医療的ケア児が災害が起きても、生活できる様に、家族や支援者がすべきこととは?
こんにちは、翼祈(たすき)です。 地震が発生した石川県能登半島などの避難所では、感染症が相次いでいます。特に新型コロナウイルスが、毎日100人以上、避難所で感染しています。 避難所ではパーテーションもなく、感染症は空気感…
災害
こんにちは、翼祈(たすき)です。 地震が発生した石川県能登半島などの避難所では、感染症が相次いでいます。特に新型コロナウイルスが、毎日100人以上、避難所で感染しています。 避難所ではパーテーションもなく、感染症は空気感…
LGBTQ
どうも、ゆたです。 最近、SNSでは毎日のように『多様性』という言葉を聞きます。 日本は他の国よりLGBTQ+に理解がない、日本は遅れているなど、マイナスの意見が散見されます。 しかし、米世論調査機関ピュー・リサーチ・セ…
災害
こんにちは、翼祈(たすき)です。 令和6年能登半島地震が発生し、続々と全国から支援が行われています。2024年1月17日からは個人ボランティアの募集も開始し、約1万1000人の応募があったそうです。 まだ全域でとはいきま…
災害
こんにちは、ゆたです。 今まで『令和6能登半島地震』についての記事をいくつか執筆しました。 その中では、避難所生活での困難な点やそれを少しでも緩和する取り組みについて書いてきました。 ですが、とある記事を読んでいると、完…
災害
こんにちは、翼祈(たすき)です。 この記事を書いている時、令和6年能登半島地震から、2週間が経ちました。 2週間が経ってから、災害関連死で亡くなる人のニュースをよく耳にする様になりました。 被災地では避難生活が長期化する…
社会福祉
「障がい者グループホーム」について調べてみました 皆さんこんにちは。Pinkです。私は「TANOSHIKA CREATIVE 東町」に入る前、約1年間「就労移行支援事業所」に通所していました。 その時によく「障がい者グ…
災害
こんにちは、翼祈(たすき)です。 この記事を書いている時、令和6年能登半島地震発生から2週間が経とうとしています。 避難する人に疲れも見られ、感染症だけではなく、心身の不調で体調不良者も多く出ています。 「避難所は感染症…
災害
こんにちは、ゆたです。 前回、令和6年能登半島地震で被災した方々の避難所での生活について記事をまとめさせて頂きました。 避難所では多くの方が肩を寄せ合い生活をしています。 やはり、家で暮らすよりもストレスが多く、心の余裕…
災害
はじめに 1月1日、私はすっかりお正月気分でした。 しかし、夕方のことです。 けたたましいアラームがテレビから流れだし、「津波がきます。いますぐ逃げて下さい。」の文字。 何かと思ったら、石川県能登地方を震源とする最大震度…
社会福祉
こんにちは、翼祈(たすき)です。 私は多分元々ハンドメイドが好きだからか、アップサイクルにとても興味があります。 ただのアクセサリーではなく、もう使わないものや廃棄される、環境を壊しているものから、オンリーワンなものを作…
災害
こんにちは、ゆたです。 ――2024年 ( 令和 6年) 1月1日 16時10分。 石川県能登地方を震源とするマグニチュード7.6の大地震、「令和6年能登半島地震」が発生しました。 10日以上経った今現在、死者206名…
災害
こんにちは、翼祈(たすき)です。 災害で避難生活の続く、石川県能登半島などの被災地。 地震直後に新たな命が産まれたこともありましたが、長引く避難生活で、特に小さな赤ちゃんなどがいる方は、不安な夜を過ごされていると思います…
災害
こんにちは、翼祈(たすき)です。 1995年1月17日は阪神淡路大震災が起こった日です。マグニチュード7.3、震度7を記録して、多くの被害が出ました。 あれから29年。その間に色んな災害対策の取り組みが進んでいることをご…
災害
こんにちは、翼祈(たすき)です。 令和6年能登半島地震で被災者の皆さん、そちらは雪が降っていたり、雪が止むと雨が降り、雪が固まり、地面が滑りやすくなっているとニュースで観ました。 1週間が経過しても、余震が続き、不安な夜…
災害
