muikku(ムイック)。〜障害児と家族が一緒に収まる写真を撮影するボランティア団体〜
こんにちは、翼祈(たすき)です。 じっとしていられなかったり、大声を出す子は、なかなか写真が撮りにくいといいます。 「記憶は曖昧でも、写真一枚でその時の気持ちや空気感、体温まで思い出せる。愛し、愛されている家族の日常を是…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 じっとしていられなかったり、大声を出す子は、なかなか写真が撮りにくいといいます。 「記憶は曖昧でも、写真一枚でその時の気持ちや空気感、体温まで思い出せる。愛し、愛されている家族の日常を是…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 世界の絶滅危惧種の数は、2022年のWWFジャパンの調査では、4万1,459種以上の野生生物が記載されています。 日本でも2022年9月29日からニホンザリガニや、メダカ、オオムラサキな…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 多頭飼育や殺処分が社会問題となっている中、福岡県ではみやま市に無料で不妊手術をする、公益財団法人【どうぶつ基金】が2022年4月から『どうぶつ基金病院みやま』を開院されました。こちらの法…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 日本から優秀な研究者がいなくなるのではー、そんな言葉が飛び交う昨今。 日本は2022年発表の世界注目論文で、過去最低を更新しました。 また、2023年3月末に、大学や研究機関に期限付きで…
こちらは、私が書いたコンビニエンスストアのローソンで始まった聴力障害者の買い物を助ける「指さしシート」の記事です。
そしてこちらは、同じく聴力に障害の有る事業所の仲間「翼祈(たすき)」さんによって書かれた記事で、今年の11月からファミリーマートでも「指さしシート」が始まった事を書いた記事です。
この様に、コンビニ各社で難聴者の買い物を助ける動きが広まっています。
こんにちは、改めましてM. Jです。 14回目の投稿になります。今回は、理想の社会構造ついて記事を書いていこうと思います。 理想の社会構造について〜社会のあるべき姿〜 前回の記事で、社会の現状について健常者と障がい者が互…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 数年前にレジ袋の有料化が始まり、どんどん企業が脱プラスチックを加速させていますよね。まだまだ残暑が厳しい季節、手放せないのは、水分補給の為の飲み物ではないでしょうか? ついついペットボト…
人気ドラマの俳優キット・コナー、カミングアウトを強要される Netflixで人気のドラマ『ハートストッパー』でニック役を演じる若手俳優のキット・コナーが、一部のファンによる行き過ぎた詮索行為によって、自身のセクシュアリテ…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 皆さんは日本がある国際的な賞に3年連続で選ばれているのをご存じでしょうか? それは、「化石賞」という、地球温暖化対策に消極的な国に贈られる賞です。 2022年11月9日、エジプト東部シャ…
お疲れ様です。蒼生です。季節の変わり目で体調を崩されている方もいらっしゃるのではないでしょうか?その原因は自律神経にあるかもしれません。今回はそんな自律神経の不調をタイプ別に改善方法を紹介いたします。自律神経失調症というのは病名ではなく、自律神経にまつわる不調の総称です。自律神経とは。副交感神経と交感神経でできています。自律神経は首の下あたりに集まっています。
こんにちは、翼祈(たすき)です。 産褥精神病とは、出産後の女性に起こり得る深刻な心の病気を指します。一般的に、妄想や幻視、幻覚、幻聴が起こり、躁状態になったり、凄く沈んでしまうことが多いとされます。 また、物事へ必要以上…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 妊娠中に生肉を食べることや、飼い猫やげっ歯類のフンなど感染しているものに触ることで、生まれて来たお子さんに、小頭症や聴覚障害など障害が残る恐れもある、トキソプラズマ。 トキソプラズマ感染…
皆さんも、テレビや新聞などの報道で「PTSD」と言う言葉を聞いた事が有ると思います。
PTSDとは「Post Traumatic Stress Disorder」の頭文字を取った略称で、日本語に訳すと「心的外傷後ストレス障害」と言う言葉になります。今回は、このPTSDの1つ「複雑性PTSD」と「発達性トラウマ障害」の啓蒙活動に取り組んでいる方をご紹介いたします。
島根県の理学療法士の卵たちがスポーツジムを開設する試み 島根県、奥出雲町。 バスは二時間に一本、高齢化率は四十パーセント。過疎化が進む山間の町です。 その奥出雲町の若者が今、奮起しています。 理学療法士を目指す学生たちの…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 トランスジェンダーである飯塚花笑監督自身の実経験をベースに、8年の構想期間をかけ、家族・進路・恋愛など思春期特有の不安定な感情を見事に描き出した映画『世界は僕らに気づかない』の公開が20…
