ソーシャルサーカス〜シルク・ドゥ・ソレイユのサポートで始動した障害者で構成のサーカス〜
こんにちは、翼祈(たすき)です。 ソーシャルサーカスとは、障害の有る無しに関係なく、サーカス技術の練習や習得を介して協調性を学び、社会性やコミュニケーション力を培うプログラムです。世界各地で社会的マイノリティ支援で導入さ…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 ソーシャルサーカスとは、障害の有る無しに関係なく、サーカス技術の練習や習得を介して協調性を学び、社会性やコミュニケーション力を培うプログラムです。世界各地で社会的マイノリティ支援で導入さ…
福岡県久留米市にある就労継続支援A型事業所TANOSHIKAはこの度、広報誌を発行することになりました! 今回の広報紙の目的は、情報発信を通じて地域との連携を強化し、今いるメンバー(利用者)さんにとってよりよい環境を作る…
2年前に「将来、私はどうすれば?」と言うタイトルで、認知症になってしまった父の事を書きました。更に、今年の6月には、生活習慣によっては65歳以下の人でも「若年性認知症」に罹る可能性が有る事も書きました。そして今回は、スマートフォンの見過ぎで起こる「スマホ認知症」について書いてみたいと思います。
こんにちは、翼祈(たすき)です。 2022年9月に、日本の製薬大手である「エーザイ」が、アルツハイマー病の症状の悪化を抑制する新しい治療薬『レカネマブ』を開発していると発表しました。2023年3月末までに日本とアメリカ、…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 子育て中のお母さん含め、携わる皆様、日々の子育てお疲れ様です。 私はいくつか子育てに関する記事を書いてきました。 今回は人気のアプリなど、子育て中にお役に立ちそうな情報を中心にお送りした…
こんにちは、改めましてM. Jです。 11回目の投稿になります。今回は、アサーションについて記事を書いていこうと思います。 日常生活において「コミュニケーション」はとても重要です。 コミュニケーションのとり方次第では、人…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 国民生活センターによれば、お子さんを抱っこした状態で親御さんが自転車に乗っている時に、自転車ごと転倒したり、抱っこしていたお子さんが転落する事故の発生が、2017年度から約6年間で32件…
入院して8カ月過ぎようとしている 母が入院して、もう8ヶ月が過ぎようとしている。 その間に、毎年一回の大学病院の定期健診に連れて行ったときに母と久しぶりに対面した。しっかりと私の手を握って話している姿を見て、だいぶ元気に…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 『こどもホスピス』とは、小児がんなどの命に関わる病気や重い障害を抱える子ども達が、専門知識を持った看護師などの医療や教育の支援を受けながら、家族と一緒に暮らせる施設のことを指します。『こ…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 非配偶者間人工授精(AID)とは、夫以外の第三者から提供を受けた精子を子宮内に入れて妊娠を計画する手段です。 日本の戸籍上で法的に婚姻していることが証明できる夫婦であり、原則として夫の精…
少額からの支援、あるいは「活動を知ること」でも力になると思いますので、この記事を読んで是非検討してみてください。 一体どんなクラウドファンディングなのか? 今回、クラウドファンディングを行なっているのは『finding …
こんにちは!piasuです! 発達障害を持ってある方の中には、就労継続支援、就労移行支援、それから今の会社などから「転職をしたい!」と転職活動を頑張っている方もいらっしゃると思います。 しかし、発達障害の特性のこともあり…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 ソニーは、2023年3月23日(木)に病院向けの『におい提示装置』という、嗅覚を10分で測定する機器を販売する運びとなりました。この装置を使うと通常30分かかっていた嗅覚の測定が大幅に短…
11月10日は、語呂合わせから「11(いい)10「トイレ」の日」だそうです。
そして11月19日は「世界トイレの日」です。
私たち人間をはじめ、この地球上に住んでいる動物は、全て食事をして食物から生きていく為の栄養を取り、残りは便として排泄します。
しかし、最近の小学生はトイレに行くのを我慢してしまい、便秘の子が多いそうです。
