悩み

レジを打つ女性とお客さんのイラスト聴覚障害

もっと広がれ「指さしシート」

こちらは、私が書いたコンビニエンスストアのローソンで始まった聴力障害者の買い物を助ける「指さしシート」の記事です。
 そしてこちらは、同じく聴力に障害の有る事業所の仲間「翼祈(たすき)」さんによって書かれた記事で、今年の11月からファミリーマートでも「指さしシート」が始まった事を書いた記事です。
この様に、コンビニ各社で難聴者の買い物を助ける動きが広まっています。

ハイタッチをする男女暮らし・健康

自律神経を整える習慣 ~自律神経が乱れるとどうなる?~4つのタイプを紹介

お疲れ様です。蒼生です。季節の変わり目で体調を崩されている方もいらっしゃるのではないでしょうか?その原因は自律神経にあるかもしれません。今回はそんな自律神経の不調をタイプ別に改善方法を紹介いたします。自律神経失調症というのは病名ではなく、自律神経にまつわる不調の総称です。自律神経とは。副交感神経と交感神経でできています。自律神経は首の下あたりに集まっています。

はてなマークだらけの中の女性精神の病

「お薬の不思議」

皆さんこんにちはPinkです。

今回はお薬の不思議について書いていこうと思います。

私が服用するお薬について思うこと

私は「適応障害」と「双極性障害」があり、毎日お薬を服用しています。長く服用していると、お薬が効いているのか時々わからなくなる時があるのですが、すごく精神的に落ち着いていると、「お薬の効果かな?」と思います。

お薬以外にも私の場合、登山や読書といった趣味で、症状がある程度軽減されますが、やはりお薬は欠かすことが出来ません。飲み忘れたり、外出する際に持って行くのを忘れたりすると不安が強く、落ち着きがなくなります。

しかし、薬を服用している私は周りからあまり良く思われません。やはりまだ、外科的・内科的な病気と比べて、目には見えない精神障害への理解は難しいのでしょうか。

そこでふと頭に浮かんだのが、プラセボ効果という言葉です。皆さん聞いたことがありますか?

頭がパズルのように崩れる男性暮らし・健康

金次郎の認知症シリーズ第3弾!「スマホ認知症」

2年前に「将来、私はどうすれば?」と言うタイトルで、認知症になってしまった父の事を書きました。更に、今年の6月には、生活習慣によっては65歳以下の人でも「若年性認知症」に罹る可能性が有る事も書きました。そして今回は、スマートフォンの見過ぎで起こる「スマホ認知症」について書いてみたいと思います。

砂浜の少女メッセージ

「絵本『ぼく』谷川俊太郎:作・合田里美:絵」の紹介

皆さんこんにちはPinkです。今回は少し気持ちが重くなる内容なので、読み始めて無理だと思った方は、読むのを辞めて下さいね🌸

皆さん谷川俊太郎さんを知っていますか?

谷川さんは、詩人・翻訳家・絵本作家・脚本家で現在90歳になられます。

参考サイト:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B0%B7%E5%B7%9D%E4%BF%8A%E5%A4%AA%E9%83%8E

今回私が谷川さんについて書こうと思ったのは、昨年NHKのETV特集「ぼくは しんだじぶんで しんだ 谷川俊太郎と死の絵本」を見た事がきっかけとなります。

以前から気になっていた谷川俊太郎さんが出演されること、語りが石田ゆりこさんであったことから見始めたのですが…。