皆さんこんにちは、Pinkです。 今回は、最近悩まされている『離人感』について書きたいと思います。 今までは、違う場所に行く旅行やレジャーの時に限り症状が出ていた離人感でしたが、最近になって、頻繁に症状が出るようになって…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 コンビニ業界も生き残るために、色々な試みを凝らしています。私はよくローソンの新しい話題を耳にするのですが、そんなローソンが『Lawson Go』という、あらかじめ専用アプリをダウンロード…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 毎年9月21日は「世界アルツハイマーデー」です。 アルツハイマーは認知症の一種で、脳の一部が縮むことで物忘れなどが生じる病気ですが、高齢者だけでなく、若い方もなることがあることをご存知で…
こんにちは、改めましてM. Jです。 13回目の投稿になります。今回は、理想の教育ついて記事を書いていこうと思います。 理想の教育について〜教育のあるべき姿〜 前回の記事で、教育の現状について、健常者と障がい者が互いに生…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 1つ1つ木材を加工して作られている、木工加工品。作業工程も多くて大変かと思いますが、そんな手間のかかる木工加工品を販売している、就労継続支援A型事業所「HBC plus」が宮崎県にあるそ…
皆さんこんにちはPinkです。
今回はお薬の不思議について書いていこうと思います。
私が服用するお薬について思うこと
私は「適応障害」と「双極性障害」があり、毎日お薬を服用しています。長く服用していると、お薬が効いているのか時々わからなくなる時があるのですが、すごく精神的に落ち着いていると、「お薬の効果かな?」と思います。
お薬以外にも私の場合、登山や読書といった趣味で、症状がある程度軽減されますが、やはりお薬は欠かすことが出来ません。飲み忘れたり、外出する際に持って行くのを忘れたりすると不安が強く、落ち着きがなくなります。
しかし、薬を服用している私は周りからあまり良く思われません。やはりまだ、外科的・内科的な病気と比べて、目には見えない精神障害への理解は難しいのでしょうか。
そこでふと頭に浮かんだのが、プラセボ効果という言葉です。皆さん聞いたことがありますか?
こんにちは、翼祈(たすき)です。 「インティマシー・コーディネーター」とは、撮影現場で俳優を支え、映画やドラマで性描写のあるシーンを撮影する時に、監督と俳優の間に入って具体的な性描写に関して合意を取り付ける調整役を担いま…
こんにちは、改めましてM. Jです。 12回目の投稿になります。今回は、教育におけるバリアフリーについて記事を書いていこうと思います。 書いた後の反響が大きい感じもあり、自分自身ものすごく考えて、かなり迷って記事にしたテ…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 人間に近いとされるチンパンジーは、2000年代前まで盛んに、C型肝炎ウイルスなどの治療薬開発のために、医療実験が繰り返されて来ました。 現在は他の研究や動物に置き換えられるので、チンパン…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 皆さんは、もし耳が聴こえず、買い物をする時、「どうやって買い物をしたら良いのか?」と考えたことはありますか? ファミリーマートは、聴覚や言語に障害のある人に向け、買い物をサポートする取り…
近頃こんなことが起きています 高齢者や障害者が住宅を借りる際、賃貸会社から断られるケースが横行しています。 理由としては高齢者や障害者には孤独死、近隣住民との不協和、家賃滞納のリスクなどが高いからとされています。 最大の…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 ローソンが2022年11月18日から、佐賀県基山町の福祉施設「PICFA(ピクファ)」の障害者アーティストのアートを、『アートトイレ』として、関東の3店舗に設置しました。設置期間は202…
わたしは毎シーズン、医療系・福祉系のドラマ作品が楽しみで、前回は『Dr.コトー診療所』と『PICU』の作品について熱く語ってしまいました。これまでも、『ナイトドクター』や『ヤンキー君と白杖ガール』についても記事を書いてい…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 ドライフラワーを使って作るハンドメイドなアイテムといえば、ハーバリウムから始まり、ハーバリウムボールペン、ネームプレート、イニシャルチャーム、アロマストーンサシェなど色々あります。 そん…