てんかん発作が起こる原因は、脳内を構造する「アストロサイト」!東北大学発表。
こんにちは、翼祈(たすき)です。 皆さんはてんかんは聞いたことのある病気だと思いますが、どれ位患者さんがいると思いますか? てんかんは「脳の慢性疾患」で、脳の神経細胞[ニューロン]に突然発生する激しい電気的な興奮が起こっ…
脳・心臓の病気
こんにちは、翼祈(たすき)です。 皆さんはてんかんは聞いたことのある病気だと思いますが、どれ位患者さんがいると思いますか? てんかんは「脳の慢性疾患」で、脳の神経細胞[ニューロン]に突然発生する激しい電気的な興奮が起こっ…
脳・心臓の病気
こんにちは、翼祈(たすき)です。 心不全とは、心臓の機能が低下することで、心臓から血液を全身に十分に輸送できない状態に陥ることです。 心不全は症状が急激に悪化した場合や突然発症した場合を“急性心不全”、心臓の機能が低下し…
時事ネタ
はじめに 先日の都知事選挙は小池百合子さんの3選で幕を閉じました。石丸伸二さんは若者世代の後押しを受け2位の得票数で善戦しました。今回は世代間の一票の格差についてです。 今回の都知事選は選挙期間中にメディアであまり取り上…
障害者雇用
こんにちは、どうも、ゆたです。 私の地元はそこそこ田舎で、周りにはたくさんの田んぼが広がっています。 子どもの頃は、田んぼの中に住んでいる色んな生き物を捕まえては飼育していました。 田んぼで作業している農家の方々は登下校…
社会福祉
こんにちは、どうも、ゆたです。 私は昔から楽器に興味があって、学生の頃からギターを練習しています。 ただ、ギターって結構練習していても急激に弾けるようになったりしない楽器なんですよね。 というより、ほとんどの楽器が長い期…
LGBTQ
こんにちは、翼祈(たすき)です。 私は2022年からLGBTQのニュースを書いて来ました。記事を書く様になったからか、近年行われている裁判の判決の内容なども、読むことが増えました。 2024年のものだけ抜粋しますと、 性…
視覚障害
こんにちは、翼祈(たすき)です。 皆さんは、国の重要文化財になっているものを観たことがありますか? 私は最初の2つは小学生の時、修学旅行で平和祈念像・平和の泉などを、沖縄旅行で首里城を、高校生の時、山口県萩市に行った時に…
心理学
発達心理学とは? 発達心理学とは、人間の生涯の時間の経過に伴って変化する様々な特徴や法則性や、その変化の原因や要因について研究する心理学の分野の一種です。また、ここでいう発達とは「子供が生まれ、老いるまでの過程」のことを…
障害
こんにちは、どうも、ゆたです。 私はTikTokはほとんど触れていなくて、いつもYouTubeばかり見ていますが、とある動画がTIkTok上で流行っています。 今回はその動画についてご紹介したいと思います。 「みらいの婚…
子育て
こんにちは、翼祈(たすき)です。 元々あった話とはいえ、昨今特に「身体的・精神的負担が増した」と言われている、「付き添い入院」。 小さいお子さんがおられるご家庭では、病院から付き添いを頼まれて、一緒に退院するまでの生活を…
身体の病
こんにちは、翼祈(たすき)です。 川崎病(Kawasaki disease)とは、1961年に川崎富作博士が最初の患者と遭遇し、1967年に50例を総括した論文を発表したことでその歴史が始まった、原因不明の病気です。 手…
体験談
〜皆さんにも伝えたい 戦争体験を持つ両親から聞いたこと〜 いつもAKARIを読んでくださりありがとうございます! 戦後まもなく79年を迎えようとしています。 世界中で今も無くならない戦争の報道がされるなか、私は戦争を体験…
社会福祉
こんにちは、どうも、ゆたです。 ここ半年ぐらいインターネットで急激に増えているアンチコメントがあります。 それが「境界知能」という言葉です。 「成人超えてコンビニアルバイトの人は境界知能だろ」「コメントの意味もわからない…
障害者雇用
こんにちは、翼祈(たすき)です。 総菜やお菓子を楽しめるカフェ『Naturest (ナチュレスト)』が2022年8月5日、静岡県浜松市東区大島町にオープンしました。障害を抱える人の就労を支援する静岡県浜松市浜北区にあるN…
ニュース
