「外でしか読めない絵本」とは
皆さんこんにちは。Pinkです。IDEAS FOR GOODというサイトのニュースで気になる記事がありました。 『室内ではページが真っ白?「外でしか読めない絵本」が問う、自然とデジタルのバランス』 です。読書は室内でする…
皆さんこんにちは。Pinkです。IDEAS FOR GOODというサイトのニュースで気になる記事がありました。 『室内ではページが真っ白?「外でしか読めない絵本」が問う、自然とデジタルのバランス』 です。読書は室内でする…
こちらは、2年前に書いた記事です。 あの当時は「新型肺炎」大流行の真っ只中でして、色々な企業が「感染しない様に」と、社内の密を避けるため、自宅にインターネット環境が有る人は通勤勤務から在宅勤務へと切り替えられました。…
パリオリンピックが終り、8月末からは障害を持つ選手によるパラリンピックが始まります。 今回のオリンピックでは、受賞したメダルが急激に劣化して輝きが失われたり錆が着いた様に変色するなどのトラブルが有りました。 しかし、も…
こんにちは、どうも、ゆたです。 私はTikTokはほとんど触れていなくて、いつもYouTubeばかり見ていますが、とある動画がTIkTok上で流行っています。 今回はその動画についてご紹介したいと思います。 「みらいの婚…
こんにちは、どうも、ゆたです。 皆さんはPCでゲームをやっていますか? 私は結構、どっぷりハマっているんですけど、PCでゲームをしていると何かと周辺機器にこだわるんですよね。 それはデザインとかっていうよりは機能性が結構…
こんにちは、金次郎です。 世界中で、今や一人一台持っていると言われるスマートフォン。 私は、持っていた携帯電話が壊れて買い替える時に、ショップ店員さんの勧めを断り、あえてガラケーを選択して今も使っている事はおいといて(…
皆さんこんにちは。Pinkです。PR TIMESの記事に、「オンラインカウンセリング」のことが書いてありました。 今回はオンラインカウンセリング・コーチングの「cotree」を展開する株式会社cotreeの取り組みについ…
こんにちは、金次郎です。 あなたは、どんなネットワークサイトを使って、友達や他の人と情報を交換していますか? いまや、ほとんどの人がスマートフォンを持っている時代。 インターネットを知らない人が、手軽に「SNS」を利用…
はじめに 車椅子ユーザーの中嶋涼子さんのXの投稿が炎上しました。「イオンシネマ シネタス調布」にて、通常料金よりも少し値段が高い「グランドシアター」で鑑賞する際に、席まで4段の段差があり、車椅子を持ち上げて席まで運んでも…
どうも、こんにちは。 最近、暇さえあればアニメや映画を見ているんですが、そのせいで目が痛く、目覚めが悪いので、寝る前1時間はスマホを禁止するルールを設けようかなと思っています、ゆたです。 私が子どもの頃はスマホはなく、イ…
こんにちは、どうも、ゆたです。 少子高齢化、晩婚化、独身率増加。 今、日本では様々な問題が実感できるほど猛威を奮っています。 その中でも少子高齢化は本当に進みが早く、特に少子化の部分はかなり深刻です。 そしてもう一つ、新…
どうも、ゆたです。 新年も明け、皆様どうお過ごしでしょうか? 仕事や学校が始まり、そろそろ、疲れが溜まってきた頃かと思います。 風邪に気をつけて、日々を乗り越えて貰えれば幸いです。 さて、話は変わりますが、年明け直ぐの1…
はじめに 株式会社相談箱は、「誰も傷つかない」がコンセプトのAI搭載型新SNS『DYSTOPIA(ディストピア)』のβ版を9月24日にiOS版、Andoroid版でリリースいたしました。 『DYSTOPIA(ディストピア…
皆さんこんにちは。Pinkです。今回はフェイスブックの親会社であるメタの出資を受けて、全米行方不明・被搾取児童センター(NCMEC)が立ち上げた「Take It Down」についてForbesの取材記事から思った事を書き…
