「好きなパン屋さんが値上げ-物価高騰を乗り切る節約術」
皆さんこんにちは。Pinkです。 私は毎日お昼ご飯にパンを食べています。 いつも決まったお店で購入するのですが、入口のドアに張り紙がしてあるのが目に留まりました。 「原材料の高騰などにより、誠に勝手ではございますが、来月…
皆さんこんにちは。Pinkです。 私は毎日お昼ご飯にパンを食べています。 いつも決まったお店で購入するのですが、入口のドアに張り紙がしてあるのが目に留まりました。 「原材料の高騰などにより、誠に勝手ではございますが、来月…
こんにちは、改めましてM. Jです。 今回は、マイナンバーカードの危険性について書いていこうと思います。 現在国が推し進めているマイナンバーカードの義務化・一本化には、「個人情報が他人にわかってしまう危険性がある」と言わ…
新型肺炎が2019年(令和元年)12月に、中国で初めて報告されてから5年目。
感染者が爆発的に増える度に「非常事態宣言」が出され、「不要不急の外出は避ける様に」と注意喚起を促されました。
また、この感染症は主に飛沫感染や接触感染で感染する事から「外出時はマスクをする様に」とも指導され、常にマスクをして外出する事が日常的になりました。
皆さんは、病院で処方されたお薬は何で飲んでいますか?
一般的には、水かぬるま湯で飲むのが普通ですが、お茶(緑茶)で飲んでも大丈夫なのでしょうか?
実は、お茶でお薬を飲むと、お薬の作用が強く出過ぎたり、逆にお薬の効果が減ってしまうお薬もあります。
こんにちは、改めましてM. Jです。 19回目の投稿になります。 今回は、忘れやミスを防ぐ方法について書いていこうと思います。 忘れやミスは、誰にでも起こり得ることです。 しかし、仕事や生活の中で忘れやミスが多いと周りの…
みなさんは、朝のルーティンってありますか? わたしは、仕事の前には必ず「よしもと新喜劇」を観ます。役者さんがどんなキャラになって、どんな決め文句があるのか、どんな動きをするのか分かっているのに、なぜか毎回笑ってしまうんで…
ロシアが突如、隣国ウクライナを攻撃しだしたのが、2022年2月24日。
もう後1ヵ月ほどで1年になりますが、未だ戦闘は続いています。
国連ではロシアを非難する決議がなされ、ロシアを支持するのは僅かな友好国のみです。
各国が、ウクライナからの難民を受け入れており、日本も難民を受け入れています。
実は、この24日の軍事侵攻前日に、ロシアはネット上でウクライナを攻撃しているのです。
こんにちは、改めましてM. Jです。 18回目の投稿になります。 今回は、日常生活におけるコーチング(パート2)について書いていこうと思います。 前回は、「日常生活におけるコーチング」をテーマに、以下のようなコミュニ…
はじめに 皆さん、「巻き爪・陥入爪(かんにゅうそう)」になったことはありますか? いずれも爪の症状なのですが、私は20代のころから左足の陥入爪に悩まされてきました。 一度、ひどい炎症と化膿をおこして、足の爪の半分を切除す…
私ごとですが、去年の6月に化粧品検定2級に合格しました〜!! こちらが合格証書!!👇💕(名前などは隠しています。) 勉強は少し難しかったので辛くもあり、しかし、楽しい方が大きかったです。 個人的には、化粧品検定2級に合格…
こんにちは、改めましてM. Jです。17回目の投稿になります。 今回は、「日常生活におけるコーチング」について書いていこうと思います。 皆さんはコミュニケーションを取ることは、難しいと思いますか? 私は、周りの人とコミュ…
皆さんこんにちは。Pinkです。 最近よく読んでいるメールマガジンの「Forbes JAPAN」に「ADHD」に関する興味深い記事を見つけたので、今回はそれをテーマに書きたいと思います。 「ADHD(注意欠陥・多動性障害…
はちみつには、喉の粘膜を保護する作用があります。はちみつの水分量は約20%と低いですが、周囲から水分を集めて閉じ込める保湿効果がとても高いです。適度な粘度と高い保湿効果で、乾燥から強力に喉粘膜を保護します。また、喉に…
