『ジェンダーレス数珠』。多様化が進む日本で、今の風潮に合わせたユニセックス数珠。
こんにちは、翼祈(たすき)です。 私は、2023年に、「ジェンダーレスな⚪︎⚪︎」というテーマで、AKARIに記事を書きました。詳細は、下記を読んで頂きたいです。↓ オシャレを楽しむ方は、女性だけどメンズものを着たり、男…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 私は、2023年に、「ジェンダーレスな⚪︎⚪︎」というテーマで、AKARIに記事を書きました。詳細は、下記を読んで頂きたいです。↓ オシャレを楽しむ方は、女性だけどメンズものを着たり、男…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 2025年が始まりました。2024年はLGBTQ関連で、世界が活発に動いた年でもありました。 特にこの記事でも取り上げるアジア圏が、活発に動いていた様な気もします。その中でベトナムをまず…
皆さんこんにちは。Pinkです。IDEAS FOR GOODというサイトにあるニュースで、気になる記事を見つけました。今回はそのことについて書きたいと思います。 鳥のさえずり 皆さんは鳥が好きですか?実は私は苦手です。し…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 皆さんは、スポーツの世界でも、トランスジェンダーを含め、LGBTQの人が増えていることをご存知ですか? 昔、性自認などを話すことは偏見が根強い時代で、「自分はこの性の人は恋愛対象じゃない…
改めまして、M.Jです。 「いつになるのだろうか、健常者と障がい者が尊重し合う社会になるのは・・・」 「心のバリアフリーは不十分で、障がい者は生きづらい・・・」 「一般就労をしても、障がい者に対して厳しいので働きづらい・…
こんにちは、どうも、ゆたです。 皆さんは水族館に行ったとき、何を楽しみにして行きますか? イルカショー、ライトアップされたクラゲ、大きなジンベイザメ。 魅力的な海の生き物がたくさんいるので、それぞれ楽しみにしているところ…
こんにちは、どうも、ゆたです。 今まで、何度か、株式会社ヘラルボニーについての記事を書いてきました。 ゆたの記事を読んでいると度々、ヘラルボニーの話題が上がりますが、今一度、株式会社ヘラルボニーがどういった取り組みをして…
こんにちは、どうも、ゆたです。 皆さんは子供のころ、どんな遊びをしましたか? 私は姉がいる影響もあって、女の子っぽい遊びにハマってました。 その中でもおままごとは好きで、幼少期は人形を使って、適当な設定を作り上げ、世界を…
どうも、ゆたです。 最近、SNSでは毎日のように『多様性』という言葉を聞きます。 日本は他の国よりLGBTQ+に理解がない、日本は遅れているなど、マイナスの意見が散見されます。 しかし、米世論調査機関ピュー・リサーチ・セ…
ある校則 先日、Twitterを見ていたら、こんな投稿があった。 小学生の体操服の下にアンダーシャツを着てはいけないという校則があるという。 私も小学生の頃、教師に体操服の下にアンダーシャツを着てはいけないと指導された覚…
タブー(禁忌)とは月経という意味だった タブー(禁忌)という言葉は、ポリネシア語で月経を意味する「タブ(tabuまたはtapu)」を源にした言葉でした。 はるか昔、医学が発達していなかった時代、有効的な避妊の方法もないの…
男性用経口避妊薬が開発 米国のコーネル大学で行われた研究により、服用後2時間の避妊率がなんと100%という、極めて効果の高い男性用避妊薬が開発されたことがわかりました。 今までの男性側の避妊といえば、コンドームの着用、パ…
皆さんこんにちは。Pinkです。今回は先日NHKで見た「ウォーホルの遺言 〜分断と格差へのまなざし〜」について書きたいと思います。 ウォーホル=アンディ・ウォーホルを知っていますか?私は学生の頃に彼の作品を見て好きになり…
人気ドラマの俳優キット・コナー、カミングアウトを強要される Netflixで人気のドラマ『ハートストッパー』でニック役を演じる若手俳優のキット・コナーが、一部のファンによる行き過ぎた詮索行為によって、自身のセクシュアリテ…