はじめに 先日、能登半島地震がおこりました。 とても、衝撃的で東日本大震災を彷彿とさせる大地震です。 被災された方々に、なにかできることはないか? そう考えた時に、私たちAKARIのライターは、常日頃から防災や、障がい者…
災害
こんにちは、翼祈(たすき)です。 この記事を書き始めた時、令和6年能登半島地震から、1週間以上が経過しました。 DMATの派遣や全国各地から届いた給水車などで少しずつ物資などが届く様になっていますが、大規模な地震だったこ…
災害
こんにちは、金次郎です。 前回、元旦からの三が日に地震や旅客機の火災そして食堂街の火事と色々な災害が毎日起こった事を書きました。 散々な正月でしたが、能登半島の地震では未だに余震が起こっており、救助活動が思う様に進んで…
災害
こんにちは、翼祈(たすき)です。 「インクルーシブ防災」とは、障害を抱えている人もそうではない人も、高齢者も、妊婦さんも、幼いお子さんも「誰一人取り残さない」を目指した防災の理念に基づくものです。 2011年の東日本大震…
災害
どうも、ゆたです。 新年も明け、皆様どうお過ごしでしょうか? 仕事や学校が始まり、そろそろ、疲れが溜まってきた頃かと思います。 風邪に気をつけて、日々を乗り越えて貰えれば幸いです。 さて、話は変わりますが、年明け直ぐの1…
ニュース
皆さんこんにちは。Pinkです。Yahoo!ニュースにある、Forbes JAPANの記事で気になるものを見つけました。 今年の「世界のベストホテル50」リストで世界37位となったイギリスにあるジョージア風の邸宅ホテル…
社会問題
こんにちは、翼祈(たすき)です。 コロナ明けから、8ヵ月が経とうとしています。最近は通勤していて、マスクをしている人の方が少なく、「多分マスクしている人は、インフルとかそういうものにかかりたくないと思って、自主的に意識し…
災害
こんにちは、金次郎です。 読者の皆様、明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 しかし、今年はおめでたくない波乱の年明けでしたね。 元旦早々、石川県で震度7の地震が有ったかと思えば、翌2日に…
ニュース
こんにちは、翼祈(たすき)です。 以前アメリカで、2023年5月に、高齢者向けのRSウイルス用のRSVワクチンが正式に承認されたという記事を書きました。あの当時日本では、承認中で、まだ打てませんでした。 それから4ヵ月近…
社会問題
こんにちは、金次郎です。 最近、新聞やテレビのニュースで、市販の「風邪(かぜ)薬」や「咳(せき)を止める薬」を、一度に大量に飲む行為をする若者が増えているそうです。 薬を大量に飲む、いわゆる「オーバードーズ(OD)」と…
ニュース
こんにちは、翼祈(たすき)です。 私は以前アメリカで、妊婦さん用のRSウイルス対策のRSVワクチンが承認されたと記事を書きました。それが下記になります。↓ あの記事を書いたのは、2023年8月位で、あの当時は日本では妊婦…
社会福祉
こんにちは、翼祈(たすき)です。 ポリオは、(脊髄性)小児まひや急性灰白髄炎(きゅうせいかいはくずいえん)とも呼ばれ、主に5歳以下の子どもが感染し、ポリオウイルスによって発症する疾病です。 主に口から入ったポリオウイルス…
ニュース
こんにちは、翼祈(たすき)です。 私には基礎疾患がありますが、この間の通院で基礎疾患の悪化を猛省し、今はバナナを食べる朝以外はご飯を毎食80gをしたり、間食を止めたりしました。 すると、体調不良だったり、身体のキツさが消…
時事ネタ
こんにちは、改めましてM. Jです。 この記事をご覧の皆さん、次の言葉をご存じですか? 「人を相手にせず、天を相手にせよ」 「天知る 地知る 子知る 我知る」 「お天道様はお見通し」 これらの言葉は、特に現在最も必要不可…
ニュース
皆さんこんにちは。Pinkです。最近、AmazonのSALEや、好きな洋服や雑貨のお店のSALEを見る度、本当は必要でないのに、お得な感じがして、買いたくなる衝動を抑えられず困っていた私は、Yahoo!ニュースに掲載され…
介護
こんにちは、金次郎です。 今年の5月に書いた、父の現在の身体状態です。 認知症に加えて、足腰がかなり衰えた父ー介護保険を申請ー 記事にも書いている様に、この件の後に、母は「介護保険」を使う決心をしまして、かかりつけの…