1日7時間以上座り過ぎることで、乳がんのリスクが36%上昇!京都府立医科大学発表。
こんにちは、翼祈(たすき)です。 前から座り過ぎは、身体に様々な悪影響があるとは言われて来ました。私もパソコンで、座って記事を書いていますが、パソコンの高さ的にも、座らないと記事を書けないので、どうしても座るしかありませ…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 前から座り過ぎは、身体に様々な悪影響があるとは言われて来ました。私もパソコンで、座って記事を書いていますが、パソコンの高さ的にも、座らないと記事を書けないので、どうしても座るしかありませ…
こんにちは、金次郎です。 この記事は、2年前に書いた記事です。 「8050問題」と言う言葉を知っていますか? 「ひきこもり」と言う言葉が使われる様になって40年以上が経ち、当時の子供たちも50代。 そんな人たちの親も8…
どうも、ゆたです。 私は最近、YouTubeでボードゲームやパーティーゲームのプレイ動画をよく見ています。 ボードゲームとは、専用のボード(盤)上で駒(石とも言う)を置く、動かす、取り除くなどして遊ぶゲームの総称、と説明…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 「人が地球に住めなくなった時、どこか違う惑星へとー」と、人々が探し求めてから早何十年。地球以外に水があることが確認されたり、リュウグウが宇宙から運んで来たものに未知なる可能性を秘めていた…
皆さんこんにちは。Pinkです。野球選手などのインタビューで、「ルーティン」という言葉を耳にしたことがあるかと思うのですが、「朝のルーティン(毎日決まって行う行動)」はありますか? 私の「朝のルーティン」は、朝起きた後身…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 この記事を書いている時、令和6年能登半島地震発生から3週間が経過しました。 この記事を書いている間に、自衛隊が2024年1月14日から、避難生活を送る被災者に宿泊や入浴で気分転換して頂こ…
こんにちは、金次郎です。 去年の3月に、週刊誌やテレビ番組ガイド本などが相次いで休刊している事を書きました。 休刊が相次ぐ雑誌類、本を読まなくなった現代人 しかし、これだけではありませんでした。今は、新聞も夕刊を取らな…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 発達障害があると、じっとしていられなかったり、集中できなかったりと、勉強する上で大変ですよね。私も診断を受けていなかったものの、学習障害があって、壊滅的にできない教科がありました。 そん…
こんにちは、ゆたです。 私は子どもの頃、本当に落ち着きのない子どもでした。 コミュニケーションも苦手で、嫌なことがあれば直ぐに手が出てしまう、そんな問題児でした。 今更ですが、あの時の先生に謝罪したい、そう思うほどには私…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 この記事を書いている時、令和6年能登半島地震から、3週間が過ぎました。 能登地方は雨や雪が降って、日差しが少なく、避難所のドアや窓から冷たい風が入って来て、寒いとニュースで、高齢の男性が…
どうも、ゆたです。 私は現在、就労継続支援A型事業所TANOSHIKA CREATIVEにて、AKARIに記事を書かせて頂いています。 ここに至るまで、それなりに苦労はありました。 と言うのも、元々は障がい者手帳は取得せ…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 今、女性アスリート外来など、スポーツ選手のための外来が病院にどんどん開設されているのをご存知ですか? 信州大医学部付属病院では、小児科がメーンとなり、産婦人科や子どものこころ診療部、臨床…
どうも、ゆたです。 前回の体験談の記事にて、入院は「日常と切り離し、本来の自分を取り戻す」目的があるというお話をしました。 それに加え、もう一つ、入院にはメリットがあります。 それは『自分に合った薬を見つけることができる…
どうも、ゆたです。 前の記事で、私の恩師、M先生についてお話ししました。 私は3回ほど精神科に入院をし、その間の生活については、ある程度、理解しているつもりです。 病院によっては、対応に差があるのかも知れませんが、一例と…
