おもちゃから学ぶ多様性、白杖を持ったバービー人形が発売されました!
こんにちは、どうも、ゆたです。 皆さんは子供のころ、どんな遊びをしましたか? 私は姉がいる影響もあって、女の子っぽい遊びにハマってました。 その中でもおままごとは好きで、幼少期は人形を使って、適当な設定を作り上げ、世界を…
こんにちは、どうも、ゆたです。 皆さんは子供のころ、どんな遊びをしましたか? 私は姉がいる影響もあって、女の子っぽい遊びにハマってました。 その中でもおままごとは好きで、幼少期は人形を使って、適当な設定を作り上げ、世界を…
こんにちは、どうも、ゆたです。 私は今まで、教育現場や今を生きる子どもたちについて記事をいくつか投稿してきました。 その中でも度々、問題に上げていたのは不登校児童の話題です。 文部科学省による2022年度の調査によると、…
こんにちは、どうも、ゆたです。 私は母親と過ごす時間が長いので母親からいろんな話を聞きます。 その中でも個人的に面白いと思っていた話を紹介します。 それは母が姉を妊娠していた時の話です。 出産間近で母は吐き気や痛みと戦っ…
皆さんこんにちは。Pinkです。今回は、PRESIDENTOnlineの記事について書きたいと思います。子どものいない私にとって、難しい題材でしたが、とても考えさせられました。 「中絶手術前に胎児の心音を聞かせる」国内外…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 この記事のテーマは「不育症」なのですが、まずその説明をします。 「不育症」とは、妊娠しますが、2回以上流産・死産した既往歴がある時を「不育症」(recurrent pregnancy l…
こんにちは、どうも、ゆたです。 最近、暇があればゲーム配信ばかり見ています。 ゲームなどを配信している人たちをストリーマーと言ったりしますが、有名なストリーマーはたまに大会を開いたりもしていて、そこには人気が高い配信者や…
こんにちは、どうも、ゆたです。 最近、めっきり暑くなって、夏だなー、と感じる今日この頃。 夕焼けを見ていると何故か、学生の頃を思い出したりして、ノスタルジックな気持ちになります。 そんな中、目にしたとあるニュース。 それ…
前回はエリクソン・ハヴィガーストの発達段階の乳児期・早期児童期(0~5、6歳頃)について書いていきました。 エリクソン・ハヴィガーストの発達段階とは 前回の冒頭やその中でご説明しています。 今回はその「学童期、児童期…
こんにちは、どうも、ゆたです。 皆さんはオノマトペをご存じですか? 小学校の時、授業で習った記憶が残っている人も多いかと思いますし、日常でも自然と使っていると思います。 ほかにも、キラキラ、パタパタ、もふもふ、ふわふわな…
こんにちは、どうも、ゆたです。 私は温泉が好きで、大浴場によく行きます。 大浴場に行くと、おじいちゃんたちが真っ裸で扇風機を浴びていたり、野球バックを持った学生が泥だらけの体を洗っていたりと、年齢層もバラバラで、日常とは…
発達心理学とは? 発達心理学とは、人間の生涯の時間の経過に伴って変化する様々な特徴や法則性や、その変化の原因や要因について研究する心理学の分野の一種です。また、ここでいう発達とは「子供が生まれ、老いるまでの過程」のことを…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 元々あった話とはいえ、昨今特に「身体的・精神的負担が増した」と言われている、「付き添い入院」。 小さいお子さんがおられるご家庭では、病院から付き添いを頼まれて、一緒に退院するまでの生活を…
こんにちは、どうも、ゆたです。 ここ半年ぐらいインターネットで急激に増えているアンチコメントがあります。 それが「境界知能」という言葉です。 「成人超えてコンビニアルバイトの人は境界知能だろ」「コメントの意味もわからない…
こんにちは、どうも、ゆたです。 皆さんは子どもの頃、絵本を読んでもらう機会はありましたか? 日本の昔話ではあまりありませんが、海外の絵本では登場する人物はいつも晴れやかで、女性であればシンデレラのように、男性であれば王子…
