永年預かり制度。『猫と人が繋ぐ ツキネコ北海道』は、病気などで飼えなくなったペットを預かります!

女性と猫

この記事は約 5 分で読むことができます。

こんにちは、翼祈(たすき)です。

この記事をご覧の皆さんが、もしペットを飼っていたら、該当する話をしたいと思います。

ペットを飼うと、ずっと飼っていたいと思いますよね?実際に高齢になってもペットを飼っていると、飼っていない人より元気で、健康寿命も長いそうです。

それでも人はいつ病気をし、パートナーと死別して、一人になったりするか分かりません。パートナーの年金などで生活していたら、亡くなった後、パートナーの年金は入ってきませんし、遺族年金も元々貰っていた額ではないでしょう。

病気や死別などで、ペットとずっと暮らしたい、その想いも曲げないといけない、非常に難しい問題です。

会社の同僚の方が、ずっと飼っていた猫を亡くし、新しい猫を迎える前、『貴方の職業形態では、ペットを飼うのは大変ですし、オススメできません。飼うには、それなりに家で、キャットタワーの設置など、迎える準備が必要です。それでも、飼いますか?』と言われたと聞きました。

その人は新しい猫をその後迎えましたが、ペットにも命があることで、周りから止められることもあります。そういう点でも、ペットを飼うことの難しさを感じています。

高齢になるとペットを飼うことにより難しさが生じますが、北海道にある、「永年預かり制度」という、仮に飼えなくなっても、預かってくれる、NPO法人があることをご存知でしょうか?

今回は、「永年預かり制度」は、どんなことをしているサービスで、どんなことに対応している?などを述べたいと思います。

2015年にスタートした「永年預かり制度」は、北海道札幌市にある、『猫と人が繋ぐ ツキネコ北海道』が保護し「所有」する猫を、高齢者が「預かる」仕組みです。病気などで猫の世話ができなくなった人の猫を、猫のシェルターを運営する、『猫と人が繋ぐ ツキネコ北海道』が再度引き取ります。

『猫と人が繋ぐ ツキネコ北海道』は、団体の連絡先を明記した「猫の永年預かり証明書」を飼い主に発行しています。一人暮らしをする飼い主が急病で倒れるなどした緊急時に、医療福祉関係者から連絡を届けて貰う様にするためでした。

参照元:朝日新聞デジタル 高齢でも独居でも猫と暮らしたい…思いかなえる「永年預かり」とは(2024年4月29日公開)

『猫と人が繋ぐ ツキネコ北海道』が行う、「永年預かり制度」で果たしたい、飼い主と飼い猫、どちらにも寄り添った理念とは?

猫と寝る女性

猫を飼いたいけれど年齢を考えて断念した…

高齢な為、譲渡を断られてしまった…

最期まで面倒を見てあげれる自信がないけれど、猫と暮らしたい…

そう思っている方、諦めないでください。

ツキネコ北海道が考案した【保護猫の永年預かり制度】は、

高齢や持病など様々な理由で猫の飼育をあきらめてしまった方も、

必要な準備をしていただいたうえで、

猫を「飼う」のではなく、「預かる」という形で

また猫と一緒に暮らしていただけるシステムです。

引用元:NPO法人 猫と人が繋ぐ ツキネコ北海道 永年預かり制度

知り合いにも知らせたかった

以前、母の知り合いは犬を飼っていました。凄く可愛がっていましたし、私の家の愛犬のことも大好きで、時々家に来て、愛犬を触ったりして、笑顔が多い人でした。

元々飼っていた犬が死んだ時、その人は、「また、犬を飼いたい」と思いました。

保健所に行って、「飼いたいです」と言うと、保健所の人から、『貴方は70歳近いです。動物を飼う時、ある程度、若くないと、何かあった時、安心して、リスクの高い貴方には、保護犬を渡せません。私たちは、もし飼えなくなるかもしれない人への譲渡はお断りしています』と言われたそうです。

保健所は、飼うのに、幾つも誓約書を書かされて、管理されますし。

それでその人は、ペットショップで犬を飼いました。

「血統書付き犬を飼ったのに…」と言う程、飼ってから色々病気持ちの子だったといいます。

その後、その人は2、3年の内に、両親を立て続けに亡くし、独身だったことで、一人暮らしになりました。そして、その後重度のうつ病を発症しました。

母と私が心配して、連絡をしましたが、「私に電話してきたり、関わらないで!」と言って、連絡を断って、もう5年以上付き合いはありません。

重度のうつ病の発症や、病気が多かった犬を飼っていたその人。心配していても、連絡をする手段がありません。今、どうしているかも分かりません。

今も生きておられるのか、ペットは元気なのか、それも分かりません。

その人が、「永年預かり制度」を知らなくて、もし福岡県でもあれば、その人に飼えなくなっても預かってくれますよと、教えてあげたかったと、この記事を書いて、そう思いました。

黒猫と女の子

noteでも書いています。よければ読んでください。

→HOME

女性と猫

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

左耳感音性難聴と特定不能の発達障害(ASD,ADHD,LD全ての要素あり)、糖尿病、甲状腺機能低下症、不眠症、高眼圧症、脂漏性皮膚炎、右手人差し指に汗疱、軽く両膝の軟骨すり減り、軽度に近いすべり症、坐骨神経痛などを患っているライターです。映画やドラマなどのエンタメごと、そこそこに詳しいです。ただ、あくまで“障害”や“生きづらさ”がテーマなど、会社の趣旨に合いそうな作品の内容しか記事として書いていません。私のnoteを観て頂ければ分かると思いますが、ハンドメイドにも興味あり、時々作りに行きます。2022年10月24日から、AKARIの公式Twitterの更新担当をしています。2023年10月10日から、AKARIの公式Instagram(インスタ)も担当。noteを今2023年10月は、集中的に頑張って書いています。昔から文章書く事好きです、宜しくお願い致します。