双極性障害に有効な治療は便移植?うつ病を罹患する人に多い腸内環境とは?
こんにちは、翼祈(たすき)です。 双極性障害とは、以前は躁うつ病とも呼ばれ、活動的になる躁(そう)状態と、気分が落ち込むうつ状態を繰り返す病気のことを指します。 明らかな躁状態は誇大的な行動や浪費が表面化し、本人も周りの…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 双極性障害とは、以前は躁うつ病とも呼ばれ、活動的になる躁(そう)状態と、気分が落ち込むうつ状態を繰り返す病気のことを指します。 明らかな躁状態は誇大的な行動や浪費が表面化し、本人も周りの…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 皆さんはどんな感じで音を聴いていますか?私は聴覚障害がある関係で、ヘッドホンやイヤホン禁止令を主治医から出されているので、イヤホンを使って聴くことができません。 そんな音にまつわる話で今…
はじめに ある日のこと、同僚のYさんが右腕を三角巾で吊るしながら職場にやってきました。どうやら、骨折ではないらしいです。お話を聴いてみると骨が石灰化したと言っています。スマホでレントゲンの写真を見せてくれました。右肩の腱…
わたしが一番好きな時間は、寝ている時です。睡眠にはとことんこだわりたい派です。しかし残念ながらなかなか寝付けず、四苦八苦しています。 そんなときに、たまたま目にした動画で、睡眠に関して目からうろこな情報をゲットしました!…
こんにちは、改めましてM. Jです。 今回は、若い頃からの転倒予防についての記事を書いていこうと思います。 転倒を予防することを考えるのは「高齢者」だけでいいのでしょうか? それは断じて「違います!」と伝えたいのです。 …
こんにちは、翼祈(たすき)です。 抗菌薬が効かなくなった「薬剤耐性菌(AMR)」が、世界中で猛威を振るっています。 コロナ禍での抗菌薬(抗生物質)の過剰投与や誤用が、別のパンデミックを悪化させるのではないかと公衆衛生の専…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 アトピー性皮膚炎の赤ちゃんに早い段階から炎症を抑制する薬を患部以外にも塗る治療を実施すると、卵アレルギーを発症する割合が減少したとする臨床試験の結果を国立成育医療研究センターの研究チーム…
皆さんこんにちは。Pinkです。今回は、イラン人女性の「ヒジャブ」着用強制措置の記事について書きたいと思います。 ヒジャブとは 「ヒジャブ」とは、イラン国内で女性が髪を覆う為のスカーフのことです。満9歳以上の女性は、外国…
はじめに 日頃から、マイノリティであることは公言しているSaladですが、実はレインボーパレードなど、LGBTQのイベントに参加したことがありません。 行こう、行こうと思いながら、コロナというパンデミックになってしまい、…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 筋萎縮性側索硬化症(ALS)とは、 身体を動かす神経が徐々に壊れて筋肉が衰える国指定の難病です。50~70歳代の発症が多く、進行すると呼吸や歩行が困難になります。日本には患者がおよそ1万…
皆さんは、去年の夏を覚えていますか?
6月の梅雨時期に、ほとんど雨が降らずに、いきなり夏になってしまったのを。
皆さんこんにちは。Pinkです。今回はアメリカ、ニューヨークの大手玩具メーカー「マテル」の人形バービーのシリーズに、「ダウン症」の女の子が初めて加わったことについて書きたいと思います。 ダウン症とは 最も多く見られる染色…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 今年の春は暑いですね。この記事を書いた現在、4月だというのに30度超えと7月下旬並みの気温だと言います。今からこんなに暑いと、真夏はどうなるのか心配ですね…。 そんな時期に備えてぜひ取り…
はじめに 私は、中学を出てすぐに働き始めました。(夜間高校に通っていました。) 当時は、平成のはじめの頃で、「セクハラ・モラハラ」などハラスメントという言葉もなければ、ジェンダーギャップなどは、なんのこと?といった男尊女…
朝、自室の窓から登校する小学生たちを見ていると、ランドセルの色も昔に比べてカラフルになったなと思っています
こんにちは、翼祈(たすき)です。 私は去年の4月に子どもの原因不明の小児肝炎の記事を書いて、それが5月に載りました。その後続報がなく、今年に入ってアデノウイルスが原因でなるプール熱の記事を書いた時にも何もなく、「収束した…
こんにちは、改めましてM. Jです。 現在、法定雇用率を徐々に上げるなどして、障害者雇用を社会全体で進めて行こうという流れが少しずつできています。ただその中でも、まだ十分進んでいないのが、精神障害を抱えた方の一般就労です…
とある日。 電車に乗っていたら、途中の駅でおばあさんが乗ってきた。 私はイヤホンで、音楽を聴いて、窓の外をぼーっとみていた。 そのため、おばあさんに気づかなかった。 何度か声をかけられて気づい…
皆さんこんにちは。Pinkです。私は過ごしやすい気候の春が好きなのですが、「新学期」「新年度」と聞くと、一気に気分が落ち込みます。 「適応障害」と「双極性障害」を持つ私にとって、「異動」や「転勤」も同じです。新しい環境、…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 社会的なストレスに適応できる人と、できない人がいます。その「差」はどこにあるのでしょうか? 特に精神疾患の代表格でもあるうつ病は、100人におよそ6人が発症する病気です。日本では、一生涯…
はじめに 新型コロナウイルスの感染が国内で初めて確認されてから3年経ちました。その間に社会は大きく変化し、生活様式も様変わりしました。現在、結核やSARS、MERSと同じ2類感染症から、5月8日から、季節性インフルエンザ…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 皆さんは生理が重いですか?軽いですか?私は重たくて、不規則に生理が来ます。最近自分の病気の記事を書いて、ある病気が自分の生理に関わっていることを知りました。今この記事を書いている現在、生…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 潰瘍性大腸炎とは、食生活やストレス、生活習慣の乱れなどが原因で、大腸の粘膜に炎症が発生し、潰瘍ができる病気です。現在では、完治することは困難とされており、国の指定難病の1つです。 難病の…
3年に渡って、行動を制限され外出する時はマスクを付けてと息苦しい生活を余儀なくされた新型肺炎。
しかし第8波では、感染者こそ多かったものの短期間で収まりました。
それで、去年は中止されていたお祭りやイベントも再開され、久しぶりに街に活気が戻って来ました。
こんにちは、改めましてM. Jです。 以前よりは進んでいる感じのある精神科医療ですが、自殺をする人がなかなか減少しないこと、精神的な病気の重症化を防ぎづらいことなどの課題があります。 その要因として「精神科受診への壁の厚…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 対面朗読とは、視覚に障害を抱える人や活字による読書に支障のある人を対象に、図書館で養成した読み手(対面朗読者)が、「目の代わり」となり、利用者が希望する本や資料を直接読むサービスのことで…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 私は最近発達障害の人が出て来るエンタメの記事を幾つか書いて来ました。当事者として不思議な気持ちだと別の記事では書きましたが、少しでも発達障害の理解が進めばいいなと思い、その作品についても…
皆さんこんにちは。Pinkです。 今回は私の好きな猫と犬の事を書きたいと思います。 猫が好きな私と飼っていた犬の話 私は猫が好きなのですが、家族は犬が好きだったので野良猫や友人が飼っている猫と遊ぶことがとても楽しみでした…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 線虫がん検査とは、嗅覚に優れた線虫を使って、尿中のがんの匂いからがんの危険性を分析する最新の生物使用の検査です。 線虫がん検査は1滴採尿するだけで済み、痛みがなく簡単に終わり、安い金額で…