一歩踏み出す勇気!TANOSHIKAの卒業生3名が語る、チャレンジの先に輝く未来
AKARIの読者の皆様、おはこんばんちは(^^)/くまくまパパです。よろしくお願いします(*^-^*) 今回は、2025年9月20日㈯に開催されたTANOSHIKAのチャレンジャーさんの企画による卒業生交流イベント【TA…
インタビュー
AKARIの読者の皆様、おはこんばんちは(^^)/くまくまパパです。よろしくお願いします(*^-^*) 今回は、2025年9月20日㈯に開催されたTANOSHIKAのチャレンジャーさんの企画による卒業生交流イベント【TA…
障害者雇用
こんにちは、金次郎です。 私は現在、就労継続支援A型事業所で勤務しています。就労継続支援A型事業所で働く利用者の最終目的は「一般企業に就職する事」です。でも、ほとんどの就労継続支援事業所は「一般企業に就職した人が1人もい…
広報誌
いつもAKARIの記事をご覧いただき、ありがとうございます!編集長の島川です。今回、広報誌『TANOSHIKA TIMES』のインタビューで、弊社の新ポジション『ネクストリーダー』に就任した、相談支援事業所TANOSHI…
体験談
図書館のイメージ こんにちは、そして、お久しぶりです、hibikiです。 皆さんは、「図書館司書」という職業にどんなイメージを持ってますか? 私が知る限り、かなりの女性の方の、憧れの職業だと言ってもいいかもしれませんね。…
社会問題
こんにちは、金次郎です。 今年も「最低賃金」の改定行われ、10月1日に改定されるはずでした。しかし、2025年はちょっと様子がおかしいです。改定日の10月1日に最低賃金が改定されたのは、栃木県だけです。ちなみに私が住んで…
体験談
AKARIの読者の皆様、おはこんばんちは(*^-^*)くまくまパパです(^(エ)^)ノ♪よろしくお願いします(^^)8本目となります今回の記事は…前回の続きです。前回は普段私が記事作成の時に活用しているGeminiについ…
障害者雇用
はじめに 毎年、9月は「障がい者雇用支援月間」となっており、この月間は、事業主だけでなく、広く国民に対して障がい者雇用の関心と理解を深め、障がい者の職業的自立を支援することを目的としています。 厚生労働省や独立行政法人高…
体験談
AKARIの読者の皆様、おはこんばんちは(*^-^*)くまくまパパです(^(エ)^)ノ♪よろしくお願いします。7本目となりました今回の記事は…体験談という点では同じなのですが、今までとはちょっとテイストを変えて、Gemi…
広報誌
人事として働いている上での気づきや感想 Pink:人事として働いていると、様々なメンバーさんを見てこられたと思うのですが、その中でも特に印象に残ったメンバーさんはいますか? そうですね。 特にこの人、みたいなのってあんま…
インタビュー
前編は『株式会社めっちゃ細かいんで』の会社概要やひきこもりをしている方の強みなど、ひきこもりから一歩踏み出すためのきっかけになる情報をお伝えしました。 前編の記事はこちら↓ 後編は岡田様の経験を元に、正社員になるまでの過…
インタビュー
日本で初の、ひきこもり当事者、経験者が主体の企業『株式会社ウチらめっちゃ細かいんで』。 「誰もが安心して働ける場を作りたい」という想いの元、設立されました。 今回は、その事業の一つであるプログラミング講座の講師であり、も…
介護
はじめに 少子高齢化社会になってきて久しいです。団塊の世代が高齢化してますます働く人々が少なくなってきています。認知症患者も増加し、2025年には、65 歳以上の高齢者のおおよそ5人に1人は認知症患者になると予測されてい…
障害者雇用
こんにちは、翼祈(たすき)です。 私は障害者雇用で働いたことがありません。 障害者雇用は、障害者の人にとって、一般企業で仕事ができる手段の1つですが、難病の方にとって、その制度を利用して働くことも大変だったりします。 実…
インタビュー