皆さんこんにちは。Pinkです。最近「note」でも書いたのですが、仕事をしていると、ある程度慣れてくる2年〜3年目は、周りの状況も見えて来て、また新しい仕事も増えてきて、少々疲れが出てくる時期ではないかと思います。 そ…
ニュース
夜職といえば華やかで輝かしいイメージがありますが、そんな夜職にもいくつか問題点があります。 今回はそんな夜職について掘り下げていけたら良いなと思っております。 夜職の実態 金銭的にも働いてる姿にも余裕があって何も問題がな…
ジェンダー
こんにちは、どうも、ゆたです。 皆さんは子どもの頃、絵本を読んでもらう機会はありましたか? 日本の昔話ではあまりありませんが、海外の絵本では登場する人物はいつも晴れやかで、女性であればシンデレラのように、男性であれば王子…
子育て
こんにちは、翼祈(たすき)です。 私は先に下記の様な記事を書きました。↓ この自販機では、紙おむつや液体ミルク、おしりふきなどが購入できる自販機となりますが、それは東京都にしか設置されていませんでした。 調べていくと、液…
ニュース
皆さんこんにちは。Pinkです。Forbes JAPANの記事に、下記のタイトルのものがありました。 『無視や皮肉で人を操る、同僚の「受動攻撃」を今すぐ封じ込める3つの対処法』 です。まず、「受動攻撃」という言葉が目に止…
時事ネタ
こんにちは、金次郎です。 新しい肖像画の紙幣が、2024年7月3日から発行開始されました。 新紙幣の発行は、2004年以来20年ぶりの事です。 新紙幣になる事で、銀行のATMは発行と同時に新旧の紙幣の両方に対応すること…
体験談
はじめに まずは、こちらのデータを御覧ください。 内閣府が発表している「平成25年度版 障害者白書(概要)」によると、一人暮らしをしている障害者の割合は、身体障害者は10.9%、知的障害者は4.3%、精神障害者は17.9…
障害
こんにちは、どうも、ゆたです。 皆さんはPCでゲームをやっていますか? 私は結構、どっぷりハマっているんですけど、PCでゲームをしていると何かと周辺機器にこだわるんですよね。 それはデザインとかっていうよりは機能性が結構…
身体の病
こんにちは、翼祈(たすき)です。 高次脳機能障害とは、事故などによる脳外傷、脳血管障害(くも膜下出血等の脳出血、脳梗塞)、脳腫瘍、心肺停止による低酸素脳症、脳炎など、脳が傷ついたことで起こる認知機能の障害です。さらに発達…
心理学
みなさんは自分のことが大好きで自分のことをありのままに受け止められていますか? 今回は自己受容について書けたら良いなと思っています。 自己受容とは? 障害や「こんな自分は嫌だ。だけど簡単に変えられない…」と思うような自分…
身体の病
こんにちは、翼祈(たすき)です。 皆さんは、副鼻腔炎(蓄膿症)はご存知の方が多いかもしれませんが、好酸球性副鼻腔炎(こうさんきゅうせいふくびくうえん)という病気は知っていますか? 私自身も知らなかった病気で、副鼻腔炎(蓄…
身体の病
こんにちは、翼祈(たすき)です。 政府は2023年3月28日、自治体と企業の共同などを加速してがん検診を推奨し、がん検診の受診率の目標を、従来の50%から60%に引き上げることを盛り込んだ国の新たな基本計画の閣議決定をし…
暮らし・健康
こんにちは、どうも、ゆたです。 友人とラーメン屋でご飯を食べていたときの話です。 赤ちゃんが凄い勢いで泣いていました。そりゃもう豪快に泣いていましたね笑 私はそこまで気にはなりませんでしたが、隣の席のおじさんがかなり嫌そ…
災害
南海トラフとは 有名な話なのでご存知の方も多いでしょう。 南海トラフとは、約100~150年周期で起こる巨大地震のことで2035年前後に起こると予測されているものです。 1000年に一度と言われる東日本大震災のあとから日…
ニュース
皆さんこんにちは。Pinkです。私は「note」でも記事を書いているのですが、「もしも子供がいたなら」という記事を投稿した後に、Yahoo! JAPANニュースに掲載されたForbes JAPAN の記事を読んで、少し複…
身体の病
こんにちは、翼祈(たすき)です。 副鼻腔炎とは、蓄膿症とも言われています。 「鼻水が出る」 「頬やおでこが痛い」 「歯が痛くて歯科へ行ったら歯は悪くないと言われた」 「鼻が詰まる」 などが、副鼻腔炎を発症している前兆とな…