こんにちは、翼祈(たすき)です。 子ども達のランドセル、重たくなっていませんか?色々なものが収納出来て機能性に優れている分、ランドセル自体も大きくなり、重みも増し、子ども達がランドセル症候群を発症するケースが増えていると…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 生まれた時の性別とは違った性別を自認するトランスジェンダーの権利と尊厳を訴えかけるパレード『東京トランスマーチ』が2022年11月、東京都新宿区で開催されました。2021年に続き2回目の…
お疲れ様です。蒼生です。皆さんはついストレス発散でやってしまうことはありませんか?今回紹介するものは、中には自傷行為に近いものもあるので、やることは推奨してもいないし、極力やることは控えたいと思っているストレス発散方法です。読者さんの中にはそれやっちゃうことあるあるー、と思ってくださる方も中には・・・?なるべくやらない様にする方法や、そうした行動にある心理的な背景なども一緒に書いていま…
皆さんは「自分が明日寝たきりになったら」と考えたことは一度でもありますか? 恐らくほとんどの方は想像すらしたことがないと思いますし、どう生きていけばいいか、正直イメージすらわかないと思います。 もしそうなった時、「自分の…
こんにちは、翼祈(たすき)です。「白杖」とは、視覚に障害を抱える人が周囲の情報を把握するために使用する棒状の器具です。全盲の人が使用しているイメージを持たれがちですが、弱視の人が使っていることも多く、視覚に障害を抱えた人…
はじめに 子宮頸がん予防として、すっかり知名度のあがった「HPVワクチン」ですが、実は女性だけでなく、男性への接種が推奨されているのをご存知でしょうか? 世界的には、男性への接種が当たり前となっている国も多くあり、日本で…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 『ねこヘルプ手帳』とは、「飼い主の緊急時に飼い猫をどうしたらいいのかー?」とそんな声から産声を上げた、飼い猫を守るべく誕生した母子手帳です。 緊急時、周りの知人はすぐさまその飼い主が飼っ…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 【おかあさんといっしょ】とは、1959年10月5日に開始し、現在に至るまで放送され続けている長寿テレビ番組の1つです。過去に【おかあさんといっしょ】から誕生した[だんご3兄弟]が、ミリオ…
こんにちは、改めましてM. Jです。 10回目の投稿になります。 今回は、介護家族に対する公的・民間フォローについて記事を書いていこうと思います。 書いた後の反響など自分自身ものすごく考えて、かなり迷って記事にしたテーマ…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 日本でもSNSを使ったオンライングルーミングが深刻化している状況にあります。加害者は、親切に振る舞って少しずつ子ども達の信頼を獲得した後で、子ども達へ性的な画像の送信を要求したり、会う約…
皆さんこんにちはPinkです。
朝はだいぶ寒くなってきましたね🍃風邪などに注意しましょう‼️
今回は双極性障害について書いていこうと思います。
私は適応障害と躁うつ病なのですが、躁うつ病は現在双極性障害と言われているようなので、双極性障害と統一して書いています。
最初うつ病と診断されていた私ですが、なんとなく違和感(うつ状態の時は本当に憂うつで不安感も強いのに、少し調子がいいなと思うと、ものすごくお喋りになるなど)を覚えて、ネットで色々調べているうちに双極性障害ではないか?と思い、また丁度その時期にそれまで通院してた心療内科を転院したのもあり、先生に伝えたところ、適応障害・双極性障害と診断されました。
こんにちは、翼祈(たすき)です。 『フェーズフリー』とは、日常や緊急の時というフェーズ(時間や局面)の区分に考え込まず、日常生活が快適に送れることを目標とする考えです。普段使いのモノやサービスが災害時の助けにもなることを…
はじめに 女性に限らず、必ず注目される話題があります。 それは、「体毛(ムダ毛)・脱毛」についてです。 今では、大人の女性だけでなく、男性専用の脱毛サロンもあるぐらい、世の中では体毛に対する意識がそれぞれに変わってきてい…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 昔は生理が来るのが遅い人で高校生だったのが、最近は皆さん生理が初めて来るのが早くなっていませんか?私も小学4年生で生理となり、右も左も分からない中で、生理と20年以上向き合い続けて来まし…