一流の人:TANOSHIKA CREATIVEの支援員◎さん
こんにちは、改めましてM. Jです。 前回の記事で「一流の人」として、脳外科医の福島孝徳先生のことについて書きました。 時々、テレビに出演されるかたで「雲の上の存在」すぎて、書くことも恐れ多いですがあえて書かせていただき…
はじめに ダンス・ボーカルグループ『AAA(トリプル・エー)』の與 真司郎(あたえ しんじろう)さんが7月26日、東京都内で開かれたイベントで、ゲイであることをカミングアウトしました。 日本では、めずらしい有名人のカミン…
こんにちは、金次郎です。 3年ぶりの何の行動制限も無い夏。 福岡県福岡市では、750年以上の歴史を持つ「博多祇園山笠」が3年ぶりに7月1日〜15日の期間で行われ、7月15日の朝4時59分に1番山がスタートする、祭りのク…
こんにちは、金次郎です。 九州北部もやっと梅雨明けしたと思ったら、今度は猛烈な暑さがやって来ました。 私が住んでいる自治体も、8月1日以降3日連続で予想最高気温が38度の予報になっています。 テレビニュースを見ていても…
はじめに 皆さんは、自分らしく生きていると感じていますか? 先日、このようなアンケート結果が発表されました。 「オンライン診察でピルを処方するアプリ「smaluna」(スマルナ)を運営する株式会社ネクイノは、スマルナユー…
こんにちは、金次郎です。 少子高齢化がどんどん進む日本。 1970年代の第二次ベビーブーム時は、年間200万人以上の赤ちゃんが誕生していましたが、去年の新生児は80万人を割り込んでしまいました。 また、若者は故郷を離れ…
皆さんこんにちは。Pinkです。YahooニュースでこのForbes JAPANの記事を知りました。出産や子育ての経験がない私には、母親としての気持ちは想像することしか出来ませんが、「障害胎児」の「中絶」について考えさせ…
皆さんこんにちは。Pinkです。今回は、先日「AERA dot.」で読んだ記事について書きたいと思います。 ギフテッドと呼ばれる人達 人よりも飛び抜けて、勉強・芸術・運動・リーダーシップ等で特別な才能を持つ人達のことを「…
皆さんこんにちは。Pinkです。昨年12月に「TANOSHIKA CREATIVE諏訪野町」のライターメンバー、支援員が中心となり開催したオンラインイベントがありました。 「“生きづらさ”にAKARIを灯す会」とし、「わ…
はじめに 皆さんは、お洋服は好きですか? 私は大好きです。 GUやユニクロ、ネット通販などを駆使して、個性的な服ばかり買ってしまいます。 今回の記事は、少しでもお洋服やファッション、アパレル業界に興味のある人にぜひ、読ん…
障害者枠での労働 前職は精神障害者枠で働いていました。 ある日、体調が悪くなり、早退したいことを上司に言いました。 上司は、「精神的なことは病気じゃないから」と言って、用事を済ませてから帰宅するよう言われました。 障害者…
この記事にも書いている様に、新卒で入社した会社員時代の2年目に、電車で通勤していた時に突然動悸や吐き気、めまいが起こり電車を降りてしまいました。
5月8日をもって、新型肺炎の感染症分類が2類から5類に引き下げられました。
今年のゴールデンウィークは、旅行に行く人や地域のイベントに行く人で、観光地などは大賑わいでした。
でも、その裏では人手不足で喘いでいる業界がたくさん有りました。
皆さんこんにちは。Pinkです。 今回は「買い物依存症」について書きたいと思います。 買い物依存症だった頃 病院で診断されたわけではないのですが、私は以前「買い物依存症」でした。 なぜそう言えるのか。 当時私は一人暮らし…
こんにちは、改めましてM. Jです。 人格否定をする人は、仕事や地域の中で必ず存在します。 人格否定されると、イヤな感じをされる方がほとんどだと思います。 出来ればその場から離れたいと思います。 しかし「人格否定される場…
少子化が問題になっている現代の日本。
1970年代前半の「第2次ベビーブーム(年間出生数200万人越え)」を最後に、赤ちゃんの出生率は減り続けています。
はじめに 先日、「LGBT理解増進法案」をめぐって、自民党は「性的指向や性自認による差別は許されないとの認識」という文言を、「性的指向や性同一性による不当な差別はあってはならないとの認識」へ修正する方向だという。というニ…
こんにちは、改めましてM. Jです。 皆さんは「異性とのコミュニケーション」は、気軽に出来るほうですか? ちなみに私は相当緊張します。同性相手だとできることが、異性が相手だと出来なくなってしまうのです。私にとっては、かな…
皆さんは、去年の夏を覚えていますか?
6月の梅雨時期に、ほとんど雨が降らずに、いきなり夏になってしまったのを。
はじめに 私は、中学を出てすぐに働き始めました。(夜間高校に通っていました。) 当時は、平成のはじめの頃で、「セクハラ・モラハラ」などハラスメントという言葉もなければ、ジェンダーギャップなどは、なんのこと?といった男尊女…
こんにちは、改めましてM. Jです。 現在、法定雇用率を徐々に上げるなどして、障害者雇用を社会全体で進めて行こうという流れが少しずつできています。ただその中でも、まだ十分進んでいないのが、精神障害を抱えた方の一般就労です…
はじめに 新型コロナウイルスの感染が国内で初めて確認されてから3年経ちました。その間に社会は大きく変化し、生活様式も様変わりしました。現在、結核やSARS、MERSと同じ2類感染症から、5月8日から、季節性インフルエンザ…
こんにちは、改めましてM. Jです。 以前よりは進んでいる感じのある精神科医療ですが、自殺をする人がなかなか減少しないこと、精神的な病気の重症化を防ぎづらいことなどの課題があります。 その要因として「精神科受診への壁の厚…
こんにちは、改めましてM. Jです。 今回は、自殺を防ぐ方法についての記事を書いていこうと思います。 自殺をする人が後を絶ちません。 5人に1人が自殺を考えているという調査結果も出ています。 何とかかけがえのない生命を守…
はじめに お疲れさまです。蒼生です。 今回は「LGBTQ+」とはなんなのか?をひも解いていきます。 今回何故、LGBTQ+の記事を上げようかと思ったのかと言うと、私の知識が「LGBT時代」から止まってしまっていて更新…
あなたは、生まれて来た赤ちゃんが障がいを持っていたらどうしますか?
これから書く方は、3人の子供を産みますが、3人とも障がいを持って生まれて来ました。
その苦労と悲しみに耐え、障がいを持った子供を育てた経験を活かして、現在は障がい児の為の「放課後等デイサービス」を運営している方をご紹介します
こんにちは、改めましてM. Jです。 今回は、感激して入社したTANOSHIKA CREATIVEの記事を書いていこうと思います。 あくまでも、TANOSHIKA CREATIVEに対する私の思いを書いていきます。 主観…