はじめに 皆さんは、軽い毛布と、重い毛布どちらが好きですか? 私は過去に記事にもさせていただいたのですが、「おもーーーーい毛布(布団)」が大好きです。 【関連記事】 以前は、昔ながらの綿の掛け布団を使っていたのですが、こ…
1件の苦情電話から公園を閉鎖する事に決めた自治体が有ると言う、司会者の話しを聞いていたコメンテーターは「そこまでする必要が有ったの?」と疑問を呈していました。
しかし、司会者がパネルを使って時系列で公園閉鎖までの経緯を説明すると「閉鎖やむなしかもね」と意見が逆転しました。
こちらは、私が書いたコンビニエンスストアのローソンで始まった聴力障害者の買い物を助ける「指さしシート」の記事です。
そしてこちらは、同じく聴力に障害の有る事業所の仲間「翼祈(たすき)」さんによって書かれた記事で、今年の11月からファミリーマートでも「指さしシート」が始まった事を書いた記事です。
この様に、コンビニ各社で難聴者の買い物を助ける動きが広まっています。
お疲れ様です。蒼生です。季節の変わり目で体調を崩されている方もいらっしゃるのではないでしょうか?その原因は自律神経にあるかもしれません。今回はそんな自律神経の不調をタイプ別に改善方法を紹介いたします。自律神経失調症というのは病名ではなく、自律神経にまつわる不調の総称です。自律神経とは。副交感神経と交感神経でできています。自律神経は首の下あたりに集まっています。
こんにちは、改めましてM. Jです。 11回目の投稿になります。今回は、アサーションについて記事を書いていこうと思います。 日常生活において「コミュニケーション」はとても重要です。 コミュニケーションのとり方次第では、人…
入院して8カ月過ぎようとしている 母が入院して、もう8ヶ月が過ぎようとしている。 その間に、毎年一回の大学病院の定期健診に連れて行ったときに母と久しぶりに対面した。しっかりと私の手を握って話している姿を見て、だいぶ元気に…
11月10日は、語呂合わせから「11(いい)10「トイレ」の日」だそうです。
そして11月19日は「世界トイレの日」です。
私たち人間をはじめ、この地球上に住んでいる動物は、全て食事をして食物から生きていく為の栄養を取り、残りは便として排泄します。
しかし、最近の小学生はトイレに行くのを我慢してしまい、便秘の子が多いそうです。
新型肺炎の流行と共に始まったテレワーク(在宅勤務)。
海外では、当たり前の働き方な国もありますが、日本では暗中模索な状態で始めた会社が多く、慣れるまで色々とゴタゴタした会社もある様です。
でも、慣れて来るとテレワークには意外な利点が多く有る事が解り、新型肺炎の流行が収まった今でも続けている会社もあります。
こんにちは、改めましてM. Jです。 7回目の投稿になります。 今回は、病気の早期発見について記事を書いていこうと思います。 自分は、以前病院で作業療法士として勤務していました。 実際に病気を早期発見した経験といろんな方…
お疲れ様です。蒼生(あおい)です。 今回は一年程受給していた生活保護のお話をしたいと思います。 生活保護を受けるまで 私は家から逃げ出すために生活保護を受給していました。申請には猛反対を受けましたが、その時の私はこの家に…
皆さんにご紹介したいクラウドファンディングがあります 今回は、現在「CAMPFIRE」で行われているクラウドファンディングについてご紹介します。 このプロジェクトを主催するのは埼玉県さいたま市にある「同行援護事業所すきっ…
こんにちは、改めましてM. Jです。 6回目の投稿になります。今回は、良い病院・事業所の選びかたについて記事を書いていこうと思います。 「病院・事業所」を選ぶことは難しかったり、そもそも選ぶといった概念がなかったりします…
はじめに 私が、この病気の名前を知ったのはごく最近になります。お知り合いのママさんから、ご相談を受けたのがきっかけです。 相談というのは、お子さんが難病の「シトリン欠損症」という病と戦っているのですが、なかなか「シトリン…