【就労継続支援A型事業所に!長期間いる悩み】解決に光をくれた利用者デザイナーさん【TANOSHIKA】

地面に落ちている「7」の文字

この記事は約 6 分で読むことができます。

「TANOSHIKA」という就労継続支援A型事業所で働き始めてから、7年になります。

(TANOSHIKA公式ホームページはこちらです👇)

TANOSHIKA 公式ホームページ

そんなふうに7年いると、わたしはこう呼ばれることが多くなってきました。

「先輩」

と。

しかし、わたしは「先輩」と呼ばれてもいいものだろうか..嬉しさと共に、「恐縮さ」でいっぱいなのです…。

何故か感じる「恐縮さ」

A型事業所というのは「一定の支援を得ながら障害者が働く場所」というだけあって、結構配慮だらけです。

もちろん、わたしはこのA型事業所で叱られたことも多々あります。

しかし、その叱り方は一般社会と全然違って優しいんです。

わたしは高校生の頃、一般就労でアルバイトをしていた時がありました。

その時の上司の叱り方と、支援員さんの叱り方は、当たり前だけれど全然違う。

支援員さんたちは「配慮」のある言葉で叱ります。

ミスをしたら、支援員さんがミスを庇ってくれて「配慮」してくれる。

人間関係にヒビが入らないように、相談に乗ってくれて「配慮」してくれる。

どれもありがたいし、だからこそわたしはここで7年も勤務できた。

でも…。

わたしは、そんな「配慮だらけ」のところに7年いても、「誰にも尊敬されないだろうな」と思ってしまっていました。

だからこそ、後から入ってきた人たちから「先輩」と呼ばれることにかなり躊躇いがあるのが、本音です。

A型事業所に7年いて良かったかわからなかった

人によってはわたしに対して「いつまでもダラダラいて」という気持ちの人もいるかもしれないです。

実際、A型事業所は「一般就労させること」が目的でもあるため、わたしのような「7年も」事業所にいる存在は、TANOSHIKAでは結構珍しいんです。

仲が良かった同僚たちもどんどん就職していきました…。

今、わたしより前に入ってきた人はたったの数人。

わたしは、かなり古参の域に入ってしまいました。

正直、新人さんや若い人が入ってくるたびに「どう振る舞えばいいかわからない」という悩みがあります。

または「7年もいる自分自身が恥ずかしい」という気持ちが大きいです。

支援員さんたちは「もっと先輩らしく堂々と振る舞いなさい!」とわたしに言ってくれるけれど、わたしはどうしても自分のことを後輩よりも「先輩」とは思えない。

後輩たちの方が一般社会で働いてきた人たちだし、自分より「上」なんじゃないか?って思うんです。

そんな風にいつまでも悶々と悩んでいました。

そんなわたしに徐々に光が差してきました。その光の元は、とある男性同僚の存在でした。

わたしがこう振る舞いたいという人ができた!

大きなパソコンで作業している男性の後ろ姿

それは、デザインのメンバーサポーターさんです。

Mさんというのですが、いつも、抜群にとても素敵なデザインを作ります。

そのMさんは7年前、わたしの一ヶ月後に入ってこられたので、ほとんどわたしの同期です。

しかし、そのMさんにまつわる…びっくりすることが起きました。

わたしは、7年間事業所にいる、ということを恥ずかしくて隠しているのに。

何故か、Mさんは「俺は7年いる」ということを、後輩に大きな声で言うのです!!

ええ〜Mさん恥ずかしくないの〜〜??

耳をダンボにしてその会話を聞いていました。

するとMさん「7年頑張ってきたから、これだけできる。」というようなことを言いました。

または他の場面でも「7年前はこんな感じで〜」とか「7年いるからこんな情報も知っているよ」「僕は7年も頑張っているんです!」とか「堂々と」と言うんです。

わたしはドキッとしました。

そうか…。

7年いる、7年もいるってこと。実は、恥ずかしくないのかも。
むしろ誇っていいのかも?と。Mさんの振る舞いを見て、初めてそう思いました。

そう、Mさんの振る舞いは堂々としていて、まさしく!とっても素敵でした。輝いて見えました。

本当は「先輩」と呼ばれて嬉しかった

本当は初めて「先輩」と他のライターさんに言われた時、わたしはすっごく嬉しかったんです。そのことを思い出しました。

先ほど出てきたMさん。
その方はデザインに真摯に取り組み、とても努力してきたから、7年いることを誇っているんだとも思いました。
そしてその堂々とした態度が後輩たちを惹きつけて、さらに仕事がうまくいっているんだと思います。

実際、Mさんは後輩たちに尊敬されているように見えます。

対してわたしといえば…いつも「7年もいて…なかなか就労できなくて」と、後輩に、自己紹介の時に自己卑下してしまいます。
そこも改めたいと思いました。相手を不快にさせているかもしれないなと。それに頑張ってきた自分自身にも失礼です。

Mさんとわたしは同じとは言わないけれど…7年間で磨いてきたスキル、わたしにもちゃんとある。
だからMさんのように本当の意味で自信を持ちたい。そして
Mさんのような、堂々とした、みんなの「本当の意味での先輩」になりたい。

これは今回の悩みだけでなく、何にでも言えるなと思いました。
同じ「7年勤務できている」というものを持っているのに、わたしは恥ずかしく思い、Mさんは誇りに思っている。
この事実を不思議に思いました。
わたしは自己卑下しすぎなのかもしれません。
Mさんを見習って、わたしはもう少し自信を持ちたいです。

まとめ

笑顔マークの横に矢印マークがペイントされている床のそばに人の足

正直、かなりぶっちゃけると、後から入った人たちに「いつまでも一般就労できてない人」と馬鹿にされているのではないか?という被害妄想に悩まされる時もありました。

しかし、いつまでも卑屈になっていても、しょうがない。
7年同じことを続けているって本当にすごいことなんです。

Mさんの堂々とした振る舞いにわたしは、とてもとても励まされました。

Mさん、ありがとう!!

そしてわたしも、後輩たちみんなにとっての「先輩」として新たなステージに向けて頑張ります!!

おすすめの記事

わたしのAKARIのまとめ記事です💐

The piasuのおすすめ記事

noteも書いております!ぜひ読んでみてください。

有料マガジンもしております!

HOME

地面に落ちている「7」の文字

2 件のコメント

  • 記事を読ませていただきました。今の貴女にも卒業という時期がくるのではないでしょうか?自信がついた、やりたいことが明確になった、どこまでできるか試したくなったなどの気持ちが芽生えた時に、スタッフに相談することもいいのではと思います。これまでに貴女が心の不安に悩んでいたことが、貴女自身を強くさせています。これからも記事を楽しみにしています。

    • パグさん、いつもありがとうございます!
      そうですね、わたしにも訪れるであろう「卒業」の日までに、いろいろなことを積みたいです。
      そして今までの心の不安のすべてがわたしを強くしてくれている、と信じますね。
      これからも記事を楽しみにしていただけると嬉しいです☺️

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です