あなたの血で命が繋がる!コロナ禍の今だから協力したい献血について
新型コロナウイルスは、わたしたちの生活様式を大きく変えつつあります。これからは、外出するときは常にマスク…仕事はテレワーク…が普通になってくるかもれません。 そんなコロナ禍で、医療に関する心配な問題が起きています。 献血…
新型コロナウイルスは、わたしたちの生活様式を大きく変えつつあります。これからは、外出するときは常にマスク…仕事はテレワーク…が普通になってくるかもれません。 そんなコロナ禍で、医療に関する心配な問題が起きています。 献血…
いきなりですが、私はAKARIの大ファンです! TANOSHIKAに入ってしばらくは、私はデザインの部署で働いていたのですが、その頃から毎日毎日AKARIをチェックしていました! それくらいAKARIのみんなの記事が大好…
こんにちは、金次郎です。 去年始めから世界中で流行しだした新型肺炎。 感染者が徐々に増えて行き、日本では2020年4月に第1回目の「緊急事態宣言」が出されました。 私が勤務する作業所も、宣言に合わせる様に4月から在…
私は、数年前、SSTという病院のプログラムに参加していました。 そこで、たくさん学んだ事があり、そして病気に対する向き合い方もぐんと変わりました。 皆さんにも、SSTを知って欲しい! 今日は、私を変えてくれたSSTについ…
私は、いくつかの精神的な障がいを抱えています。 今日は、私がそれらの「障がい」をどう捉えているかをお話したいと思います。 最初に伝えておくと、私の「障がい」に対する向き合い方は少し厳しいものかもしれません。 もしかしたら…
こんにちは、金次郎です。 用を足せば水を流して終了。 日本を含め、先進国では当たり前の「水洗式トイレ」。 しかし、21世紀の現代においてもそんな便利なトイレは少数派で、途上国の大多数の人々は、家にトイレが無かったり…
小学6年生のある日から、私の生きている世界が変わった。 現実感がない。 起きていても、まるで夢を見ている気分。 夢の世界にいるよう。 もっと言うなら、目に映る光景全てが、映画やテレビを観ているような感じになったのだ。 怖…
先日、私が辛い時によく訪れているブログでこんな記事を見つけました。 子育てについて感じる3つのハードル – 生きづらさ解消を目指すhsp女子の日記 生きづらさを抱えている筆者が、親になる事への色々なハードルを…
こんにちは、金次郎です。 私の聴力が、障害者手帳を取得出来る基準まで落ちたのが、5年前の2016年(平成28年)。 耳鼻科の先生からの勧めで、手帳取得の申請をし交付されました。 その障害者手帳が、スマートフォンのア…
前回は、ペットを受け入れる際に気を付けて欲しいことをまとめた記事を書きました。 コロナ禍で増えるペット需要、飼う上での注意点や成長に合わせた飼育 家族の一員として迎えられたペットでしたが、急な生活環境の変化などによってペ…
うつ病viviの「ぬいぐるみと一緒に~幼児退行してます~」 はじめに このタイトルを見て皆さんはどう思われるでしょうか? 私を知っている人たちからみれば「いい歳して」「噓だ」「ありえない」「まさか」と言われることだと思い…
うつ病viviの「不安でたまらない」 はじめに 私は不安神経症という病を抱えているせいか、いつも不安で神経質で些細な事でも動揺してしまいます。それは身近なことであったり将来のことであったり社会の風潮であったり。 身近な事…
犬や猫は大昔から人に飼われていて、犬は番犬として猫はネズミを捕まえる為に、人の傍にいたのです。 狩猟犬(大型犬から小型犬まで)を飼っている人は、狩りの時には一緒に連れていきます。 昨年はコロナ渦で家で過ごすことが増えて、…
「TANOSHIKA本部にインターンできてくれている菊政さんという方に、今度インタビューします。もし、他にインタビューをやりたい人がいるなら支援員へ伝えてください。」 お仕事をしてたら、ライティングチームのチャットにその…
就労継続支援A型事業所TANOSHIKAでは、昨年10月から久留米工業大学より、初のインターンとして菊政弘晃さんをお招きし、TANOSHIKAを運営する株式会社sancyoの本社を中心に活動をしていただいています。 今回…
自分の取扱説明書を作る 昨年から本格的に一般就労に向けて動いていたのですが、無事に採用が決まり、今月でTANOSHIKAを卒業し、来月から新しい職場で働くことになりました。 そこで今回は自己分析して自分の取扱説明書を作る…
現在、福岡県では緊急事態宣言下になり飲食店は20時までの時短やお酒の提供の19時までなどの要請があり、営業の工夫をせざるを得ない状況にあります。飲食店への協力金は一日6万円です。今回は苦境に立たされている飲食店の工夫の試…
こんにちは、金次郎です。 去年4月に緊急事態宣言が出て、勤めている作業所も勤務形態が在宅勤務メインになって既に10ヶ月。 新型肺炎の猛威は収まるどころか、更に感染者が日々増えている状態です。 それで過日、今度は感染…
今日は、いつもしているお買い物の時に感じたことを書きたいと思います。 私はいつも清算が済んだ商品をサッカー台の上でエコバッグに入れる前に、備え付けのビニール袋に商品を入れるようにしています。エコバッグを汚さないことや液だ…
女性の美しさとはなんだろう。 最近、そんな事をよく考えます。 私は、「美」というものに、すごく敏感で執着心が強いと思っています。 女性は、美しくないといけない。 そんな事をずっと考えていました。 雑誌やインスタを、必死で…
こんにちは、金次郎です。 私が高校2年の時に、国公立大学に入学するための最初の関門である「共通一次試験」が始まりました。 私は、公立高校の試験に落ちて私立高校に入学し理系クラスに在籍していましたが、試しに受けてみまし…
こんにちは、金次郎です。 私が障害者手帳を交付されたのは、今から5年前の2016年(平成28年)です。 手帳自体の交付は都道府県が行いますが、障害者手帳の交付と同時に住んでいる自治体の障害者生活支援センターから職員が自宅…
身分証明書の代わりに運転免許証を持つ人が増えて、車の所有をせずに必要がある時にレンタカーを借りて、運転する世代もいたようです。交通機関(電車、バスなど)の乗り継ぎをして、最終目的地まで行っています。 しかし、昨年から発…
はじめに 自分は「〇〇思考」という本があると気になって手に取るのですが、世の中にはいろんな思考法があります。その中でも今回は「コンピュテーショナルシンキング」や「共創すること」について書きたいと思います。 コンピュテーシ…
私の通っている職場、『TANOSHIKA CREATIVE』では、コロナの影響で、去年の4月からリモートワークが始まりました。 以前にも、他のライターがリモートワークについて詳しく書いているのですが、自分も色々考える事が…
コロナでおうち時間が増えた人が多いと思います。 この際、「デザイン」の勉強を始めてみませんか? デザインは、楽しいですし、勉強をする事で皆さんのスキルにもなります。 今日は、デザインをこれから学びたい!という初心者の方に…
子どもが生まれた時の気持ちや喜びを覚えていますか?私の記憶にあるのは、無事に生まれてきてくれたことでした。そんな私も親になって、人との関わり方も接し方も希薄だったので、これからの子育てに悩むことも多くなりました。また、…
私は、現在グループホームに入居しています。 きっかけは、主治医に入居を勧められた事です。 私の入居しているグループホームは、みんなで共同生活をする訳ではありません。 マンションに一人暮らしをして、支援員さんが大体毎朝見回…