知ってますか?児童養護施設で暮らす子どもたちのこと。~児童養護施設 佐賀清光園 原口先生へインタビュー!~【後編】
まだまだ語りきれない、「児童養護施設について」のインタビューですが、いよいよ後編となりました! 【前編はこちらから】 (宮本)改めましてTANOSHIKAで職業指導員をしております、宮本と申します。 まず2024年の4月…
まだまだ語りきれない、「児童養護施設について」のインタビューですが、いよいよ後編となりました! 【前編はこちらから】 (宮本)改めましてTANOSHIKAで職業指導員をしております、宮本と申します。 まず2024年の4月…
はじめに みなさんは、「児童養護施設」という場所をご存じでしょうか? 最近ですと、お笑い芸人のやすこさんが、自身が養護施設出身であることを告白され、24時間テレビで「児童養護施設」への募金を呼びかけ、マラソンを走られまし…
こんにちは、どうも、ゆたです! 今回は、視覚障害者の新しい働き方を照らす「Moonloop Cafe」の代表をしておられる、浅見幸佑さんにインタビューをしました! 「Moonloop Cafe」ってどんな場所でどんな目的…
AKARIの編集長の島川です。 この度、貴重なインタビューの機会を頂戴しました。 お相手は、特定非営利活動法人WEL’S代表理事の橋本一豊(かずとよ)さんです。 ホストから福祉の世界に転身した異色の経歴を持ち…
就労継続支援A型事業所TANOSHIKAの広報誌『TANOSHIKA TIMES』制作の中で、TANOSHIKA CREATIVE 諏訪野町のサービス管理責任者である小村さんに、AKARIのライターが取材しました! 小村…
皆さんこんにちは。「TANOSHIKA CREATIVE」でライターをしています。Pinkです。 今回、私の主治医である「久留米セントラルクリニック」院長の、堀川喜朗先生にインタビューをさせて頂きました。 お忙しい中、お…
今回は、TANOSHIKACREATIVE諏訪野のメンバーであり、今は卒業し、就労しておられるKさんにトークイベントを開いて貰いました! 就活に向けての話や、私たちメンバーが今のうちにしておくと良いことについて、たくさん…
先日から2回にわたって行ってきた、AKARIのライター同士で行うインタビュー企画の第3弾です。 今回は、金次郎さんを掘り下げて、より読者に知っていただくことを目的としています。 金次郎さんはハローワークで職業相談員として…
AKARIの記事をご覧くださっている皆さん、いつもありがとうございます! AKARIのライターの叶夢です。 今回は、AKARIの企画で、就労継続支援A型事業所TANOSHIKA CREATIVE東町のメンバーであるNさん…
どうも、こんにちは! いつもAKARIの記事をご覧くださりありがとうございます! もしかしたら、気付いている方もいらっしゃるかと思いますが、現在AKARIでは、積極的にインタビュー企画を行っています。 インタビューをする…
AKARI新企画『ライターからライターへインタビュー!第2弾!』 いつも“AKARI“をお読みくださり、ありがとうございます! 前回の先輩ライターのゆたさんからM・Jさんへのインタビューに引き続きまして、 今回は今年の5…
こんにちは、どうも、ゆたです。 今回は、TANOSHIKAで発行している広報誌『TANOSHIKA TIMES』のインタビューで、TANOSHIKA CREATIVE東町に赴き、AKARIの他のライターと一緒にインタビュ…
TANOSHIKAの広報誌『TANOSHIKA TIMES』制作の一環として、TANOSHIKA CREATIVE 東町をAKARIのライター陣が取材しました! 『TANOSHIKA TIMES』の過去号を見たい方はこち…
こんにちは、どうも、ゆたです! 皆さん、いつもAKARIの記事を読んで頂き、ありがとうございます!今回の記事はいつもと違って少し変わった企画です。 それがライターからライターへインタビューするというものです。 今回は第一…