いつもAKARIの記事をご覧いただいている皆さん、ありがとうございます。編集長の島川です。 ぶしつけな質問ですが、こちらの記事をご覧の皆さんの会社は、働きやすい環境ですか? 株式会社SANCYOでは、オペレーションマネー…
暮らし・健康
21世紀が始まってしばらくたちますが、世界で1番流通した日本語はなんだと思いますか? それは「かわいい(kawaii)」です。 英語の「cute」だと幼い、未熟だという意味が含まれますが、それよりかは広い概念として「かわ…
体験談
私は現在、チャレンジャー(※1)として、10:00〜17:00(休憩1時間)の6時間勤務をしています。 それ以前は、TANOSHIKA CREATIVE諏訪野で、10:00〜15:30(休憩90分)の4時間勤務でした…
障害者雇用
皆さんこんにちは。Pinkです。IDEAS FOR GOODで気になったニュース記事を紹介したいと思います。次の記事になります。 自閉症や学習障害のある報道クルーが手掛ける、ノルウェーのニュース番組「TV BRA」 「T…
体験談
皆さんこんにちは。海音(みお)です。 最近暑い日が続いていますが、体調は大丈夫ですか? 私は「健康第一」で頑張っています🌞 今回は私が“介護士を目指すきっかけ”になった、大切な経験をお話したいと思います。 最後まで読…
インタビュー
後編へ ジョブコーチの宮本さんと障害者雇用に関するトークセッションを行っておりました! 前編はこちらです。 ジョブコーチの宮本孝之さんと、障害者雇用に関するトークセッションを行いました!(前編) 後編は、障害者の職業の選…
インタビュー
はじめに TANOSHIKAに月1回来ていただいている、外部講師の宮本孝之さんと、障害者雇用に関するトークセッションを行いました。 宮本さんははゲオの店長を過去に務められ、障害者雇用にも携わる中でこの業界でお仕事をされる…
教育
こんにちは、どうも、ゆたです。 私は高校卒業後、就職するか、大学に行くか、凄く悩んでいました。 両親から大学に行くことを強く勧められたので、大学に進学し、どうにかこうにか卒業することができました。 大学で様々な困難もあり…
障害者雇用
こんにちは、翼祈(たすき)です。 これを読まれている女性の皆さんは、今仕事をされている職場が働きやすいと感じていますか? この記事では、女性の働きやすさとか、実際にどうやっているかを紹介したいと思っているのですが、まず最…
社会問題
こんにちは、翼祈(たすき)です。 春は出会いと別れの季節ですね。 私が仕事をする上で、マナーを教えて頂いたりとか、お世話になった方は定年退職したり、異動したり、異動で違う人が入って来たりと、新年度から色々、TANOSHI…
時事ネタ
こんにちは、車大好きな金次郎です。 自動車を運転するには、「運転免許証」と言う資格が必要です。 我が家では、私や弟たちも「運転免許証を持っていないと就職活動で不利になるから」と、親が自動車学校の費用を出してくれました。…
視覚障害
こんにちは、翼祈(たすき)です。 皆さんは障害や病気に関して、どういうイメージがありますか? 私は11個の既往歴があります。障害は「生まれ持ったもの」だと思われたとしても、病気、特に20代から発症している基礎疾患に関して…
体験談
こんにちは、金次郎です。 学生や社会人の区別無く、病気や怪我はいつなるか分かりません。 病気や怪我の重さによっては、入院して治療しなければならない事も出てくるでしょう。 その様な時、 ・学生なら 「休学」 ・社会人…
社会問題
こんにちは、金次郎です。 去年の1月に「災害だらけで始まった2024年」と言うタイトルで事故や災害の事を書きました。 元旦の能登地震に始まって、2日は空港での旅客機火災事故、3日は福岡県北九州市で2度も大火事に見舞わ…
知的障害
どうも、こんにちは、ゆたです。 私は就労継続支援A型事業所であるTANOSHIKACREATIVE諏訪野町でライター業務をさせて頂きながら一般就労を目指して頑張っています。 そんなときにこんな内容の情報を耳にしました。 …