心理的虐待「ガスライティング」について
皆さんこんにちは。Pinkです。Woman’sHealthを読んでいて、「ガスライティング」という言葉を初めて知りました。いったいどのようなことなのか、今回記事を読んでわかったことを書きたいと思います。 「ガスライティン…
皆さんこんにちは。Pinkです。Woman’sHealthを読んでいて、「ガスライティング」という言葉を初めて知りました。いったいどのようなことなのか、今回記事を読んでわかったことを書きたいと思います。 「ガスライティン…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 2024年に入って3ヵ月が経過しましたが、今なお悲惨な児童虐待が後を絶ちません。 不凍液を使ったものなど、「どうしてこんなことをしようとするの?」と、通常では考え付かないことで、児童虐待…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 この記事では、本題である児童養護施設を取り巻く現実をまずは説明したいと思います。 虐待相談を受けた児童相談所は、保護する子どもの安全を守ることが必要な時は、子どもを実親から離して一時的に…
2022年12月に開催したオンラインイベント「“生きづらさ”にAKARIを灯す会」で、「わたし、虐待サバイバー」著者、羽馬千恵さんと考える、社会的養護の「保護もれ問題」、虐待の後遺症である、「複雑性PTSD」への支援を探…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 虐待や性暴力を受けた子ども達に誘導せずに被害状況を聞き取る【司法面接室】が2023年2月15日、神奈川県横浜市南区にある神奈川県立こども医療センターに常設されました。 神奈川県立こども医…
今回もテーマに困っているichihimeです。困ったときに頼りになるのは、病院の待合室にあるポスターや雑誌です。今日も病院内をうろついていたところ、目に入ってきた情報がありました。 『パープルリボン』、リボンシリーズです…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 2021年、児童虐待が2年連続、20万件を超えました。ご両親の暴力をお子さんが目の当たりにする「面前DV」も含まれる心理的虐待が60・1%(12万4722件)と最も多く、身体的虐待が23…
新型肺炎の流行で、在宅勤務になって3年目。
自室のパソコンで作業するのが常態化してしまいました。
子供たちは、学校での入学式をはじめ運動会や修学旅行も中止になり、子供たちの楽しみが減ってしまっています。
大人たちも、会社の忘年会や新年会が自粛され、在宅勤務が可能な職種の人は、私の様に家で仕事をする様になり、仲間との交流の機会も少なくなりました。