こんにちは、ゆたです。 私はいくつかの記事で私の病名は統合失調症である、という話をしています。 しかし、今まで全く気付かなかったのですが、統合失調症の症状について、さほど話せていないなとも思い、今回は統合失調症について、…
こんにちは、金次郎です。 2月3日は「節分の豆まき」でした。 ところが、現代は「恵方巻」を食べるのが大流行です。 チラシ・買い物情報サービス「トクバイ」を運営する株式会社ロコガイドが、「トクバイ」ユーザー2,353名を…
どうも、ゆたです。 最近AKARIの方で記事を書かせて頂いていて、前職に比べて、デスクワークが増えました。 そうなると、ずっと座っているので腰や肩が凝ったりします。 なので対策として、軽くストレッチをしたり、座りっぱなし…
どうも、冬になると不思議とワクワクしてしまうゆたです。 いきなりですが、時代の流れって本当に早いと思いませんか? 昔では考えられないようなことが当たり前になっていく世の中に私は置いていかれそうになります。 私が子どもの頃…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 今主に子ども達の間でシラミが流行っています。それは戦後に流行した[コロモジラミ]ではなく、どんなに清潔にしていても、保育園などで頭がぶつかる、ものを共有することでなる『アタマジラミ』とい…
皆さんこんにちは。Pinkです。 東洋経済ONLINEを見ていると「笑顔うつ」という言葉が目に止まりました。初めて知った言葉だったので、「適応障害」「双極性障害」である私はとても気になりました。 今回は、「笑顔うつ」につ…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 令和6年能登半島地震の被災者の皆さん、お疲れ様です。 ニュースを観る度被災地の状況に胸を締め付けられ、天気予報で雪や雨だと聞くと、さらに避難されている皆さんのことが心配になります。 別の…
皆さんこんにちは。Pinkです。AERA dot.に「片づけ」についての記事を読んでいると、災害時において「片づけ」ておくことが、いかに大切なのかを知りました。私は、自宅や自分の部屋になると「片づけ」が苦手です。 他の公…
こんにちは、ゆたです。 私は中学2年生から精神疾患を患っています。 今までの人生で、学校の友人、先生、家族、いろんな方達に支えられて生きて来れました。 沢山迷惑をかけたし、わがままにも付き合ってもらいました。 感謝しても…
去年の9月に、睡眠不足な日本人と言う事で、記事を書きました。
こちらの記事では「日本人は、世界で一番睡眠時間が短い人種」とご紹介しました。
また、「睡眠によって、十分な休養が取れていない」人が段々と増えている事も書きました。
こんにちは、翼祈(たすき)です。 令和6年能登半島地震が発生して、少しずつ支援物資が被災地に届き始めています。 水は給水車が各地で、タンクの水が無くなるまで配布されていますが、特に食べ物は避難所などに避難している人は、自…
こんにちは、改めましてM. Jです。 この記事をご覧の皆さんは、「これから10年以上後の自分の目(眼)の状態について」イメージすることができていますか? 目も身体の一部ですので、年齢を重ねていけば機能が衰えます。 ある程…
こんにちは、ゆたです。 私は3度ほど精神科病院に入院をしました。 そこでは辛いことも、楽しいことも沢山経験しましたし、私のような精神疾患を抱えた人たちとお話しすることで知見を広げることもできました。 一方、イタリアでは、…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 2024年1月1日に、令和6年能登半島地震が発生してから、断続的に続く断水。被害が大きかった石川県の志賀町では、ほぼ全域で断水し、東京都と神奈川県横浜市から職員を派遣して急ピッチで復旧作…
皆さんこんにちは。Pinkです。Forbes JAPANの記事に興味深いものを見つけました。 「流す前に便器のふた閉める」 それ、ウイルスの飛散防止に無意味かも です。「コロナ禍」以降、私はずっとトイレの便器のふたを閉め…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 2022年12月、世界的な歌姫の自分の病症の発表で、全世界に衝撃が走りました。 映画[タイタニック]の主題歌などで知られるカナダ人歌手のセリーヌ・ディオンさんは2022年12月8日、自身…