本。〜国立国会図書館に携わる障害者施設や、コロナ禍で転換した、出版社や読者の取り巻く環境〜
こんにちは、翼祈(たすき)です。 2022年6月に入り、7月から公開が予定されている、国立国会図書館のデジタル化に、福岡や熊本などの障害者施設の利用者の方も関わっていることも分かりました。 今回は私の小さい頃から当たり前…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 2022年6月に入り、7月から公開が予定されている、国立国会図書館のデジタル化に、福岡や熊本などの障害者施設の利用者の方も関わっていることも分かりました。 今回は私の小さい頃から当たり前…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 今年2022年2月、コアラがオーストラリアで絶滅危惧種に指定されました。何故コアラは絶滅危惧種に指定されたのか?それにはオーストラリアで多発する大規模な森林火災、病気の1つのクラミジアな…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 2022年7月10日の参院選を前に、テレビで党首の討論会や政見放送、地方への演説など、今選挙関係の内容を観ない日がない毎日ですね。 そんな参院選に向けて、点字版や音声版の選挙公報が届かな…
手を振る母 母の入院先の病院に着替えを持って行く。コロナで面会謝絶なので窓ごしでしか母の姿が見られない。車椅子に乗った母は私の方へ手を振り続けている。 寂しい 母が入院して体力的には楽だなと思う一方、気が抜けてしまって、…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 6月に入り、私の住んでいる九州北部でも梅雨入りし、その後各地で梅雨入りが進んでいく時期ですね。毎年50年に1度の大雨に注意、激甚災害と呼ばれ、多くの地域で大雨による被害が起きています。い…
はじめに 今月24日、米連邦最高裁判所が、人工中絶を憲法上の権利として認めた1973年の「ロー対ウェイド」事件の最高裁の判決を覆したことが大きな波紋を呼んだ。 今回中絶を規制する判断を認めたことになり、今後は中絶の可否の…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 約100年前でもない昭和の日本に、昭和大恐慌や東北凶作が相次ぎ、貧困や言論・思想弾圧などがあった時代を、皆さんは学校の授業で習いませんでしたか? 今回は名作『二十四の鐘』の再映像化をベー…
6月初旬に、年金機構より今年度の「年金振込通知書」が来ました。
両親は老齢年金で、私は障害年金です。
家族そろって、皆で「去年より、金額が減ってるぅ~」と言い合いました。
こんにちは、翼祈(たすき)です。 養子縁組とは、血縁関係にない人同士が法律上の親子関係を結ぶための制度のことをいい、日本では古くから、子どもに恵まれなかったときの家系の存続や跡取りを設けるために広く実施されてきました。 …
はじめに LGBTQフレンドリーな葬送を目指すプロジェクト」(プロジェクト代表/大阪市北区/供養のカタチ 代表 石原千晶)は、「LGBTQフレンドリーな葬送」ガイドブックを2022年8月1日(月)にリリースいたします。 …
こんにちは、翼祈(たすき)です。 障害者、LGBTQ、ジェンダーなど多様な社会になって来た中で、そんな現代だからこそそれぞれ悩みがあると思います。私も大人になって、障害者として悩む事が増えました。今「誰一人取り残さない」…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 「伝福連携」という、伝=「伝統工芸産業」、福=「障害者福祉」の意味で、深刻な後継者不足に直面する伝統工芸の世界で、技術を伝える新たな担い手として障害を抱えた人に活躍してもらおうという取り…
はじめに 先日、「何となく婦人科に行きづらいのは、しかたなくない~私の体験談~ | AKAR」という記事をかきました。 この「#しかたなくない」というのは、日常で「しかたない」と諦めていることを、性やカラダにまつわる「し…
2022年(令和4年)2月24日、突如としてロシア軍が隣国のウクライナに攻め込みました。
それから3ヶ月が過ぎましたが、ウクライナの抵抗が予想以上に強く、未だ戦闘は続いています。
テレビや新聞を見ると、毎日この話題ばかりですが、大国ロシアが最終兵器である核兵器を使わない事を、唯一の被爆国の人間である私は望むばかりです。
