この記事は約 4 分で読むことができます。
皆さんこんにちは。Pinkです。Women’s Healthの記事で気になるものがあったので、今回次の記事について紹介したいと思います。
「安眠」の秘訣とは。睡眠専門家が実践する“意外な”習慣と、愛用する「安眠グッズ」3選
就寝前のルーティンについて
「睡眠」は誰もが生まれつき持つ、自動的に行うことができる基本的な身体機能なので、「睡眠」ばかりに時間を費やし過ぎると、逆に複雑にしてしまうこともあるとのことです。
すべてを完璧にしようとすることにとらわれず、自分の体が眠ることを信じることが大切だそうです。
今までは分散睡眠だったりして、「睡眠」を取る時間もバラバラだったのですが、猫を飼うようになってから、いい方向に生活が一変したことで、問題は解消されています。
初めて飼うことになったので、まだ猫が小さい時は、心配で「睡眠」が思うように取れなかったのですが、今ではそのようなこともなく「睡眠」が取れているのでよかったと思います。
猫と一緒に過ごすようになってから2年が過ぎたのですが、少しずつ就寝前のルーティンが決まってきたように思います。
今では、午後8時には部屋に戻り、しばらく遊んだ後トイレを掃除して、翌朝までの起き餌を置くと、午後9時にはベットに横になり、電気を消して寝るようにしています。
最初の頃は、遊び足りないのか走り回ったりして、猫に振り回されてばかりでしたが、少しずつ慣れていき、今では少々うるさくしていても、眠れるようになっています。
「安眠」の秘訣とは何か
「安眠」できるようにするには、次のことが挙げられます。
- 寝室を快適な環境にする
- 起床時間を決める
- 夕食は就寝2時間前までにとる
以上になります。
「安眠」できるようにする3つのことを知って、なるほどだなと思いました。
私は、寝室を快適な環境にするということができていません。猫がいるのである程度は仕方がないと思うのですが、工夫次第だと思うのでこれから考えたいと思います。
また、猫がいることで、起床してから家を出るまでにやることがあるので、必然的に起床時間を決めておくことになり、そうすることによって、一日の始まりが順調になった気がします。
以前は、仕事の関係で夕食をとる時間も日によって違っていたのですが、今は夕食を就寝の2時間前までにとることができています。そのことは体にもいいように思えます。
お勧めの「安眠グッズ」の紹介
質の高い睡眠を導くためにおすすめの商品は次の通りとなります。
- スリープマスク(光を遮断し質の高い睡眠をとるための目元に着用するマスク)
- サンライズアラーム(光が徐々に明るくなることで自然な目覚めを促す光で起きるタイプの目覚まし時計)
- 就寝前に心地よい香りのハンドクリームを塗る
「安眠」「安眠グッズ」の詳細については参照元をご覧ください。
参照元:(Women’s Health)「安眠」の秘訣とは。睡眠専門家が実践する“意外な”習慣と、愛用する「安眠グッズ」3選 2025年10月24日
最後に
以前は安定した「睡眠」を取れなかったのですが、今は睡眠時間も長く取れています。しかし、猫がいるため完全な「安眠」まではなりません。
今回知った「安眠グッズ」の中でスリープマスクが気になったので、ぜひ使用してみたいと思います。
皆さんに特に読んで欲しいと思ったPinkのおすすめ記事10選!2024年度版
AKARIのおすすめ記事になります⇩
TANOSHIKAのライターPinkが「心療内科」の主治医にインタビューに行ってきました
noteでも記事を書いているので、よかったら読んでみてください!
noteのおすすめ記事になります⇩
→HOME






コメントを残す