発達障害の友達作りアプリ「モッチ」3月上旬にリリース〜開発者の願いとは〜
こんにちは、どうも、ゆたです。 少子高齢化、晩婚化、独身率増加。 今、日本では様々な問題が実感できるほど猛威を奮っています。 その中でも少子高齢化は本当に進みが早く、特に少子化の部分はかなり深刻です。 そしてもう一つ、新…
こんにちは、どうも、ゆたです。 少子高齢化、晩婚化、独身率増加。 今、日本では様々な問題が実感できるほど猛威を奮っています。 その中でも少子高齢化は本当に進みが早く、特に少子化の部分はかなり深刻です。 そしてもう一つ、新…
こんにちは、どうも、ゆたです。 私は近頃、A型・B型作業所についての記事をいくつか投稿しています。 それは、私自身、障がい者として就職やこれからについてどうしていくべきか迷っていて、自然とそういった情報をインターネットで…
こんにちは、金次郎です。 障害を持っている人が、生活する際に直面する様々な壁を取り除くための「合理的配慮」を行う事を民間事業者に対しても義務づける「改正:障害者差別解消法」が、2024年4月1日から施行されます。 ・「…
こんにちは、金次郎です。 3年前に書かれた、障がい者を多数雇っている「久遠チョコレート」さんの記事です。 この「久遠チョコレート」では、従業員の約6割の方が、何らかの障がいを持っている方たちです。 創業者の夏目浩次…
こんにちは、ゆたです。 私はAKARIで記事を書くようになって、はや、1ヶ月が過ぎました。 私は決してコミュニケーションが得意ではなく、新しい環境に心底緊張していましたが、先輩方々が気軽に話しかけてくれて、多少は会話をす…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 発達障害があると、じっとしていられなかったり、集中できなかったりと、勉強する上で大変ですよね。私も診断を受けていなかったものの、学習障害があって、壊滅的にできない教科がありました。 そん…
こんにちは、ゆたです。 私は子どもの頃、本当に落ち着きのない子どもでした。 コミュニケーションも苦手で、嫌なことがあれば直ぐに手が出てしまう、そんな問題児でした。 今更ですが、あの時の先生に謝罪したい、そう思うほどには私…
どうも、ゆたです。 最近AKARIの方で記事を書かせて頂いていて、前職に比べて、デスクワークが増えました。 そうなると、ずっと座っているので腰や肩が凝ったりします。 なので対策として、軽くストレッチをしたり、座りっぱなし…
こんにちは、改めましてM. Jです。 この記事をご覧の皆さんは、「これから10年以上後の自分の目(眼)の状態について」イメージすることができていますか? 目も身体の一部ですので、年齢を重ねていけば機能が衰えます。 ある程…
こんにちは、金次郎です。 皆さんは、音の無い世界を考えた事が有りますか? 私は、補聴器を着けていれば、会話は出来ますし(屋外など、騒々しいところでは、聞き違えも有ります)テレビも見る事ができますが、補聴器を外すと全く音…
こんにちは、金次郎です。 ADHD(Attention-Defici/Hyperactivity Disorder)とは ・集中力がない・落ち着きがない・順番待ちができない などの行動特性を中心とした「発達障害」でして…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 私の会社ではほぼ毎日見学や体験、面接の方が来られており、面接の時はスーツを着ている方も居れば、私の様に私服で来られている方もいます。スーツは一般就労をしていれば、恐らく身近な仕事着だと推…
こんにちは、金次郎です。 前回、ご紹介しました「聞き取り困難症(聴覚情報処理障害)「LiD / APD」」。 実は、記事が公開される前の12月11日(月)に、NHK(E-テレビジョン)の「ハートネットTV」と言う福祉情…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 子ども達の中には先天性のものや生まれてからの後天性のものがあって、車椅子や義肢、補聴器などを使っています。 昔より性能が良く、補完をするのに役に立つといいますが、障害の程度によってはその…
こんにちは、金次郎です。 働き過ぎの、過労やストレスから難聴になってしまった私。 その私が、つい先日知った「聞き取り困難症」という難聴の様な症状。 12月4日の朝食後に見ていた新聞に、この「聞き取り困難症」の記事が載っ…
