暮らし・健康

トイレをしているカエルの人形暮らし・健康

トイレを我慢する子供たち

11月10日は、語呂合わせから「11(いい)10「トイレ」の日」だそうです。
 そして11月19日は「世界トイレの日」です。
 私たち人間をはじめ、この地球上に住んでいる動物は、全て食事をして食物から生きていく為の栄養を取り、残りは便として排泄します。
 しかし、最近の小学生はトイレに行くのを我慢してしまい、便秘の子が多いそうです。

スコットランド 生理の貧困女性特有の悩み

スコットランド、世界初“生理の貧困”解消へ 法律で自治体などに生理用品無償提供を義務化。

こんにちは、翼祈(たすき)です。 2022年8月、スコットランドで自治体などへ、ナプキンなど生理用品の無償提供を義務化する法律が制定されました。 『生理の貧困』が世界中で問題になっている中、スコットランド自治政府は、生理…

暮らし・健康

ヴィーガン給食。〜とある小学校の取り組みと、2022年はお中元やレシピ開発も増加傾向へ〜

こんにちは、翼祈(たすき)です。 卵や魚、肉などを摂取しない「ヴィーガン」という食文化。日本でも多くの有名人が取り入れたりと、世の中に浸透しつつあります。 そんな「ヴィーガン」を給食に2ヵ月に1回のペースで取り入れている…

暮らし・健康

Wheelog!。〜車椅子の方でも利用可能な、2017年に作られたバリアフリー地図アプリ〜 

こんにちは、翼祈(たすき)です。 車椅子を使っている時、「あ、ここに段差があるんだ、動かすの困るなぁー」と思う時がありませんか?私も入院生活で車椅子を使っていた時があり、ほんの少しですが車椅子の便利さと不便さを知っていま…

暮らし・健康

ユニバーサル・ミュージアム。〜視覚障害者の方が展示品に触って楽しむ、新しい鑑賞方法〜 

こんにちは、翼祈(たすき)です。 障害があっても無くても、皆が楽しめる博物館や美術館を指す、『ユニバーサル・ミュージアム』。2000年代前半から広がり始めた考え方で、場所によっては車椅子ユーザーの為に展示品を低い位置に飾…

暮らし・健康

にしみのおやさいクレヨン。〜A型事業所が野菜やコーヒーで作った、色鮮やかな10色のクレヨン〜 

こんにちは、翼祈(たすき)です。 お子さんがおられる家庭などでは、家や保育園などで、絵を描かれることが多いのではないでしょうか?クレヨンは通常油性なので、使い切らない時の後の事や、子どもの誤食など心配もあるかと思います。…

予防

ペットへの心肺蘇生。飼い主がペットに施すべき正しい対応の仕方、2022年6月よりオンライン講習開始へ。

こんにちは、翼祈(たすき)です。 「ペットに心肺蘇生が必要になったらー」。一般的に動物病院で急変し、心肺停止になったペットの蘇生率は5〜6%。ですが、正しい心肺蘇生を飼い主がペットにした場合、5〜6割助かるそうです。「知…