と、擁護派が対立してしま…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 この記事では、小さい頃から、「自分の身体は、安易に人には見せてはいけない」など、広い視点から子ども達に投げかける、一冊の性教育本を紹介致します。 進級、入園など年齢が上がるにつれて、お子…
はじめに 2023年度から全国の小学校、中学校、高等学校、特別支援学校において「生命(いのち)の安全教育」が始まりました。 「生命(いのち)の安全教育」とは、性被害に遭った場合の正しい行動や性暴力が及ぼす影響などを正確に…
AKARIのライター、どんよりと晴れているが、『子どもの人権』について着目して書いた記事のまとめ記事です! はじめに 上記の記事は子どもの人権を取り上げてみようときっかけになった記事です。この記事は反響が大きく、ブラック…
はじめに お疲れさまです。蒼生です。 今回は「LGBTQ+」とはなんなのか?をひも解いていきます。 今回何故、LGBTQ+の記事を上げようかと思ったのかと言うと、私の知識が「LGBT時代」から止まってしまっていて更新…
はじめに これから大人になろうとしている10代の皆さん。皆さんは「性的同意年齢」という言葉を知っていますか? 現在、この「性的同意年齢」が13歳から16歳に引き上げられようとしています。 皆さんにとってとても大切な心と体…
はじめに 皆さんは児童婚(チャイルド・マリッジ)という言葉を知っていますか? 「18歳未満での結婚、またはそれに相当する状態にあること」を国連では児童婚と定義し、女の子や女性の人権を大きく損ねることとなっているこの問題に…
はじめに 皆さんは子どもの権利条約を知っていますか? 日本ではあまり知られていないのが実情です。 日本は、1994年に子どもの権利条約に批准しました。 158番目の批准国です。これは非常に遅いと言われています。 なぜ、そ…
はじめに 以前、〜子どもの人権を考える〜について二つの記事を書きました。 民法822条、懲戒権の削除要請〜子どもの人権を考える1〜 https://akari-media.com/2022/04/19/member-13…
はじめに 今月24日、米連邦最高裁判所が、人工中絶を憲法上の権利として認めた1973年の「ロー対ウェイド」事件の最高裁の判決を覆したことが大きな波紋を呼んだ。 今回中絶を規制する判断を認めたことになり、今後は中絶の可否の…
はじめに コロナ禍により、子どもたちを取り巻く環境は変化しました。中には大変厳しい状況にさらされている子どもたちもいるようです。いじめ、虐待、ブラック校則など、マスメディアを通して入ってくる数々の子どもたちの問題に大変興…
先日、BBCのニュースサイトでこのような記事を読みました。 ハーヴェイ・ミルク氏といえば、1970年代に活躍した、同性愛者の人権活動家です。 ミルク氏の名前のついた艦艇というニュースを読んで、改めてハーヴェイ・ミルク氏が…
ニュースで知っている方も多いと思いますが「逃亡犯条例改正問題」の香港デモが、鎮静することなく、6月9日から始まって現在7月16日、一ヶ月近くも続いています。なぜこうも香港の国民達は怒って、抗議を続けてるのか詳しく紹介し…
1.世界人権宣言70周年 今年12月10日は、世界人権宣言が第3回国連で採択されてから、ちょうど70年目にあたります。そして、毎年12月10日は、国連によって「国際人権デー」とされています。 20世紀には、世界を巻き…