日本初!『ミライロドア』は、スマホとの連携で、視覚障害があっても自動ドアが開閉!
こんにちは、翼祈(たすき)です。 私の会社は、5階にあります。 時々、エレベーターの点検がありますが、建物の広さに対して結構狭く、外に行く仕事で乗り降りする時には、パソコンやカバンなど私物もありますし、最大5人がギュウギ…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 私の会社は、5階にあります。 時々、エレベーターの点検がありますが、建物の広さに対して結構狭く、外に行く仕事で乗り降りする時には、パソコンやカバンなど私物もありますし、最大5人がギュウギ…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 貴方がもし、海外という異国の土地で病気などにかかった場合、どう思いますか? 私は海外に一度も行ったことがありませんが、まず不安に感じると思います。 駐在や仕事の出張などで行かれている時に…
はじめに AKARIは生きていく上で「社会」や「自分自身」に何らかの障害を感じている方の手助けになる情報を発信し、共有するサイトです。 AKARIの記事は、何らかの障害の当事者や支援者によって書かれています。 AKARI…
改めまして、M.Jです。 「腰と膝が悪いのに立って並ぶのはキツイ・・・」 「スーパーで仕事をしている、なぜずっと立っていないといけないのだろうか・・・」 「車いすの人や高齢者がいるのに対応した受付が少ないのはなぜなのか・…
改めまして、M.Jです。 「いつになるのだろうか、健常者と障がい者が尊重し合う社会になるのは・・・」 「心のバリアフリーは不十分で、障がい者は生きづらい・・・」 「一般就労をしても、障がい者に対して厳しいので働きづらい・…
こんにちは、改めましてM. Jです。 今回は、ユニバーサルショップ構想について記事を書いていこうと思います。 皆さん、買い物をしていて「何かおかしいな」という違和感はありませんか? 外出している障がい者や、介護の必要な高…
こんにちは、改めましてM. Jです。 14回目の投稿になります。今回は、理想の社会構造ついて記事を書いていこうと思います。 理想の社会構造について〜社会のあるべき姿〜 前回の記事で、社会の現状について健常者と障がい者が互…
こんにちは、改めましてM. Jです。 13回目の投稿になります。今回は、理想の教育ついて記事を書いていこうと思います。 理想の教育について〜教育のあるべき姿〜 前回の記事で、教育の現状について、健常者と障がい者が互いに生…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 女性のオシャレアイテムでもある、ネイル。今色々なネイルカラーがあり、ネイルサロンに行ってオリジナルのネイルを施して頂いたりとか、人によってバリエーションは様々です。 そんな中、車椅子の女…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 私も障害者ですが、記事を書く為の情報収集で毎日インターネットを利用している1人です。障害別にいうと、視覚障害の方が91.7%、聴覚障害の方が93.4%、インターネットを利用していると言い…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 今年2022年4月中旬、障害者が必要な情報を得られる様に、障害を持たない人との格差を無くそうという法案が可決されました。この法案が通過するまでには、自身が障害を抱える当事者の議員の方の存…
これは、サンフランシスコ在住のテッサさんと、彼女の補助犬レイダーのお話です。 自閉症のための補助犬としてレイダーはテッサさんのところにやってきました。テッサさんが、パニックに陥った時には、レイダーはそれをやわらげるケアを…
こんにちは、nonoです。皆さんは、VRに興味はありますか? VRとはバーチャル・リアリティ(仮想現実)の略で、簡単に言うと「目の前の現実とは違う世界を体感できる」技術です。VRを使えば家にいながら海外の街中をゆった…
昨今のスマートフォン普及によりアプリで生活が豊かに、便利になって情報を共有したりと、様々なニーズに応えてくれる側面も増えてきたと思います。そんな中で注目を集める、あるアプリをご存知でしょうか? 先日24時間テレビでも紹…
1.車椅子の母とホテルへ 私には、3年前、脳出血で倒れ、左半身が麻痺している母がいます。現在、母は自宅では杖を使って車椅子なしでも歩くことができますが、自宅以外を行動する場合には、車椅子が欠かせません。 そして、今回…