聴覚障害

もっと広がれ「指さしシート」

こちらは、私が書いたコンビニエンスストアのローソンで始まった聴力障害者の買い物を助ける「指さしシート」の記事です。
 そしてこちらは、同じく聴力に障害の有る事業所の仲間「翼祈(たすき)」さんによって書かれた記事で、今年の11月からファミリーマートでも「指さしシート」が始まった事を書いた記事です。
この様に、コンビニ各社で難聴者の買い物を助ける動きが広まっています。

ハイタッチをする男女暮らし・健康

自律神経を整える習慣 ~自律神経が乱れるとどうなる?~4つのタイプを紹介

お疲れ様です。蒼生です。季節の変わり目で体調を崩されている方もいらっしゃるのではないでしょうか?その原因は自律神経にあるかもしれません。今回はそんな自律神経の不調をタイプ別に改善方法を紹介いたします。自律神経失調症というのは病名ではなく、自律神経にまつわる不調の総称です。自律神経とは。副交感神経と交感神経でできています。自律神経は首の下あたりに集まっています。

社会問題

虐待の後遺症「複雑性PTSD」と、社会的養護への「保護もれ問題」を考える・CPTSD協会について

皆さんも、テレビや新聞などの報道で「PTSD」と言う言葉を聞いた事が有ると思います。
 PTSDとは「Post Traumatic Stress Disorder」の頭文字を取った略称で、日本語に訳すと「心的外傷後ストレス障害」と言う言葉になります。今回は、このPTSDの1つ「複雑性PTSD」と「発達性トラウマ障害」の啓蒙活動に取り組んでいる方をご紹介いたします。

世界は僕らに気づかない 映画LGBTQ

『世界は僕らに気づかない』〜フィリピンと日本のダブルルーツを持つゲイの高校生が、愛に出会うまでの映画〜 

こんにちは、翼祈(たすき)です。 トランスジェンダーである飯塚花笑監督自身の実経験をベースに、8年の構想期間をかけ、家族・進路・恋愛など思春期特有の不安定な感情を見事に描き出した映画『世界は僕らに気づかない』の公開が20…

オレンジ・ランプ 映画その他の身体の病

『オレンジ・ランプ』。〜39歳で若年性認知症となった男性と家族の希望と再生の物語〜 

こんにちは、翼祈(たすき)です。 毎年9月21日は「世界アルツハイマーデー」です。 アルツハイマーは認知症の一種で、脳の一部が縮むことで物忘れなどが生じる病気ですが、高齢者だけでなく、若い方もなることがあることをご存知で…

お菓子精神の病

「お薬の不思議」

皆さんこんにちはPinkです。

今回はお薬の不思議について書いていこうと思います。

私が服用するお薬について思うこと

私は「適応障害」と「双極性障害」があり、毎日お薬を服用しています。長く服用していると、お薬が効いているのか時々わからなくなる時があるのですが、すごく精神的に落ち着いていると、「お薬の効果かな?」と思います。

お薬以外にも私の場合、登山や読書といった趣味で、症状がある程度軽減されますが、やはりお薬は欠かすことが出来ません。飲み忘れたり、外出する際に持って行くのを忘れたりすると不安が強く、落ち着きがなくなります。

しかし、薬を服用している私は周りからあまり良く思われません。やはりまだ、外科的・内科的な病気と比べて、目には見えない精神障害への理解は難しいのでしょうか。

そこでふと頭に浮かんだのが、プラセボ効果という言葉です。皆さん聞いたことがありますか?

インティマシー・コーディネーター社会問題

インティマシー・コーディネーター〜性描写のあるドラマや映画で精神的なケアをする専門職〜 

こんにちは、翼祈(たすき)です。 「インティマシー・コーディネーター」とは、撮影現場で俳優を支え、映画やドラマで性描写のあるシーンを撮影する時に、監督と俳優の間に入って具体的な性描写に関して合意を取り付ける調整役を担いま…