福祉

白い冷蔵庫災害

冷蔵庫などに話す機能が搭載された『IoT家電』は、賞味期限切れも防げる!災害時は、避難や救出に活用も。

こんにちは、翼祈(たすき)です。 この記事をご覧の皆さんにとって、家電は便利なものではないでしょうか? 現代社会は忙しい方が多く、家事に時間がかけられないと、時短できる家電も人気ですよね。 最近は1つ家電を持っていれば、…

道の駅災害

お住まいの都道府県にありますか?「防災道の駅」があると、地域防災計画などで、広域的な防災拠点に置けます!

こんにちは、翼祈(たすき)です。 2025年8月は、久しぶりに雨が降りました。 食べ物を食べるためには、育てる時に水が必要ですが、 今は地球沸騰化が進んで、異常気象。 特に過去にも豪雨被害のあったエリアが、地形的にできや…

赤いバス社会福祉

障害があっても旅行を諦めない!ALS患者の夢を実現した、神奈川県逗子市の旅行プラン『ゆめばす』とは?

こんにちは、翼祈(たすき)です。 皆さんはALSという病気をご存じでしょうか? ALSとは、身体を動かすために必要な筋肉が少しずつ衰え、力が入らなくなる難病。患者数の多い、代表的な国の指定難病です。 ALSは最初は車椅子…

鶴田里美さん インタビューインタビュー

35万世帯にフィルセラピーを届けたい!発達障害児ママ専門サポートの代表、鶴田里美様にインタビュー!

この度、一社)発達障害児ママ専門サポートの代表、鶴田里美様に、お話を伺うことができました。 鶴田様は、発達障害児をサポートし、障害児の子育てに役立つ知識を幅広く、発信しておられます。 鶴田様は、2007年長女を破水による…

お米暮らし・健康

10年後を見据えた米作り!暑さに強い「高温耐性品種」の栽培など、農家さんの取り組む酷暑対策とは?

こんにちは、翼祈(たすき)です。 毎日暑い日が続いていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか? あらゆる生活する上で、この酷暑はヒトに影響を与えています。 最近は食に関しても影響が大きく、日本人の主食であるお米は現在新米…

女性と猫社会福祉

永年預かり制度。『猫と人が繋ぐ ツキネコ北海道』は、病気などで飼えなくなったペットを預かります!

こんにちは、翼祈(たすき)です。 この記事をご覧の皆さんが、もしペットを飼っていたら、該当する話をしたいと思います。 ペットを飼うと、ずっと飼っていたいと思いますよね?実際に高齢になってもペットを飼っていると、飼っていな…

どこでも万博社会福祉

『どこでも万博』。障害や病気、国をも超えて、大阪・関西万博を楽しめる、子ども達のイベント。

こんにちは、翼祈(たすき)です。 皆さん、この夏をいかがお過ごしでしょうか? 私は、お盆休み、仕事に活かさせられたらいいなと、2日間勉強会に参加していました。 夏休みは、好きっていう子もいれば、嫌いって子もいますね。 そ…

きこいろ インタビューインタビュー

片耳難聴当事者団体『きこいろ』インタビュー【前編】〜発足の経緯、メガネ型デバイス「asEars」とは?〜

この度、片耳難聴(片耳のみが聞こえない、聞こえにくい)当事者向けの情報発信や、交流会などのコミュニティづくり、啓発活動などに2019年より取り組まれている任意団体『きこいろ』様に、インタビューをする機会を頂戴しました。 …

TABETEレスキュー直売所暮らし・健康

『TABETEレスキュー直売所』。食品ロス解消のため、売れ残った農家の野菜を駅で消費者に届ける!

こんにちは、翼祈(たすき)です。 私たちの主食である米が、備蓄米の影響で、3000円台になっても、依然高い価格を推移しています。 「店頭にあるのに、米が高くて買えない」という事情から、最近、ある動きが活発になる様になりま…