生理用品の歴史~アンネナプキンの登場~
タブー(禁忌)とは月経という意味だった タブー(禁忌)という言葉は、ポリネシア語で月経を意味する「タブ(tabuまたはtapu)」を源にした言葉でした。 はるか昔、医学が発達していなかった時代、有効的な避妊の方法もないの…
タブー(禁忌)とは月経という意味だった タブー(禁忌)という言葉は、ポリネシア語で月経を意味する「タブ(tabuまたはtapu)」を源にした言葉でした。 はるか昔、医学が発達していなかった時代、有効的な避妊の方法もないの…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 2022年のノーベル文学賞を受賞した作家のアニー・エルノー氏が、自身の体験をベースに書き上げた小説[事件]を原作とする【Happening】(英題)が邦題『あのこと』として2022年12…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 今日本各地の女子大で、トランスジェンダーの女性の入学を認める大学が増えつつあります。 既に先行してトランスジェンダーの女性の入学を認めている女子大においては、これに先立ち、課題の洗い出し…
今回もテーマに困っているichihimeです。困ったときに頼りになるのは、病院の待合室にあるポスターや雑誌です。今日も病院内をうろついていたところ、目に入ってきた情報がありました。 『パープルリボン』、リボンシリーズです…
はじめに 今月24日、米連邦最高裁判所が、人工中絶を憲法上の権利として認めた1973年の「ロー対ウェイド」事件の最高裁の判決を覆したことが大きな波紋を呼んだ。 今回中絶を規制する判断を認めたことになり、今後は中絶の可否の…
はじめに 皆さんは「膣トレーニング」という言葉をご存知ですか?正式には、「膣トレーニング」とよばれる女性の膣のトレーニング方法なのですが、今女性の間で話題になっているのです。 そもそも膣トレーニングとは? 骨盤の底にあっ…
はじめに 第1回「PMS・PMDDについて語ろう座談会」~生理について話し合おう~ AKARIライターのsaladが執筆した第1回「PMS・PMDDについて語ろう座談会」~生理について話し合おう~をご覧になっていただけた…
今回は、「PMS・PMDDについて語ろう座談会」をTANOSHIKAの女子メンバーさん数名で、開催することができました。 その内容について、記事にしていきたいと思います。 PMS・PMDDの基礎知識 PMSとは… PMS…
はじめに 2022年4月から、子宮頸がんワクチンの接種が再開されることになり、不妊治療の保険適用となりました。 現在、わたし達多くの日本人は妊娠や生殖に関して知識が不足している状況です。 HPV(ヒトパピローマウイルス)…
先日、大量の商品券を消費するためにドラックストアに行きました。何を買おうか迷っていたときに見つけたのが、「生理痛専用薬エルペインコーワ」というものでした。実は以前から気になっていたのですが、今回この機会に試してみようと思…
はじめに 春めいてくると、思い出すのが自分の誕生日です。春生まれなので、同級生の誰よりも早く年をとります。 そして、それと一緒に訪れるのが、40代という節目です。 女性の40代で調べてみると、「プレ更年期」という更年期の…
「梅毒」が増加 令和の新年号から、4年の現在、「梅毒」が急激に増加しているのをご存知ですか? 私は「梅毒」と聞くと、江戸時代の遊女たちの間で流行した「不治の病」のイメージがあります。時代劇の題材などで聞いたことぐらいしか…
ブレスト・アウェアネスとは? ブレスト・アウェアネスとは、「自分の乳房を意識する生活習慣」のことです。日頃から自分の乳房に関心を持ち、変化に気づけること。「これはおかしいな?」と思ったら、ためらわずに専門医へ受診し相談す…
性差医療の(言葉の)認知度は1割未満 女性2,000人に「『性差医療』という言葉を知っていますか?(単一回答)」と聞いたところ、「知っている(「聞いたことがあり、内容まで詳細を知っている」「聞いたことがあり、内容はなんと…
はじめに もうすぐ、新年度が始まります。初めて電車やバスなどの交通機関で通学、通勤する方も多いでしょう。私の経験からいうとそのような女性の方々は痴漢に狙われやすいです。 そこで痴漢対策について調べてみました。 <女性必見…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 約100年前の大正時代に、現代の貧困やジェンダー格差にも繋がる問題を社会に訴えていた、伊藤野枝さんという女性をご存じですか?彼女は28歳という生涯を生きて、短いながらも濃く太く生きた力強…
体外受精が保険適用に 厚生労働省は26日に、中央社会保険医療協議会(厚労相の諮問機関)に、2022年の4月から公的医療保険の対象となる不妊治療の概要を提示しました。 その内容は、体外受精や顕微授精は、治療開始時に女性が4…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 先日の2022年4月上旬に、「壁ドン教育を広めよう」という提言が上がり、賛否両論となりました。2010年代半ばから、若者の恋愛離れが進んでいますが、原因は何なのでしょうか?それには収入や…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 若者がネットスラング(俗語)として使い始めたとされ、2021年の流行語大賞トップ10に入った、『親ガチャ』という言葉。安易に使われがちですが、実際にそう言われている立場の子ども達は経済格…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 今年1月、バレンタイン企画として販売予定だった、マイメロディのママの名言を集めたグッズの販売が中止となりました。数年前には普通にマイメロディのママのグッズが販売されていた時期もあった事も…
MY BODY MY CHOICE~私の体は、私が決める~ 出版社のアジュマブックスは、10代のティーンエージャー向けに、カナダで出版され、高い評価を得た新時代のビジュアルブック『中絶がわかる本 MY BODY MY C…
PMDD改善への道~第1弾・生理を止めてみた!~の第二弾をお送りしたいと思います。 約3ヵ月ぶりに休薬期間に入り、案の定精神面での落ち込みがひどく、動けなくなってしまいました。 その時に思ったこと、約3ヵ月ぶりの生理…
つい先日、このようなニュースを見ました。 記事によりますと、年配の男性の運転する車に乗っていた少女が通過車両の運転者に向けて特別なジェスチャーを見せたことが、発見につながったそうです。 ジェスチャーは片手の手のひらを見せ…
日本人女性の乳がんの患者数は、2020年予測で92,300人となっています。 がんの中で最も多くなっています。 今や、9人に1人が乳がんになる時代です。 また、乳がんでの死亡数も2019年には14,935人となり、依然増…
変革していく女性の時代「フェムテック」 発売13年目にして注目されている生理用品があります。 なぜ、今になって注目されることになったのか。それは女性自身が、生理や生理用品について、声をだして話せるような風潮になってきたか…
PMDDをご存知ですか? 【PMDDに関する過去の記事です。】 PMDD=月経前不快気分障害、PMSよりも精神面の不調が重いのが、PMDDの特徴です。 海外では知られた病気ですが、日本ではあまり浸透していないのが現実です…
アメリカで一番厳しいテキサス州の中絶禁止 アメリカで一番、厳しいといわれていたテキサス州の「中絶禁止法」が一時停止となっていたが、わずか2日後に一時的に復活することになりました。 テキサス州では、妊娠6週目以降の中絶が禁…
コロナ渦、見えてきた「生理の貧困」 コロナ渦で、経済的に逼迫していく女性の中に「生理の貧困」を抱える人が多くいることを知りました。 生理の貧困とは? 生理の貧困(せいりのひんこん)とは、経済的な理由などから生理処理用品を…