こんにちは、どうも、ゆたです。 友人とラーメン屋でご飯を食べていたときの話です。 赤ちゃんが凄い勢いで泣いていました。そりゃもう豪快に泣いていましたね笑 私はそこまで気にはなりませんでしたが、隣の席のおじさんがかなり嫌そ…
皆さんこんにちは。Pinkです。私は「note」でも記事を書いているのですが、「もしも子供がいたなら」という記事を投稿した後に、Yahoo! JAPANニュースに掲載されたForbes JAPAN の記事を読んで、少し複…
こんにちは、どうも、ゆたです。 少し前に犬が持っている能力についての記事を投稿しました。 他に先輩ライターである翼祈さんも犬に関する記事をいくつか執筆していますので、紹介いたしますね。 記事の中でも言いましたが、今後世界…
こんにちは、どうも、ゆたです。 私には姉がいますが、小さい頃、よく姉の真似をしてました。 姉がしていることは自分もしたい!という思いが強く、ゲームをしていたら僕にも貸して!と我儘を言っていました。 姉はその度、物凄く嫌そ…
続く物価高 現在、物価高が続いています。そのなかで食費を削ろうと安いスーパーで買ったり、食材の無駄を減らす工夫をしている家庭も多いのではないでしょうか? 原材料の高騰で食料品の値上げが起き、家庭でも出費を減らそうと苦慮し…
どうも、こんにちは、ゆたです。 突然で申し訳ないですが、残念なことに皆さんに必ず訪れるものがあります。 それは『死』です。 これは産声を上げた瞬間から時間や環境は違えど、平等に必ず訪れる人生の終わりを意味しています。 と…
こんにちは、金次郎です。 あなたは、どんなネットワークサイトを使って、友達や他の人と情報を交換していますか? いまや、ほとんどの人がスマートフォンを持っている時代。 インターネットを知らない人が、手軽に「SNS」を利用…
どうも、こんにちは。 最近、暇さえあればアニメや映画を見ているんですが、そのせいで目が痛く、目覚めが悪いので、寝る前1時間はスマホを禁止するルールを設けようかなと思っています、ゆたです。 私が子どもの頃はスマホはなく、イ…
こんにちは、どうも、ゆたです。 最近、暖かくなった影響もあってか、近所の公園では子どもたちが元気よく遊んでいます。 昔に比べて、外で遊ぶ子どもの姿は少なくなったと聞きますが、田舎では今も明るく楽しい声が至る所から聞こえま…
皆さんこんにちは。Pinkです。東洋経済新聞ONRAINE の記事を読んでいると、次のようなことが書いてありました。 『不登校が過去最多、自治体「フリースクール利用者支援」東京都は月2万円助成学校至上主義から脱皮し、学ぶ…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 今の時代、LGBTQの象徴的だった多様性という言葉は、障害者や国籍関係なく、広い意味で使われる様になりました。 1つのカテゴリーとして使われてきた言葉も、その言葉の浸透と共に、広い意味で…
皆さんこんにちは。Pinkです。Yahoo! JAPANニュースにあったForbes JAPANの記事に気になるものがありました。 『10代は「睡眠不足と早起き」でうつや孤独を感じやすくなる、米調査結果』 です。私は1…
皆さんこんにちは。Pinkです。ganas-途上国・国際協力に特化したNPOメディアの記事に、とても気になる記事があったので、今回はそのことについて書きたいと思います。 家庭の貧しさにより、「障がい」のある子供が学校に通…
こんにちは、どうも、ゆたです。 最近、中学生の頃の記憶を遡り、記事を書くことが多くて、なんとなくノスタルジックな気持ちになってしまうことがあります。 よく怒られていたなとか、給食は案外美味しかったなとか。 勉強の記憶は全…
こんにちは、金次郎です。 厚生労働省が2月27日に、2023年の国内の出生数(速報値)を発表しました。 その結果、2023年に生まれた赤ちゃんの人数は、過去最少の75万8631人でして、前年比5.1%減となり、過去最少…