皆さんこんにちは。Pinkです。今私は「TANOSHIKA CREATIVE」でライター業務をしているのですが、もしできることなら、いつかデザインをやってみたいと思っています。 勿論、書くことも好きなのですが、自分が好…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 年を取ると耳が遠くなるー。WHOによりますと、60歳以上の4人に1人は難聴の状態にあると言われています。 しかし、聴こえづらさを抱えつつも、日本国内では約6割の人が難聴では病院を受診しな…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 2年後の2025年11月15日から11月26日に、東京都で日本初となる、聴覚障害を抱えている人たちのスポーツの国際大会、デフリンピックが開催されます。デフリンピックに関しては、以前記事を…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 コロナ明けをしても、コロナ禍の時は窮屈な思いもしたのではないでしょうか?コロナ禍となり、孤独を感じた人が癒しを求めたのは、ペットを飼うことも挙げられると思います。 熱帯魚もペットとして人…
皆さんこんにちは。Pinkです。特例子会社を知っていますか?人材総合サービス会社の「株式会社ネオキャリア」は、10月1日に特例子会社「digsy(ディグシー)」を設立しました。 今回はそのことについて書きたいと思います。…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 脳性まひを抱えながらも、バイオリンを奏でる、バイオリ二ストの式町水晶さんをご存じですか? 式町さんは福島県で津波の被害に遭った、「津波バイオリン」を手に、全国各地を回られています。 式町…
こんにちは、改めましてM. Jです。 以前、M.Jは病院などで仕事をしていました。 病院では患者さんやその家族に加え、他の職種のかたとも連携を取る必要性があったのですがコミュニケーションの取り方が著しく悪く、相手の立場や…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 ペアレント・メンターとは、親御さん自身も発達障害を抱えるお子さんの子育てを経て、かつ相談支援に関連した専門のトレーニングを受講した親御さんを表す言葉です。その中でメンターは、同じく発達障…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 私は就労継続支援A型事業所で働いています。 時給は最低賃金と同じ額で、以前はお弁当を頼んでいましたが、頼むことで給料から7000円ほど引かれることがあって毎回給料明細を見て悲しかったので…
皆さんこんにちは。Pinkです。私はいつかは自分が「認知症」になってしまうのか、また、親が「認知症」になったらどうするのかと常に不安に思っています。それだけ「認知症」の人数は多いと感じているからです。 今回とても興味深い…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 私達の身近にある飲み物の1つであるコーヒー。疲れた時にカフェインを摂ったり、コーヒーを飲んでホッとしたい事ありませんか? そんなコーヒーで障害を抱えていても、バリスタや焙煎士としてコーヒ…
皆さんこんにちは。Pinkです。私は人と話すことは好きなのに、実は「あがり症」で、人前に立ったり、初対面の人に会うと、思うように話せなかった経験が何度もあります。 しかし、周囲の人からはなぜか「あがり症」だとは見えないと…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 皆さんはコンタクトをしてますか?眼鏡ですか? 私は今のところ裸眼で何とかなっています。 多くの人が使っているであろうコンタクトが、実は眼のある病気を引き起こすことが分かりました。 まぶた…
こんにちは、金次郎です。 耳の聞こえが悪い人を助けてくれる「補聴器」。 私が、この「補聴器」装着者になったのは、過去の記事でも散々書いてます様に、無茶な長時間労働を続けていたストレスや過労からです。 補聴器自体は、その…
皆さんこんにちは。Pinkです。新しい職場や学校での生活が始まり、周囲の人とコミュニケーションを取る際に、相手の顔と名前を覚えるのが大変だといった経験はないでしょうか。 特にここ数年は、コロナの影響でマスク生活に入り、こ…