就労継続支援A型事業所TANOSHIKAの広報誌『TANOSHIKA TIMES』の取材で、「アクセサリーの通販事業」と「清掃事業」の二つの事業を行っている「TANOSHIAKA PLUS」のサービス管理責任である深野さ…
こんにちは、ライターのゆたです。 前回は前編①ということでTANOSHIKACREATIVEのデザイナーである久原さんにインタビューしました! そちらをまだ読んでない方は是非、下記のリンクから確認してみてくださいね! 【…
こんにちは、ライターのゆたです。 2024年7月16日、TANOSHIKACREATIVEのデザイナーで、九州唯一の介助犬ユーザーとしてInstagramなどでも活動しています、久原さんにインタビューさせていただきました…
2024年6月1日(土)、九州唯一の介助犬ユーザーとして、Instagramで介助犬「さん」との暮らしを発信している、同じTANOSHIKAで仕事をする、デザイナーの久原さんに、AKARIの編集長の島川とライター数名が記…
現在日本には、様々な理由で通信制高校に通う高校生が約26万人います。年々その割合が増えており、12〜13 人に1人が通い、学校も増えています。 その中で、メディアから注目を集める特色ある通信制高校のサポート校があります。…
この度、ミイダスさんと朝日新聞社さんが主催している、『はたらく人ファーストアワード2023』のBronze賞を受賞された『障害者ドットコム』さんに、AKARIのライターが受賞記念インタビューをさせていただきました! 「は…
就労継続支援A型事業所TANOSHIKAの今を伝える広報誌、「TANOSHIKA TIMES」の取材で、いつもTANOSHIKA FARMがお世話になっているイチゴ農園を運営する法人、ONEGOさんに2年ぶりにお邪魔して…
就労継続支援A型事業所TANOSHIKAの今を伝える広報誌「TANOSHIKA TIMES」で、農業に取り組むTANOSHIKA FARMを今回取り上げることになり、実際にお邪魔して支援員の田中さんと、事業所で働くメンバ…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 電子基板以外にも、発光LEDやプラスチック、抵抗器、配線を切り抜き、廃棄された電子ごみをリサイクルし、可愛いアクセサリーへと生まれ変わらせるアップサイクルの取り組みを行う『potenti…
TANOSHIKA SUPPORTの中嶋さん、久保田さん、益田さん、岡部さん、そして責任者の林さんにインタビューしました! インタビューしたライター どん晴れ 翼祈 piasu Pink 蒼生 salad 所属する5名の…
就労継続支援A型事業所TANOSHIKAで制作している広報誌「TANOSHIKA TIMES」制作のため、TANOSHIKA CREATIVE 東町のメンバーさん・サビ管・指導員にインタビューをました!そのインタビューの…
2023年5月9日、就労継続支援A型事業所TANOSHIKAで制作している広報誌「TANOSHIKA TIMES」制作のため、TANOSHIKA CREATIVE 諏訪野のサビ管・責任者・メンバーさんにインタビューをまし…
こちらの記事は、就労継続支援A型事業所TANOSHIKAで制作している広報誌「TANOSHIKA TIMES」で、TANOSHIKA PLUSのサービス管理責任者の深野さんにインタビューをした際の記事です。広報誌編集長の…
こちらの記事は、福岡県のイチゴ農家として30年あまおうの生産に携わってこられた築島農園さんと、久留米市の就労継続支援A型事業所TANOSHIKAを営む株式会社SANCYOが合同で設立した『ONE GO』の代表築島さんに、…
2022年12月に開催したオンラインイベント「“生きづらさ”にAKARIを灯す会」で、「わたし、虐待サバイバー」著者、羽馬千恵さんと考える、社会的養護の「保護もれ問題」、虐待の後遺症である、「複雑性PTSD」への支援を探…
福岡県久留米市にある就労継続支援A型事業所TANOSHIKAはこの度、広報誌を発行することになりました! 今回の広報紙の目的は、情報発信を通じて地域との連携を強化し、今いるメンバー(利用者)さんにとってよりよい環境を作る…