こんにちは、改めましてM. Jです。 12回目の投稿になります。今回は、教育におけるバリアフリーについて記事を書いていこうと思います。 書いた後の反響が大きい感じもあり、自分自身ものすごく考えて、かなり迷って記事にしたテ…
はじめに 子宮頸がん予防として、すっかり知名度のあがった「HPVワクチン」ですが、実は女性だけでなく、男性への接種が推奨されているのをご存知でしょうか? 世界的には、男性への接種が当たり前となっている国も多くあり、日本で…
はじめに 以前、私はユーチューバーの❝ふたりぱぱ❞さんについての記事を書きました。 名前の通り、ふたりの❝パパ❞が、息子さんと暮らしている様子をYouTubeで見ることができます。 このように、父親、母親という男女の親子…
はじめに 国連の障がい者権利委員会は、2022年9月9日に発表した日本についての報告書で、障害児を分離している現状の「特別支援教育」をやめるよう日本政府に要請しました。 日本では、学校教育法に基づき、障がい児が学ぶための…
はじめに 同性婚の法制化に向け、特定非営利活動法人カラフルブランケッツは、2022年8月20日(土)〜26日(金)の一週間、「私たちだって”いいふうふ”になりたい展in西宮2022」を開催しました。 「私たちだって”いい…
4人の高校生が制作したショートムービーを一挙公開 「『リケジョ』って呼ぶのはやめてください」──。 高校生の4人がジェンダーバイアス(性別による無意識の思い込み)に関するショートムービー5本を制作し、YouTubeに公開…
はじめに LGBTQフレンドリーな葬送を目指すプロジェクト」(プロジェクト代表/大阪市北区/供養のカタチ 代表 石原千晶)は、「LGBTQフレンドリーな葬送」ガイドブックを2022年8月1日(月)にリリースいたします。 …
はじめに 先日、「何となく婦人科に行きづらいのは、しかたなくない~私の体験談~ | AKAR」という記事をかきました。 この「#しかたなくない」というのは、日常で「しかたない」と諦めていることを、性やカラダにまつわる「し…
はじめに 以前、ゲイであることを公表したアメリカの政治家で、人権活動家ハーヴェイ・ミルク氏の記事を書いたことがあります。 そんなハーヴェイ氏にならんで有名な、ゲイ解放運動家で「ドラァグの母」と呼ばれた、マーシャ・P・ジョ…
個人マークシールって知ってましたか? 保育園や幼稚園の、お名前のシールの代わりに「個人マークシール」というマークが使われているのをご存知ですか? 幼児のいるご家庭ではご存知かもしれませんが、文字の読めない幼児のために個々…
性差医療の(言葉の)認知度は1割未満 女性2,000人に「『性差医療』という言葉を知っていますか?(単一回答)」と聞いたところ、「知っている(「聞いたことがあり、内容まで詳細を知っている」「聞いたことがあり、内容はなんと…
フランスでLGBTの矯正治療禁止に 2022年1月25日、フランスの国民議会で、LGBTの人々の性的指向や性自認を矯正しようとする、いわゆる「転向療法」を正式に違法とする法律の改正案が全会一致で可決された。 この結果、性…
ふたりぱぱって?? 私が最初にふたりぱぱを知ったきっかけは、YouTubeの動画でした。 「ふたりぱぱ」というタイトルを見て、「パパが二人って??どうゆうこと?」と思ったのがきっかけで、動画を見ているうちにだんだんと、パ…
プライド指標 2021 任意団体「work with Pride」は、職場におけるLGBTQ+等の性的マイノリティの働きやすさを考えるカンファレンス「work with Pride 2021」を、オンラインにて2日間開催…
日本初!多様性に特化した支援施設誕生 認定NPO法人ReBitは、日本初のLGBTQなど多様性にフレンドリーな就労移行支援事業所「ダイバーシティキャリアセンター」を、2021年12月1日に渋谷区にてオープンしました。 う…
先日、BBCのニュースサイトでこのような記事を読みました。 ハーヴェイ・ミルク氏といえば、1970年代に活躍した、同性愛者の人権活動家です。 ミルク氏の名前のついた艦艇というニュースを読んで、改めてハーヴェイ・ミルク氏が…