WHO(世界保健機関)が、今年の1月に「世界中の14億人以上の若者が、安全でない音の聴き方により、難聴の危険にさらされている」との報告書を発表しました。
私自身も難聴で補聴器を着けている当事者として、下記の様な難聴に関する記事を色々と書いています。
こんにちは、翼祈(たすき)です。 日本では、毎年100万人以上が新たにがんに罹患し、生涯2人に1人はがんを罹患すると言われています。 そんながんを身近なSNSの投稿等を通じて「治せる病気にする」ことを目的としたがん治療寄…
就労継続支援A型事業所のTANOSHIKAで「ライター」として働き始めてもう数年が経ちました。 私の仕事は主に自分の疾患についてオープンにしてエッセイなどの記事を書くこと。 最初はドキドキだったライター生活でしたが、だい…
はじめまして、お久しぶりです、少し生まれ変わった記事を書きます。 TANOSHIKAでライター業務を始めてしばらく経ちました。記事を書いていく中で、ここ最近自分の心の中で大きな変化がありました。 それは、「自分の不幸」だ…
ふたりぱぱって?? 私が最初にふたりぱぱを知ったきっかけは、YouTubeの動画でした。 「ふたりぱぱ」というタイトルを見て、「パパが二人って??どうゆうこと?」と思ったのがきっかけで、動画を見ているうちにだんだんと、パ…
12歳以下が安全に使えるSNSを開発 クラウドファンディングサイト「キャンプファイヤー」で面白いプロジェクトを見つけました。 12歳以下の子どもが安全に使えるSNSサイトを作ろうというプロジェクトです。 安全にインターネ…
動画引用: 先日、何気なくぼんやりTwitterを眺めていたら、とあるアプリの広告が目に留まりました。 その名も『Pikmin Bloom(ピクミン ブルーム)』位置情報アプリで、日本では11月1日に配信が開始されました…
こんにちは、金次郎です。 去年、自身のSNSやツイッターに誹謗中傷発言が相次いで書き込まれ、それが元で精神的に不安定になり自殺してしまった女子プロレスラーの事を記事にしました。 ネットへの投稿(書き込み)は、慎重に …
インターネット正しく使えてますか? 今では生活の一部となり、切り離せない存在になっているSNSやインターネット。 新型コロナの影響で、世界が大きく変わりつつある中、インターネットやSNSでは、様々な情報があふれています。…
最近、少し落ち込んでいました。きっかけは、ある大きな悩みが生まれた事でした。 それは、「一般の健常者の人と関われない」「関わっても少しの事で深く傷つく」という悩みです。 SNSで この頃、Twitterを始めました。自分…
SNSによる誹謗中傷で心傷つく人々が後を経ちません。 ニュースでSNSの誹謗中傷で傷つく人が出る度に、私は本当にいたたまれない気持ちになります。 今日はSNSによる誹謗中傷、傷つく言葉について私が考えている事を書いていき…
こんにちは、金次郎です。 前回2月8日に公開した記事で、スマートフォン内に取り込んで電子化された障害者手帳「ミライロID」についてご紹介しました。 障害者手帳の電子化「ミライロID」とは? そのアプリケーションを提供して…
私の通っているTANOSHIKA CREATIVEでは、去年の4月から、コロナの影響でリモートワークが始まりました! 最初はドキドキだったリモートワークでしたが、もう始まってしばらく経ったので、だいぶ慣れてきました。 今…
皆さんは、スマホはお持ちですか? 今の時代、必需品とも言えますよね。 タブレットを併用している方も多いのでは? ガラケーと同じで、通話も電話も出来ますが、スマホの方が便利だと思う人も多いかと思います。 でも、スマホだけ持…
インスタグラムを見ては、よく落ち込んでいた。 なんて彼らは楽しそうなのだろう。 私は、それに比べて… ため息をつく。 その繰り返しで、全く前に進まない。 苦しいのに見てしまう。 そうして落ち込んで、また見て… その繰り返…