日本はLGBTQ+に寛大?同性婚の合法化に対する支持率が高い国で日本がトップ10入り?!
どうも、ゆたです。 最近、SNSでは毎日のように『多様性』という言葉を聞きます。 日本は他の国よりLGBTQ+に理解がない、日本は遅れているなど、マイナスの意見が散見されます。 しかし、米世論調査機関ピュー・リサーチ・セ…
どうも、ゆたです。 最近、SNSでは毎日のように『多様性』という言葉を聞きます。 日本は他の国よりLGBTQ+に理解がない、日本は遅れているなど、マイナスの意見が散見されます。 しかし、米世論調査機関ピュー・リサーチ・セ…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 令和6年能登半島地震が発生し、続々と全国から支援が行われています。2024年1月17日からは個人ボランティアの募集も開始し、約1万1000人の応募があったそうです。 まだ全域でとはいきま…
こんにちは、金次郎です。 皆さんは、音の無い世界を考えた事が有りますか? 私は、補聴器を着けていれば、会話は出来ますし(屋外など、騒々しいところでは、聞き違えも有ります)テレビも見る事ができますが、補聴器を外すと全く音…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 令和6年能登半島地震では、様々な災害弱者の方が大変な思いをされています。 障害を抱えている人たちの集まる福祉避難所では、その地域にお住まいの移動が難しい高齢者とその家族も身を寄せ、施設の…
こんにちは、ゆたです。 今まで『令和6能登半島地震』についての記事をいくつか執筆しました。 その中では、避難所生活での困難な点やそれを少しでも緩和する取り組みについて書いてきました。 ですが、とある記事を読んでいると、完…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 この記事を書いている時、令和6年能登半島地震から、2週間が経ちました。 2週間が経ってから、災害関連死で亡くなる人のニュースをよく耳にする様になりました。 被災地では避難生活が長期化する…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 この記事を書いている時、令和6年能登半島地震発生から2週間が経とうとしています。 避難する人に疲れも見られ、感染症だけではなく、心身の不調で体調不良者も多く出ています。 「避難所は感染症…
「障がい者グループホーム」について調べてみました 皆さんこんにちは。Pinkです。私は「TANOSHIKA CREATIVE 東町」に入る前、約1年間「就労移行支援事業所」に通所していました。 その時によく「障がい者グ…
こんにちは、金次郎です。 ADHD(Attention-Defici/Hyperactivity Disorder)とは ・集中力がない・落ち着きがない・順番待ちができない などの行動特性を中心とした「発達障害」でして…
こんにちは、ゆたです。 前回、令和6年能登半島地震で被災した方々の避難所での生活について記事をまとめさせて頂きました。 避難所では多くの方が肩を寄せ合い生活をしています。 やはり、家で暮らすよりもストレスが多く、心の余裕…
はじめに 1月1日、私はすっかりお正月気分でした。 しかし、夕方のことです。 けたたましいアラームがテレビから流れだし、「津波がきます。いますぐ逃げて下さい。」の文字。 何かと思ったら、石川県能登地方を震源とする最大震度…
読者が一人でもいるなら書く意味がある 私がAKARIのいうメディアで執筆してきて、2年半が経とうとしている。 AKARIを執筆してきて思ったことは、私は私自身を癒すためにAKARIを書いてきたと思う。 読んでいるみなさん…
皆さんこんにちは。Pinkです。 私は「適応障害」と「双極性障害」があり、様々な薬を服用しているのですが、いつも思うことは、依存してしまったりするのが怖くて、なるべく薬は最小限でと、心療内科の先生に相談しています。 「精…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 私は多分元々ハンドメイドが好きだからか、アップサイクルにとても興味があります。 ただのアクセサリーではなく、もう使わないものや廃棄される、環境を壊しているものから、オンリーワンなものを作…
こんにちは、金次郎です。 現在日本は、少子高齢化がどんどん進んでいます。 来年2025年は、5年に1回の「国勢調査」の年ですが、前回2020年の国勢調査の結果を見ますと、2020年の日本の人口は1億2,615万人いまし…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 電気ケトルは便利ですよね。5分から10分弱でお湯が沸いて、忙しい朝にも、大活躍をします。私の家ではケトル(通常のやかん)で朝と夕方お湯を沸かしますが、どうしても忙しい、という時には時短で…
こんにちは、ゆたです。 ――2024年 ( 令和 6年) 1月1日 16時10分。 石川県能登地方を震源とするマグニチュード7.6の大地震、「令和6年能登半島地震」が発生しました。 10日以上経った今現在、死者206名…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 この記事が上がる頃には、クリスマスも終わって、新年になっていますが、皆さんの元にはサンタさんは来ましたか? 私は大人なので、自分の機嫌は自分で取らないといけません。欲しいものがあっても、…
こんにちは、改めましてM. Jです。 「ウップルル・・・、今日はしばれるねー!」 「今日は寒いし、身体もだるいのでお風呂掃除をしないで、そのままお湯を入れてしまおう!」 「えーっ、ちょっと待ったあーー!」 そんなことをし…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 災害で避難生活の続く、石川県能登半島などの被災地。 地震直後に新たな命が産まれたこともありましたが、長引く避難生活で、特に小さな赤ちゃんなどがいる方は、不安な夜を過ごされていると思います…
どうも、ゆたです。 前の記事では『バウルテスト(樹木画テスト)』と『箱庭療法』について体験談を交えながら、記事を書きました。 今回から、本格的に入院生活が始まっていきます。 その中で様々な人たちと出会い、色んな想いを知る…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 1995年1月17日は阪神淡路大震災が起こった日です。マグニチュード7.3、震度7を記録して、多くの被害が出ました。 あれから29年。その間に色んな災害対策の取り組みが進んでいることをご…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 令和6年能登半島地震で被災者の皆さん、そちらは雪が降っていたり、雪が止むと雨が降り、雪が固まり、地面が滑りやすくなっているとニュースで観ました。 1週間が経過しても、余震が続き、不安な夜…
皆さんこんにちは。Pinkです。「森林浴」という言葉は聞いたことがあると思うのですが、一体どのような効果があるのでしょうか。Forbes JAPANの記事に掲載されていたのですが、「森林浴」は「4つの効果」を促すと言われ…
はじめに 先日、能登半島地震がおこりました。 とても、衝撃的で東日本大震災を彷彿とさせる大地震です。 被災された方々に、なにかできることはないか? そう考えた時に、私たちAKARIのライターは、常日頃から防災や、障がい者…
統合失調症のお薬を服用しています 私は現在、シクレストという統合失調症のお薬を服用しています。 統合失調症とは、どんな病気かみなさんは知っていますか? 私は統合失調症と診断を受けて10年以上経ちますが、いまだに統合失調症…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 この記事を書き始めた時、令和6年能登半島地震から、1週間以上が経過しました。 DMATの派遣や全国各地から届いた給水車などで少しずつ物資などが届く様になっていますが、大規模な地震だったこ…
こんにちは、改めましてM. Jです。 「今は、COVID−19(=コロナ感染症)にかかっている人は少ないよね!」 「今夜は、ブギウギな気分でバカンスしようぜ!」 「ちょっと待ったあーー!」 まだまだブギウギな気分には早い…
こんにちは、金次郎です。 前回、元旦からの三が日に地震や旅客機の火災そして食堂街の火事と色々な災害が毎日起こった事を書きました。 散々な正月でしたが、能登半島の地震では未だに余震が起こっており、救助活動が思う様に進んで…