こんにちは、翼祈(たすき)です。 厚生労働省は2023年度から、生活保護の地域区分を見直すと発表し、これが成立した場合、受給額が減少する世帯が出て来る可能性があることが分かりました。また、コロナ禍で2年連続生活保護を申請…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 女性の出産は神聖なものとされていながら、月経禁忌という生理はタブーなものとする考え方から、生理中に生理小屋に隔離されるなど、差別的な扱いをされて来た昔の女性達。 それまで脱脂綿だったもの…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 毎月多くの自治体で導入が始まっている、『パートナーシップ宣誓制度』。歓迎する声も多い中、LGBTQ当事者にしか分からない悩みをまだまだ抱えている事も分かって来ました。当事者の方はどんな事…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 2016年1月に交付されてから6年が経ったマイナンバーカード。国が掲げるより、普及がなかなかしないので、マイナポイントを付ける制度を設けたりと、交付率を上げたいところですが、それでもなか…
はじめに 最近、街中やショッピングモールなどでよく見かけるAED(自動体外式除細動器)を皆さんは、ご存知ですか? AED(自動体外式除細動器)とは? AED(自動体外式除細動器)とは、心臓がけいれんし血液を流すポンプ機能…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 壮大な向日葵畑など、実際のウクライナの景色の中で撮影され、イタリアで半世紀前に公開された映画『ひまわり』の再上映が、日本各地で広がっています。 これだけ支持を集める理由は何なのか?今回は…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 障害者に働く場所や技術を提供してくれる農福連携や水福連携もあれば、大学や企業が障害者の生活を豊かにする為に技術や製品を開発してくれる『産学官連携』というものもあります。 今回はそんな企業…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 未婚の母への偏見が根強く、《赤ちゃんポスト》の理解もなかなか進まない韓国。《赤ちゃんポスト》に行くと、基本的には養子へと選択されるのですが、韓国版《赤ちゃんポスト》の団体は実の親に赤ちゃ…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 1950年代に起こった朝鮮戦争。その裏で、北朝鮮からポーランドへ移送する、秘密裏に置かれた約1500人の戦災孤児の子ども達がいました。その歴史の闇に光を当てたドキュメンタリー映画、『ポー…
はじめに 先日、このような内容のニュースを見ることがありました。 「世界一やさしいチョコレート」が皮膚病を抱えた人や、食べることへ問題を抱えた人たちの助けになっているという内容でした。 みなさんは、食事をするときに「まる…
皆さんは自分の名前が好きですか(気に入っていますか)?
名前は、個人を識別するだけでなく個性も表していると言います。
そんな名前ですが、このたび法務大臣の諮問機関である法制審議会で、個性的な名前(漢字の読みや意味から外れた、俗に言われる「キラキラネーム」)も容認する方向で中間試案がまとまりました。
胃がん健診 母が5年前の市の胃がんの検診の用紙を持ってきて、私にこう言った。 母の入院 現在、肺炎で入院中の母の病院から電話が来た。肺にがんらしい腫瘍が見つかったと報告された。 そこで、入院中の病院では、肺がんは専門外な…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 農福連携という言葉が浸透していますが、実は水産業と連携する「水福連携」という分野でも、障害を抱えている方が関わっている事に気付きました。能登かきではカキ殻から魚漁を作っている、水福連携も…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 私が通っているTANOSHIKA CREATIVEも関係しているONE GOという会社があるのですが、そこではイチゴをTANOSHIKA FARMの皆さんと農家さんが協力して栽培・販売し…
2年前に「遂に週休4日制の会社現る!」と言う記事を書きました。
この時は、みずほフィナンシャルグループ(みずほ銀行)が、週休3日と希望すれば週休4日も選択出来る様にしました。
また、私が新卒で勤務していた会社も、土日に加えて月曜も休みの週休3日にした事も書きました。
記事を書いてから2年、大企業で週休3日制を取り入れると表明する企業が相次いでいます。
こんにちは、翼祈(たすき)です。 ウクライナから一緒に避難して来たペットが、日本の法律に阻まれ、家族と離され、殺処分になる恐れもあるというニュースが入って来ました。何故そんな事になるのか?また、ウクライナの動物達への寄付…